おしゃれな高級弁当箱20選!使い捨て・保温機能あり等こだわり別に紹介

おしゃれな高級弁当箱20選!使い捨て・保温機能あり等こだわり別に紹介

近年、ダイエットや節約のために、お弁当を持参する人が増えています。

弁当箱は毎日使うアイテムですから、こだわりをもってお気に入りの一品を選びたいですよね。おしゃれで高級感あふれるお弁当箱なら、おなかだけでなく、午後の活動へのやる気も満たしてくれるはずです。

そこで本記事では、あなたのランチタイムが特別なひとときになるような、おしゃれな高級弁当箱20選を紹介します。

素材や機能面などの商品を選ぶポイントもお伝えしますので、ライフスタイルや好みにあわせて、自分にぴったりの高級弁当箱を見つけてみてくださいね。

目次
  1. 高級弁当箱を選ぶためのポイント6つ
  2. おしゃれな高級弁当箱のおすすめ20選
  3. おしゃれな高級弁当箱でワンランク上のランチタイムを過ごそう

※商品情報は記事執筆時のものです。タイミングによって価格や内容、販売状況が変動することがございます。ご了承くださいませ。

高級弁当箱を選ぶためのポイント6つ

高級弁当箱を選ぶためのポイント6つ

ここでは、高級弁当箱を選ぶ時に確認しておきたい6つのポイントを紹介します。

あらかじめ、どこに注目して商品を選べばいいのか知っておけば、満足度が高い高級弁当箱を選ぶことができますよ。

高級弁当箱を選ぶためのポイント6つ
  1. 素材で選ぶ
  2. 保温などの機能面で選ぶ
  3. 形で選ぶ
  4. 入れる料理で選ぶ
  5. 使い捨て可能などの用途で選ぶ
  6. ブランドで選ぶ

(1)素材で選ぶ

(1)素材で選ぶ

高級弁当箱を選ぶときは、まず素材を確認しましょう。
それぞれの素材ごとに長所と短所があるため、自分のライフスタイルや好みに合った素材を選びたいところです。

例えば、木材でできた曲げわっぱは、木が余分な水分を吸ってごはんを瑞々しく保ってくれる一方で、お手入れに手間がかかるというデメリットがあります。

反対に、手軽に使えるプラスチックは、ポップな色合いやデザインの商品が多いため、シックな弁当箱を求める人には適さない場合も。
素材ごとのメリット・デメリットをまとめました。

メリット デメリット
曲げわっぱ
(木製)
・夏はご飯が傷みにくく、冬は固くなりにくい。
・木が余分な水分を吸い、ご飯を瑞々しく保ってくれる。
・手入れに手間がかかる。
・冷蔵庫に入れられない。
・殺菌・防腐効果に優れているため食材が腐りにくい。
・上品な艶が高級感を出してくれる。
・色やデザインのバリエーションが少ない。
ステンレス製 ・耐食性に優れており、錆びにくい。
・軽く丈夫でお手入れが楽。
・サビや腐食を起こす恐れがあるため、アルミカップを入れられない。
・クエン酸などの酸に弱い。
アルミ製 ・熱伝導性に優れ、保冷剤での冷却や湯煎での温めが可能。
・汚れやにおいがつきにくい。
・ごはん粒がくっつきやすい。
・蓋の開け閉めがしやすい商品が多いため、汁漏れしやすい。
ほうろう ・食材の風味や質が落ちにくい。
・表面がツルッとしているため、油汚れの落ちが良い。
・衝撃や温度変化に弱い。
・コーティングされていない部分はサビやすい。
プラスチック ・電子レンジや食洗機が使える。
・デザインやカラー展開が豊富。
・傷がつきやすく、劣化が早い。
・シックなデザインの商品はあまり多くない。

あらかじめ各素材のメリットとデメリットを理解しておけば、機能面でもデザイン面でも満足できる、自分にピッタリの高級弁当箱を選ぶことができるはずですよ。

(2)保温などの機能面で選ぶ

(2)保温などの機能面で選ぶ

高級弁当箱は毎日使うものなので、機能面も重視したいポイントの1つです。

お弁当は調理から時間が経ってから食べることが多いため、冷えた状態で中身を口にする場合も多いでしょう。
ただし、保温機能がある弁当箱や電子レンジ対応の弁当箱を選べば、温かい状態で弁当を食べられます。

また、普段食洗機を愛用している人の場合、食洗機対応の弁当箱を選べば、他の食器と一緒に洗えて時短につながるはず。
お弁当箱によくある機能とメリットをまとめました。

機能メリット

保温機能がある 温かい、冷たいなど料理ごとに適した温度で食事ができる。
電子レンジで温め直しができる 温かい食事を楽しめる。
食洗機が使える 手で洗う手間を削減できる。
汁漏れしにくい 持ち運びに気を使わなくて済む。
調理ができる 炊きたてのごはんが食べられる。

上記の表を参考に、自分の生活スタイルに合わせた機能を選んでみてください。

(3)形で選ぶ

(3)形で選ぶ

高級弁当箱を選ぶときは、弁当箱の形にも目を向けるといいでしょう。

例えば、一段型の弁当箱は面積が広いぶん、ごはんやおかずを詰める自由度が高いと言えます。
そのため、SNS映えするようなおしゃれな弁当に仕上げたい場合は、一段型の方が向いているでしょう。

反対に、「センス良くおかずを詰める自信がない」という人は、二段型の方が安心です。
おかずを詰めるスペースが決められているぶん、テクニックいらずで綺麗に弁当を詰めることができますよ。

メリット
一段型 面積が広いため、中身を詰める自由度が高い。
二段型 おかずの味がごはんに移らない。
丸型 見た目がかわいらしく、おしゃれな印象になる。

このように、弁当箱の形は見た目だけでなく機能面にも影響があるので、事前確認をおすすめします。

(4)入れる料理で選ぶ

(4)入れる料理で選ぶ

「おしゃれな高級弁当がほしい」と考える人に特におすすめなのが、入れる料理で弁当箱を選ぶことです。

汁物を持ち運ぶ日はスープジャー、麺類を楽しむ日はボウル型など、料理によって弁当箱を使い分けるとおしゃれ度がアップしますよ。

料理 おすすめの形・メリット
丼もの・麺類 ボウル・どんぶり。
深さがあるため、どんぶり料理や麺類など幅広い料理が楽しめる。
スープ スープジャー。
汁漏れしにくく、適温を保ったままスープを持ち運べる。
おにぎり おにぎり専用ケース。
おにぎりの形を崩さずに持ち運べる。
サンドイッチ サンドイッチ専用BOX。
通気性が高いため、パンが湿気でべたっとしない。

また、専用弁当箱は保温機能や通気性など、入れる料理に最適な機能がついている場合がほとんどです。

そのため、入れる料理で弁当箱を選べば、周囲におしゃれな印象を与えられるだけでなく、中身の料理もより美味しく食べられるでしょう。

(5)使い捨て可能などの用途で選ぶ

(5)使い捨て可能などの用途で選ぶ

高級弁当箱選びでは、用途で弁当箱を選ぶのもアリです。

例えば、お花見や遠足など、帰りの荷物を減らしたいときには、使い捨て可能な弁当箱を選ぶといいでしょう。

使い捨てタイプ以外にも、食べ終えたら上段と下段を重ねられる弁当箱や薄いスリムな弁当箱なら、荷物のスペース削減につながります。

弁当箱のタイプ メリット
使い捨て可能な容器 食べ終わったら容器を捨てられるため、荷物を減らせる。
コンパクトに重ねられるタイプ 食べ終わったら上段と下段を重ねられるため、バッグのスペース削減につながる。
細長い、薄いなどのスマートなタイプ バッグの中で場所をとらないため、スマートに持ち歩ける。

このように、行き先やシチェーションによっては、用途に合った弁当箱を選んでみるのもおすすめです。

(6)ブランドで選ぶ

(6)ブランドで選ぶ

おしゃれな高級弁当を購入する際は、有名ブランドの中から商品を選ぶのもおすすめです。

100年以上続く老舗メーカーのロングセラー弁当箱や、職人のこだわりが光る弁当箱など、有名ブランドには多くの人に支持される魅力的な弁当箱がいくつも存在します。

ブランドの歴史やコンセプトなどについて知れば、弁当箱に対する愛着が一層増すはず。

ブランド 特徴
栗久 ・秋田杉から作られる大館曲げわっぱの代表格。
・グッドデザイン賞など多数の受賞歴あり。
漆器の井助 ・190年以上の歴史をもつ京都の老舗漆器メーカー。
・「シンプル&モダン」のコンセプトと実用性を兼ね備えた漆器製品が人気。
工房アイザワ ・大正11年創業の歴史ある道具店。
・日本で最初にステンレス製弁当箱の開発を手掛けた。
THERMOS(サーモス) ・100年以上の歴史をもつ保温製品のパイオニア。
・独自の断熱技術は世界中で評価を受けている。

長く使えるお気に入りの弁当箱を見つけたい人は、ブランド人もこだわってみるといいでしょう。

おしゃれな高級弁当箱のおすすめ20選

おしゃれな高級弁当箱のおすすめ20選

ここからは、高級ナビ編集部がおすすめしたい、高級弁当箱20選を紹介します。

商品ごとの特徴をお伝えするので、ぜひ自分に合う一品を見つけてみてくださいね。

(1)栗久「弁当(小判入子 大)」

定価(税込) 18,700円
サイズ 幅190x長さ90x高さ95mm
容量 上段400cc(260g)/下段600cc(360g)
主な素材 秋田杉(留め具:桜皮)
電子レンジ対応の有無 不可
食洗機対応の有無 不可

栗久は、明治7年創業の曲げわっぱ作りの老舗メーカー。
数多くの曲げわっぱ製品を手がける栗久の中でも、一際人気が高いのが、こちらの小判入子弁当です。

秋田杉の整った木目が美しく、桜の木の樹皮で作られた留め具がアクセントとなり目を引きます。
蓋を開けるとふわっと漂う杉の清々しい香りも、リッチなランチタイムを演出してくれるはず。

さらに、この小判入子タイプは、食べ終わったら上段と下段を重ねてコンパクトに収納できるのも嬉しいポイントです。

栗久の小判入子弁当は、上質な曲げわっぱを求める本物志向の人にぜひ使ってほしい一品だと言えます。

(2)漆器かりん本舗「曲げわっぱ弁当箱 こまち」

定価(税込) 9,680円
サイズ 18×12×高さ5.6cm、(内寸16.5×10.5×高さ4cm)
容量 650cc
主な素材 側板/木曽桧、蓋・底板/木曽サワラ
電子レンジ対応の有無
食洗機対応の有無 不可

漆器かりん本舗の大ヒット商品「曲げわっぱ弁当箱 こまち」は、なんと電子レンジに対応しています。

本来、曲げわっぱは仕上げに漆を使用する関係上、電子レンジが使えない製品がほとんど。
その弱点を克服するため、この「曲げわっぱ弁当箱 こまち」では、ひび割れの原因になる表面塗装を省き、素材に乾燥しにくい木曽サワラと木曽ヒノキが使用されています。

「電子レンジが使えないから」という理由で今まで曲げわっぱを使えずにいた人にとって、まさに最適な商品だと言えるでしょう。

ごはんをふっくら美味しく保つという曲げわっぱ本来の持ち味はそのままに、電子レンジで温かく食事を楽しめるという、なんとも嬉しい高級弁当箱です。

(3)漆器の井助「二段弁当箱 溜 梅松」

定価(税込) 12,100円
サイズ 横16.5×縦8.5×高さ9 (cm)
容量
主な素材 漆塗り、木粉と樹脂の成型品
電子レンジ対応の有無 不可
食洗機対応の有無 不可

漆塗りの美しさを味わいたい人におすすめなのが、漆器の井助の「二段弁当箱 溜 梅松」です。

こちらの商品では、上塗りに朱合い漆という半透明の漆を塗ることで、中塗りの朱色が透けて見え、えんじ色のようになる溜塗(ためぬり)という手法が使われています。

落ち着きの中に確かな華やかさがある上品な弁当箱は、普段使いはもちろん、贈り物にもぴったり。
スリムな形で持ち運びしやすく、場所をとらないのもメリットの一つだと言えるでしょう。

日本の伝統工芸である漆塗りを贅沢に味わえる高級弁当箱は、視覚からも幸せを与えてくれそうですね。

(4)中谷兄弟商会「山中塗 スリム二段弁当 栓共木」

参考価格(税込) 12,139円
サイズ 幅21X奥行5X高さ9cm
容量
主な素材 木材
電子レンジ対応の有無
食洗機対応の有無

中谷兄弟商会は、1957年の創業の山中漆器のメーカーです。

こちらの「山中塗 スリム二段弁当 栓共木」は、山中漆器の特徴である、木目模様を生かした自然な風合いを堪能できます。

シックな黒のカラーは普段の持ち物やビジネスシーンにも馴染みやすいはず。
木目を消さない絶妙な色味が、おしゃれな雰囲気と高級感を演出してくれるでしょう。

商品名のとおりスリムな作りなので、バッグのスペースを圧迫することなくストレスフリーで持ち運べますよ。

中谷兄弟商会「山中塗 スリム二段弁当 栓共木」

(5)越前漆器 久太郎「越前塗 きはだ 小判弁当」

参考価格(税込) 10,450円
サイズ 175×129×61mm
容量
主な素材 木製(ウレタン塗り)
電子レンジ対応の有無 不可
食洗機対応の有無 不可

福井県鯖江市で越前漆器の技法を守り続けている、漆器久太郎。

漆器と聞くと、朱色や漆黒の塗装をイメージする人も多いかもしれませんが、こちらの「越前塗 きはだ 小判弁当」は木のぬくもりを感じられる自然な色合いに仕上げられています。

また、こちらの弁当箱では塗装にウレタン塗りが採用されているため、漆塗りよりも丈夫で水に強い仕様になっているそう。

越前塗りの卓越した職人技と、使いやすいウレタン塗りの融合により、ビジュアル面でも機能面でも大満足できる一品に仕上がっています。

(6)工房アイザワ「深型ランチボックス」

定価(税込) 5,335円
サイズ 約158×123×H75mm
容量 約900ml
主な素材 本体:18-8ステンレス、パッキン:シリコン樹脂
電子レンジ対応の有無 不可
食洗機対応の有無 不可

ステンレス製の弁当箱は衛生面に優れ、さらには保温機にも入れられるため、幼稚園や保育園に持っていった経験がある人も多いかもしれません。
ただし、こちらの「深型ランチボックス」は非常にスタイリッシュなデザインなので、おしゃれにこだわる大人にこそ使ってもらいたい一品だといえます。

光沢が控えめなステンレス特有の上品な質感は、どんな場所やシチュエーションにも自然に溶け込むはず。
さらに、サイドについた留め具がワンポイントになり、シンプルな中にも一癖感じさせるデザインに仕上がっています。

日本のステンレス弁当箱のパイオニアである工房アイザワの商品で、ぜひステンレス製品の良さを実感してみてくださいね。

(7)MAISON KITSUNE「ステンレススチールランチボックス」

定価(税込) 8,910円
サイズ 20.3cm×14.0cm×6.2cm
容量
主な素材 ステンレス、竹製
電子レンジ対応の有無 不可
食洗機対応の有無 不可

「おしゃれなステンレス弁当箱が欲しいけど汁漏れが心配」と考える人におすすめなのが、こちらの「ステンレススチールランチボックス」です。

力を入れずにパカッと開くのがステンレス製弁当箱の魅力の1つですが、その一方で、汁漏れしやすいというデメリットもあります。
その点、こちらの「ステンレススチールランチボックス」は蓋にパッキンがついているため、パッキンなしのステンレス弁当箱よりも汁漏れしにくく安心ですよ。

また、この弁当箱にはフォークを収納できるシリコンバンドがついているため、荷物を減らしたい人にも最適な高級弁当箱だと言えるでしょう。

(8)リビングート「お弁当箱 アルミ製 丸型」

参考価格(税込) 3,080円
サイズ 直径12.5×高さ6.5(cm)
容量 400ml
主な素材 本体・フタ・仕切り:アルミニウム、内フタ:ポリエチレン
電子レンジ対応の有無 不可
食洗機対応の有無 不可

リビングートの「お弁当箱 アルミ製 丸型」は、流行に左右されないシンプルなつくりが最大の持ち味です。

こちらの弁当箱にはロゴや柄などの装飾がついていないからこそ、どこか懐かしい雰囲気を醸し出すアルミの質感が際立ちます。
弁当箱自体に主張がないため、色や柄がついた水筒や収納ポーチなどと一緒に使っても、ゴチャゴチャした印象になりません。

また、本体と内蓋の間に収納スペースがついているのも、嬉しいポイント。
ふりかけなどの“ごはんのおとも”を入れるのもいいですし、保冷剤を入れればアルミの優れた熱伝導性で弁当箱全体に冷気を伝えられるでしょう。

(9)倉敷意匠計画室「楕円のほうろうお弁当箱 M」

定価(税込) 4,290円
サイズ 横約17.6×縦約10.7×高さ約5.7cm
容量 630㎖
主な素材 ほうろう(鋼板琺瑯仕上)
電子レンジ対応の有無 不可
食洗機対応の有無 不可

倉敷意匠計画室は、手仕事の伝統を大切にしている生活雑貨メーカーです。

その倉敷意匠計画室の人気商品の一つが、こちらの「楕円のほうろうお弁当箱 M」。

カラーは6種類から選べ、「あさぎ鼠」「灰桜」など“和”を感じさせる名前がつけられています。
灰色や白を混ぜたような淡い色合いが印象的で、眺めているだけで優しい気持ちになれそうですね。

また、ほうろうはツルッとした質感であるため、油汚れが落ちやすいのも嬉しいポイント。
色やにおいも移りにくいため、毎日の洗い物もストレスなくこなせるでしょう。

(10)ブランシュクレ「オーバルタイトランチ2段」

参考価格(税込) 2,530円
サイズ 横16.7×縦10.2×高さ9cm(止具含む)
容量 上段/290ml○下段 /320ml
主な素材 本体(上・下)・フタ:PET・ABS樹脂、止具:ポリプロピレン、パッキン:シリコーンゴム
電子レンジ対応の有無 可(フタ以外) 注:上段と下段を重ねたままの加熱は不可
食洗機対応の有無

ブランシュクレの「オーバルタイトランチ2段」は、電子レンジや食洗機を使いたい人にぜひおすすめしたい高級弁当箱です。

プラスチック性の弁当箱は日常使いがしやすいぶん、他の素材に比べてチープな印象を与えやすい素材かもしれません。
ただし、この「ブランシュクレ」シリーズの弁当箱は紅茶の缶にインスピレーションを得ていることもあり、プラスチック製とは思えないような高級感が感じられますよ。

また、この弁当箱は優しいパステルカラーですが、留め具にゴールドが使われているため甘すぎず、年代を問わず使いやすいはず。

「実用性もデザイン性も妥協したくない!」という欲張りな願いを叶えてくれるのが、この「オーバルタイトランチ2段」だと言えるでしょう。

(11)HAKOYA「さっと洗えるお弁当箱M」

定価(税込) 2,420円
サイズ 155×120×55mm
容量 約600ml
主な素材 本体:PETとABS樹脂の成型品、仕切:ポリプロピレン
電子レンジ対応の有無
食洗機対応の有無

HAKOYAの「さっと洗えるお弁当箱M」は、プラスチックと漆塗りの“良いとこ取り”が叶うハイブリットな高級弁当箱です。

弁当箱の内側には、山中塗りの技術を活かした特殊塗装が施されているため、洗いやすく汚れが落ちやすい仕様になっています。

また、こちらの弁当箱は、黒色の素地にぼかし塗りを施すことで、中央に向かってだんだんと色が薄くなるグラデーションで仕上げられています。

一見単色塗りに見えるけれど、よく見るとひと癖効いている、そんなさりげない遊び心が感じられる弁当箱だと言えるでしょう。

(12)THERMOS(サーモス)「真空断熱スープランチセット」

定価(税込) 4,400円
サイズ 105×105×180(mm)
容量 400ml
主な素材 スプジャー:ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装)、容器本体:ポリプロピレン、容器フタ:ポリプロピレン
電子レンジ対応の有無 容器本体のみ可、容器フタ・スープジャーは不可
食洗機対応の有無

スープジャーの代表ブランド、THERMOS(サーモス)。
その中でロングセラー商品が、この「真空断熱スープランチセット」です。

看板商品であるスープジャーに加え、プラスチック容器もついているため、このセットだけで満足度の高い弁当が完成しますよ。

例えば、スープジャーに具だくさんのスープやカレーを入れて、プラスチック容器にはごはんを詰めたり、スープジャーにはリゾットやオートミールを入れて、プラスチック容器をおかず入れとして活用したりするのもいいでしょう。

「温かい汁物を持っていきたい」「日によって様々なメニューを楽しみたい」という人は、ぜひこの「真空断熱スープランチセット」を選択肢に加えてみてくださいね。

(13)THERMOS(サーモス)「ごはんが炊ける弁当箱」

定価(税込) 3,850円
サイズ 本体サイズ(約):幅16.0×奥行13.0×高さ14.5cm(電子レンジ使用時)
本体サイズ(約):幅10.0×奥行9.5×高さ12.0cm(持ち運び時:専用ポーチ・炊飯パーツは除く)
容量 0.36L
主な素材 テンレス(本体保温ケース部分)、プラスチック等(炊飯パーツ、ごはん容器)
電子レンジ対応の有無 炊飯パーツのみ可(本体保温ケースは不可)
食洗機対応の有無 炊飯パーツのみ可(本体保温ケースは不可)

THERMOSの「ごはんが炊ける弁当箱」は、その名のとおり、弁当箱でごはんが炊ける画期的な機能を備えた高級弁当箱です。

朝のお出かけ前に電子レンジで8分ほど加熱し、付属の保温ケースに入れておくだけで、お昼には炊き立てのごはんが楽しめますよ。

電子レンジでごはんを加熱している間に別のおかずを用意できるのも、何かと忙しい朝には助かりますよね。

この弁当箱は、職場や学校には電子レンジがないけれど炊き立てのごはんが食べたい人や、冷めたごはんは苦手だという人にとって、救世主になってくれるはずです。

(14)ナチュラルブランチ「キャリーランチ ボウルフラット」

参考価格(税込) 3,080円
サイズ 直径約155×約高さ119mm
容量
主な素材 プラスチック(ABS樹脂・AS樹脂)、ポリプロピレン、ポリエチレン、シリコーンゴム
電子レンジ対応の有無 たれ容器・仕切り・上段・下段のみ可(外ふた、下段外容器は不可)
食洗機対応の有無 不可

ナチュラルブランチの「キャリーランチ ボウルフラット」は、その名のとおり、ボウル型の弁当箱です。

深めに設計された下段には麺類、仕切り付きの上段にトッピングの具材を入れれば、冷やし中華やうどんなどの麺料理を味わえます。

また、丼ぶり料理を持ち運ぶ際も、上段と下段が分かれているため直前に具材を乗せることができるので、ごはんがふやけるのを防げますよ。
健康志向の人やダイエット中の人は、下段にたっぷり野菜を入れて上段にドレッシングやトッピングを詰めれば、ヘルシーなサラダボウルも楽しめるでしょう。

ごはんとおかずの定番の組み合わせに飽きた方や、ランチに麺類や丼もの、サラダを食べたい人にぴったりの高級弁当箱です。

ナチュラルブランチ「キャリーランチ ボウルフラット」

(15)black+blum(ブラック ブルム)「フードジャー」

定価(税込) 5,500円
サイズ 直径約8.7cm×高さ約15.5cm
容量 400m
主な素材 本体:ステンレス鋼、蓋:ステンレス鋼・ポリプロピレン、パッキン:シリコン、スプーン:ポリプロピレン・ウッドファイバー、ベルト:ナイロン
電子レンジ対応の有無 不可
食洗機対応の有無 不可

black+blum(ブラック ブルム)は、イギリスで生まれたステンレス製ランチ用品のブランドです。

そんなblack+blumが手がけるこのフードジャーは、無駄のない洗練されたデザインが特徴。
フードジャー本体こそステンレス製ですが、グリーンのバンドと木製のスプーンが付属しているため、ナチュラルな雰囲気を好む人にもおすすめの高級弁当箱ですよ。

また、フードジャーのバンドにスプーンを挿して持ち運べるため、なるべく荷物を減らしたい人にもぴったりの商品だと言えるでしょう。

(16)漆器かりん本舗「三角おむすびかご(小)朱」

定価(税込) 5,060円
サイズ 19×8.5×7.5cm
容量
主な素材 竹製
電子レンジ対応の有無 不可
食洗機対応の有無 不可

漆器かりん本舗の「三角おむすびかご(小)朱」は、おにぎりをおしゃれに持ち運びたい人に最適な高級弁当箱です。

竹製の籠が崩れやすいおにぎりの形をしっかり守ってくれるため、ランチタイムには綺麗な三角形のおにぎりを楽しめますよ。

さらに、竹籠の上からをぐるっと朱色の“巻きす”で覆うことで、和のテイストがもう一段階アップ。
お花見などのレジャーや運動会などのイベントに持っていけば、周囲から一目置かれること間違いなしの高級弁当箱です。

(17)お弁当グッズのカラフルボックス「サンドイッチケース」

定価(税込) 1,100円
サイズ 幅15.1×奥行10.5×高さ6.5(cm)
容量 約900ml
主な素材 プラスチック(ポリプロピレン)
電子レンジ対応の有無
食洗機対応の有無

カラフルボックスの「サンドイッチケース」は、サンドイッチの持ち運びに嬉しいポイント満載の高級弁当箱です。

この商品は、電子レンジや食洗機に対応している点に加え、冷凍保存にも使える優れもの。ハムやチーズなどの冷凍に適した具材を選べば、この「サンドイッチケース」ごと冷凍庫に入れられますよ。

例えば、あらかじめ週末に作り置きしたサンドイッチを冷凍しておけば、当日はこの「サンドイッチケース」をそのまま持っていくだけでOK。
ランチタイムには自然解凍されているため、外出前の時短に繋がります。

また、広げると一枚の平らなシート状になるため、洗いやすいのも嬉しいポイント。
マヨネーズやケチャップなどの油分が多い調味料をよく使うサンドイッチを入れても、衛生的に使い続けられるでしょう。

(18)CB JAPAN(シービージャパン)「薄型 フードマン」

定価(税込) 1,870円
サイズ W210×D145×H36mm
容量 600ml
主な素材 プラスチック(ポリプロピレン)
電子レンジ対応の有無 本体のみ可(蓋は不可)
食洗機対応の有無

「とにかく薄い高級弁当箱が欲しい!」という人にイチオシなのが、CB JAPAN(シービージャパン)の「薄型 フードマン」です。

こちらの商品はA4サイズの書類とほぼ同じサイズであり、ビジネスバッグにもすっきり収納できるほどの薄さなので、かばんのスペースを圧迫することなく弁当箱を持ち運べますよ。

さらに、この「薄型 フードマン」は、なんと立てて持ち運ぶことが可能。
従来の弁当箱は汁漏れを防ぐために水平な状態で持ち運ぶのが基本ですが、この商品は独自のWシーリング構造を採用しているため、立てても汁漏れしにくい構造になっています。

この弁当箱は、「荷物が増えるのがネックで弁当を持っていけない」「汁漏れが心配だから弁当箱だけ別のバッグに入れて持ち歩いている」という人の悩みを解決してくれる、画期的な商品だと言えるでしょう。

(19)デリメイト「クラフト 嵌合(カンゴウ)容器付き」

参考価格(税込) 1,808円※20枚入り
サイズ 110(90)×110(90)×110mm
容量
主な素材
電子レンジ対応の有無 本体のみ可(蓋は不可)※持ち手を側面に倒し、様子を見ながら使用する
食洗機対応の有無 不可

おしゃれな使い捨て弁当箱を探している人におすすめなのが、こちらのデリメイト「クラフト 嵌合(カンゴウ)容器付き」です。
こちらの容器を使えば、まるでカフェでテイクアウトしてきたかのような弁当が完成しますよ。

ごはんとおかずの定番の組み合わせも可能ですが、ガパオライスやロコモコなどの丼ぶりメニューを入れれば、容器の雰囲気と相まって一層おしゃれ度がアップするはず。

蓋を外した状態なら電子レンジでの温めも可能なので、温かい状態で弁当を味わいたい人にも最適な使い捨て弁当箱ですよ。

(20)木ノ花 Market「使い捨て曲げわっぱ ひのき」

参考価格(税込) 292円
サイズ 長径170mm 短径111mm(内側45mm)
容量
主な素材 ひのき(フタ側面・容器側面)/厚紙(フタ天面・容器底面)
電子レンジ対応の有無 不可
食洗機対応の有無 不可

木ノ花 Marketの「使い捨て曲げわっぱ ひのき」は、使い捨て容器でありながら、曲げわっぱの雰囲気を楽しめる使い捨て弁当箱です。

メインの素材は厚紙ですが、蓋の側面と容器の側面にはひのきが使用されているため、使い捨て容器でもチープな印象になりません。

和風のおかずをメインに詰めるときにこちらの使い捨て弁当箱を使えば、より統一感が増し、高級感を演出してくれるはずですよ。

おしゃれな高級弁当箱でワンランク上のランチタイムを過ごそう

おしゃれな高級弁当箱でワンランク上のランチタイムを過ごそう

今回は高級弁当箱について紹介しました。

高級弁当箱を選ぶには、自分のライフスタイルやこだわりポイントを明確にすることが重要です。

弁当箱は毎日使うものだからこそ、ビジュアル面だけでなく、お手入れのしやすさや電子レンジが使えるかなども忘れずにチェックしましょう。

こだわりをもって選び抜いた弁当箱なら、きっとあなたの貴重なランチタイムに癒やしを与えてくれるはずです。

貴重なランチタイムを有意義に過ごすためにも、本記事を参考にあなたの生活にフィットする最適な一品を選んでみてくださいね。

あなたがおなかも心も満たされる、素敵な高級弁当箱に出会えますように!