一生ものの高級土鍋12選!ご飯や鍋料理など用途別に人気の最高級土鍋を紹介

高級土鍋は、優れた性能・耐久性を備えており、一度買えばずっと使える一生ものの調理器具です。

一般的な鍋よりも熱伝導率が低いため、ゆっくりと食材に熱が伝わり、素材の旨味を引き出してくれる特徴があります。そのため、料理がより美味しくなり、いつもとは一味違う仕上がりに。

そこで今回は、鍋料理だけでなく炊飯などにも重宝する高級の土鍋を12選ご紹介
土鍋を使うメリットや選び方のポイントも解説するので、土鍋選びに迷っている人は参考にしてくださいね。

※商品情報は記事執筆時のものです。タイミングによって価格や内容、販売状況が変動することがございます。ご了承くださいませ。
編集部のおすすめピックアップ3選

MOLATURA
「ベストポット」

ベストポット
高い蓄熱性能を持つ「ベストポット」。わずか10分火にかけるだけでかんたんに美味しいごはんが炊き上がります。

長谷園
「かまどさん 2合炊き」

「炊飯器のご飯には戻れない」と好評の商品。美味しいご飯が食べたい方におすすめの土鍋です。

マルヨシ陶器
「STYLE 土鍋 BLACK IH 8号」

直火でもIHでも使える「STYLE 土鍋」。セラミック加工がされているのでお手入れもかんたんです。
目次
  1. 高級土鍋を使うメリット3つ
  2. 高級土鍋の失敗しない選び方
  3. 炊飯(ご飯炊き)におすすめの高級土鍋7選
  4. 炊飯(ご飯炊き)におすすめの高級土鍋の比較一覧
  5. 鍋料理におすすめの高級土鍋5選
  6. 鍋料理におすすめの高級土鍋の比較一覧
  7. おしゃれな最高級土鍋3選
  8. 一生使うために!高級土鍋のお手入れの仕方
  9. 最高級土鍋でいつもの食事をランクアップ

高級土鍋を使うメリット3つ


高級土鍋を使うと、料理がより美味しくなる、熱々の状態でいただけるなど良いことがたくさん!
そこでここでは、高級土鍋を使うメリットを3つピックアップしてご紹介します。

【高級土鍋を使うメリット3つ】
  1. 手間なく美味しい鍋料理・煮込み料理が作れる
  2. 料理が冷めづらい
  3. 来客時の料理としても見栄えがする

(1) 手間なく美味しい鍋料理・煮込み料理が作れる

土鍋で調理することで、手間なく美味しい鍋料理や煮込み料理などが作れます。

その理由は、遠赤外線効果で鍋全体に熱を与えるため、他の鍋に比べて食材の芯からじっくりと加熱してくれるから。
また、煮込み料理でも食材の形を保ってくれるので、煮崩れせず味がしっかりと中まで染み込んでくれるのも嬉しいポイント。

高級土鍋を使うことで、素材の旨味が閉じ込められた料理を楽しむことができますよ。

(2) 料理が冷めづらい

せっかく作った料理も冷めてしまったら、美味しさが半減してしまいますよね。
しかし、高級土鍋は料理が冷めづらいという特徴があるので美味しくいただくことができます。

保湿性に優れた土鍋は、質の良い陶土を使用しています。なので、火を止めても温度が下がりづらく余熱で食材を温めるので、最後まで熱々の料理が楽しめますよ。

(3) 来客時の料理としても見栄えがする

土鍋は、家族での食事だけでなく、来客時の料理としても見栄えがするんです。

高級土鍋は、見た目が上品なものが多いイメージがありますが、実はおしゃれな土鍋もたくさんあります。
例えば、見ているだけでもほっこりするような色合いのものや、蓋に美しい絵柄が描かれているものなどは、食卓に置くだけで華やかな印象を与えてくれますよ。

来客が多い人や、食卓に花を添えたい人にはおすすめの調理器具です。

高級土鍋の失敗しない選び方


一言で高級土鍋と言っても、どの土鍋を購入すればいいか迷ってしまいますよね。
「せっかく買ったのに、自分好みじゃない」なんてことにならないように、高級土鍋の失敗しない選び方をご紹介します。

【高級土鍋の失敗しない選び方】
  1. 炊飯用・鍋料理用など用途で選ぶ
  2. 使用人数に合ったサイズ(号)を選ぶ
  3. IH対応の有無を選ぶ
  4. 焼き物の種類・産地で選ぶ

(1) 炊飯用・鍋料理用など用途で選ぶ

高級土鍋は、炊飯用・鍋料理用など用途によっておすすめの形状が異なります

土鍋でご飯を炊く場合は、高さが20㎝以上ある深型モデルを選ぶようにしましょう。高さが深いと熱が均一に通り、お米の甘さを際立てるだけでなく、吹きこぼれも防いでくれます。また、炊飯専用の土鍋は二枚蓋で、蒸気を逃さずしっかり炊き上げることができるので、こだわりがある人は専用の土鍋もおすすめです。

鍋用の場合は、高さが15㎝以下の浅型モデルがいいでしょう。箸が底まで届きやすいので、鍋の具材をスムーズに器に移すことができ、調理がしやすくなります。

炊飯用土鍋鍋料理用土鍋
鍋の深さ20cm以上15cm以下
蓋の形二枚蓋一枚蓋

土鍋は、炊事にも鍋料理にも活躍してくれる調理器具ですが、レシピによって使い勝手も変わるので、自分の用途に合った土鍋を選んでくださいね。

(2) 使用人数に合ったサイズ(号)を選ぶ

高級土鍋を購入する際は、使用人数に合ったサイズ(号)を選ぶようにしましょう。

一人暮らしの方は5号のものがちょうどいいサイズなので、無駄がなく料理が味わえます。2人以上の場合は6~7号、4人以上の大家族ならば9号以上のものを選ぶとみんなで楽しく食事ができますよ。

大きすぎても、小さすぎても使いづらくなってしまうので、人数を考えて大きさを選ぶことが大切です。

(3) IH対応の有無を選ぶ

高級土鍋を購入するときは、IH対応の有無を確認することが大切です。

IH対応の土鍋は、セラミック仕様と鍋底に発熱版を敷いて使う2つの種類があります。
セラミック鍋は、すべてがIHに対応しているわけではないので、注意が必要です。また、底面がザラついている土鍋はIHに対応していますが、IHコンロの表面を傷つける恐れもあります

自分の自宅のコンロに合った土鍋を選び、取り扱いには気を付けてくださいね。

(4) 焼き物の種類・産地で選ぶ

最後に紹介するポイントは、焼き物の種類・産地を見ることです。
高級土鍋の種類は主に、信楽焼、伊賀焼、有田焼、萬古焼があります。

例えば、信楽焼は鍋底が厚く熱を逃がしにくい素材と設計なので、特にお米が美味しく炊ける特徴があります。また、IH対応のものが多くオール電化の家庭でも使えます。

他にも、火の入りが遅い根菜類でも遠赤外線効果で中までしっかりと熱を届けてくれる伊賀焼は、煮込み料理やおでんなどの料理に活躍してくれますよ。蓄熱力のおかげで、余熱でも熱を加えられる特徴もあるんです。

以下、種類別に特徴をまとめてみました。

焼き物の種類産地や特徴
信楽焼滋賀県。IH対応が多数で、特にお米を美味しく炊ける。
伊賀焼三重県。根菜類でもしっかり火が通り、余熱でも熱をしっかり加えてくれる。
有田焼佐賀県。おしゃれなデザインが多く、磁器による硬さと軽さで使い心地が良い。
萬古焼三重県。耐久性が強く、ひび割れしにくい。様々な料理に使いやすい。

このように、種類によって特徴もバラバラなので、こだわりがある方は素材にも注目してみてくださいね。

炊飯(ご飯炊き)におすすめの高級土鍋7選


ここからは、おすすめの高級土鍋を紹介していきます。

まずは、炊飯で使ってほしい高級土鍋を7選集めてみました。
高級土鍋で炊くご飯は、芯までふっくらとした仕上がりで、お米の甘みを引き出してくれるので、美味しいご飯が味わえるんです。

ぜひ、自分の好みに合わせて選んでみてくださいね。

(1)雲井窯「鴨釉きまぐれ御飯鍋 三合炊き」

雲井窯「鴨釉きまぐれ御飯鍋 三合炊き」
引用:雲井窯 オンラインショップ

定価(税込)50,000円
サイズ(号)7号
焼き物の種類・産地信楽焼
IH対応の有無

ミシュラン三つ星レストランや高級料亭でも使用されている「鴨釉きまぐれ御飯鍋」です。

ふっくらとしたご飯が炊ける秘訣は、丸みを帯びた鍋底。米が鍋の中をぐるぐる対流しやすいように、鍋底は丸みを帯びさせ、深みのある土鍋となっています。

また、通常の土鍋の2~3倍の厚みがあり、全体にじんわりと熱を伝えてくれます。お米の芯までしっかりと炊き上げているので、お米の旨みが引き出された美味しい仕上がりに

ご飯の炊きあがりにこだわりたい人は、コチラの商品を試してみてくださいね。

(2)銀峯「菊花 ごはん鍋 3合炊き」

定価(税込)5,780円
サイズ(号)7号
焼き物の種類・産地萬古焼
IH対応の有無

機能性とデザイン性に優れている銀峯の「菊花 ごはん鍋」です。

土鍋は厚みのある構造で熱を逃がさないので、お米を包み込むように加熱して、ふっくらつやつやなご飯に仕上げてくれます
電子レンジにも入る大きさなので、ご飯もそのまま温め直すこともできて便利な調理器具です。

土鍋の内側には水位目盛りが刻まれて、拭きこぼれ防止のうち蓋も付いているので、初めて土鍋でご飯を炊く人にもおすすめですよ。

(3)長谷園「かまどさん 2合炊き」

定価(税込)9,000円
サイズ(号)5~6号
焼き物の種類・産地伊賀焼
IH対応の有無

「炊飯器のご飯には戻れない」と言われるほど炊き上がりが美味しすぎると高評価を得ている、長谷園の「かまどさん」。

赤外線効果の高い釉薬を使用しているので、お米の芯までしっかりと熱が伝わりふっくらとしたご飯が炊きあがります。また、保温性も抜群なので時間が経っても温かいご飯がいただけますよ。

中蓋付きの二重蓋構造で火加減なしでも吹きこぼれの心配がないので、一人暮らしの人にもおすすめです。

(4)HOMUSUBI「炭鍋 楽ごころ(小)(2~3人用 3合)」

定価(税込)144,100円
サイズ(号)7号
焼き物の種類・産地
IH対応の有無

世界で一番最初にカーボンで造った鍋で、トップクラスの直火鍋と言われているHOMUSUBIの「炭鍋 楽ごころ」

熱伝導と赤外線効果のあるカーボンが、芯まで熱が浸透するのでご飯をふっくらに仕上げてくれます
フッ素加工されているので、焦げが付かないうえに汚れも落としやすいのでお手入れも簡単です。

軽量で持ちやすいので、誰でも使いやすい土鍋ですよ。

(5)カネフサ製陶「信楽焼 土鍋 9号」

定価(税込)7,200円
サイズ(号)9号
焼き物の種類・産地信楽焼
IH対応の有無

ごはん鍋で有名なカネフサ製陶の「信楽焼 土鍋」。

特殊な釉薬によって保温性が高く、熱をしっかりと伝えるので、お米の旨味を引き出してくれます
また、従来の鍋よりも煮上りが早いので、ご飯だけでなく鍋料理にも重宝しますよ。

機能性が優れているだけでなく、見た目もシックな色合いでどんなインテリアにも合うので、おしゃれな土鍋を探している人にもおすすめです。

(6)三鈴陶器「ごはん土鍋三合炊」


定価(税込)3,240円
サイズ(号)5号
焼き物の種類・産地萬古焼
IH対応の有無

丸みを帯びた可愛らしい見た目が特徴的な三鈴陶器の「ごはん土鍋」です。

この丸みは、かまどで炊いて沸騰したときの熱の対流を再現しているので、自宅でも簡単にかまどで炊いたようなふっくらとしたご飯の仕上がりになります。
また、余熱効果でお米の甘みが引き出されるので、そのままでも美味しくいただけますよ。

日常使いにちょうどいいサイズなので、一人暮らしの人でも使い勝手がいいでしょう。

(7)ハリオ「フタがガラスのご飯釜」

定価(税込)5,470円
サイズ(号)5~6号
焼き物の種類・産地萬古焼
IH対応の有無

耐熱ガラスメーカー“ハリオ”から出た「フタがガラスのご飯釜」は、ガラスを通してご飯の炊き具合が確認できるのが特徴的。

厚みのあるご飯窯で、鍋全体をゆっくり温めてくれるので、ふんわりとしたモチモチのご飯の仕上がりに
さらに、蓋の上部がホイッスル構造で、炊き上がりを音で知らせてくれるため、火の消し忘れを防止できます。

火加減の必要がないので、初心者でも美味しいご飯が炊ける土鍋ですよ。

炊飯(ご飯炊き)におすすめの高級土鍋の比較一覧

こちらに、炊飯におすすめの高級土鍋を表にまとめてみました。

※横にスクロールすれば、表全体が見られます。

それぞれの特徴を比較して自分に合った土鍋を選んでみてくださいね。

鍋料理におすすめの高級土鍋5選


寒い時期になるとみんなで食卓を囲んで温かい鍋料理が食べたくなりますよね。
そんな鍋料理をさらに美味しくしてくれるのが、高級土鍋。高級土鍋は、食材にゆっくりと熱を加えて、素材の旨味を引き出してくれるんです。

鍋料理におすすめの高級土鍋を5選集めてみたので、参考にしてみてくださいね。

(1)ヤマ庄陶器「信楽焼 Hangout(ハングアウト) 土鍋 4人用鍋」

定価(税込)11,000円
サイズ(号)9~10号
焼き物の種類・産地信楽焼
IH対応の有無

モダンなデザインが食卓を温かくしてくれる、ヤマ庄陶器の「信楽焼 Hangout(ハングアウト) 」。

具材をたっぷり入れても、遠赤外線効果で食材にゆっくりと熱を加えて素材の旨味を引き出してくれるので、料理がより美味しく仕上がります。

また、保温力が高いので、鍋料理だけでなくグラタンやアヒージョなどのグリル料理も熱々の状態を維持してくれますよ。

いろんな料理を楽しみたい人におすすめの一品です。

(2)マルヨシ陶器「STYLE 土鍋 BLACK IH 8号」

定価(税込)5,362円
サイズ(号)7号
焼き物の種類・産地萬古焼
IH対応の有無

直火だけでなく、IHにも対応しているマルヨシ陶器の「STYLE 土鍋」。

萬古焼は優れた耐熱性を備えています。なので、和食だけでなく、ハンバーグやポトフなどの洋風料理も余熱だけで美味しく調理できますよ。

セラミック加工がしてあるので、汚れが付きにくくニオイ移りも気にならないのも特徴的。
土鍋は管理が大変とも言われますが、コチラの土鍋はお手入れが楽なので、めんどくさがり屋の人でも扱いやすいでしょう。

(3)土楽窯「口付きふた付き黒鍋九寸」

定価(税込)16,500円
サイズ(号)9号
焼き物の種類・産地伊賀焼
IH対応の有無

熟練した陶工家が今もなお受け継がれている伝統で、一つひとつ丁寧に仕上げた土楽窯の「口付きふた付き黒鍋」。

伊賀焼は鍋全体に行きわたった熱で火を通すので、鍋料理では素材に味がしっかり染み込んだ旨味の詰まった料理が楽しめます
蓋も高さがあるので、野菜がたっぷり入りますよ。

高温に耐えられる頑丈な土鍋を探している人におすすめです。

(4)lilo(リロ)「ダッチオーブン ラウンド Sサイズ」

定価(税込)17,600円
サイズ(号)3~4号
焼き物の種類・産地
IH対応の有無

鍋料理やグリル料理が楽しめるlilo(リロ)の「ダッチオーブン ラウンド」。

高品質の耐熱陶土が採用されており、食材の芯から熱を通すので野菜の甘みを最大限まで引き出してくれるんです。無水調理鍋ですが、鍋の中の内圧を過度に高めないので、煮崩れしにくく野菜の食感を残してくれますよ。

軽くて持ち運びやすいので、キャンプやBBQといったアウトドアにも最適です。

(5)長谷園「鉢鍋 黒 3~4人用」

長谷園「鉢鍋 黒 3~4人用」
引用:長谷園 公式通販

定価(税込)55,000円
サイズ(号)8号
焼き物の種類・産地伊賀焼
IH対応の有無

落ち着きのある深い色合いが重厚感を与えてくれる長谷園の「鉢鍋」。

鍋全体に熱を伝えて、じっくりと熱を通していくので食材の旨味がつまった温かい料理が味わえます。高さが15㎝もあるので、野菜たっぷりの水炊きやちゃんぽんなどといった鍋料理でも活躍してくれますよ。

食卓を引き立てる洗練されたデザインは、おもてなし料理にもピッタリです。

鍋料理におすすめの高級土鍋の比較一覧

鍋料理におすすめの高級土鍋を紹介しましたが、いかがでしたか。
分かりやすく一覧表にしてまとめてみたので、参考にしてくださいね。

※横にスクロールすれば、表全体が見られます。

商品名定価(税込)サイズ(号)焼き物の種類・産地IH対応の有無詳細
ヤマ庄陶器
「信楽焼 Hangout(ハングアウト) 土鍋 4人用鍋」

11,000円9~10号信楽焼詳しく見る
マルヨシ陶器
「STYLE 土鍋 BLACK IH 8号」

5,362円7号萬古焼詳しく見る
土楽窯
「口付きふた付き黒鍋九寸」

16,500円9号伊賀焼詳しく見る
lilo(リロ)「ダッチオーブン ラウンド Sサイズ」
17,600円3~4号詳しく見る
長谷園「鉢鍋 黒 3~4人用」55,000円8号伊賀焼詳しく見る

土鍋も焼き物の種類によって特徴も変わってくるので、自分の用途に合った土鍋を選んで鍋料理を楽しんでくださいね。

おしゃれな最高級土鍋3選


「機能性も重視したいけど、おしゃれな土鍋も気になる」といった人におすすめの土鍋を3選ご紹介します。

可愛らしいデザインの土鍋は、食卓を華やかに彩り、食事をより楽しくしてくれます。
どの土鍋もおしゃれなものばかりなので、お気に入りのものを見つけてくださいね。

(1)MOLATURA(モラトゥーラ)「ベストポット」

ベストポット

定価(税込)30,800円
サイズ(号)5号
焼き物の種類・産地萬古焼
IH対応の有無

カラーバリエーション豊富でデザイン性が高いMOLATURA(モラトゥーラ)の「ベストポット」。

特殊な羽窯形状で二重構造になっているので、鍋の中に均一に熱が行きわたり、火を止めた後でも温かさを長時間維持してくれます
食材の水分だけで調理が可能なので、素材の旨味を存分に味わうことができますよ。

食材への火の入りが早いので、時間がない人におすすめの一品です。

ベストポット

(2)KINTO(キントー)「KAKOMI IH 土鍋 1.2L」

定価(税込)9,350円
サイズ(号)6号
焼き物の種類・産地
IH対応の有無

直火・IH対応で季節問わずに使用できるKINTO(キントー)の「KAKOMI IH 土鍋」。

ご飯や鍋料理はもちろん、すのこ付きなのでヘルシーな蒸し料理も手軽に楽しめちゃいます
吸収率が低いので、カレーやキムチ鍋などの色の濃い料理を作っても色移りや匂いが付きにくいのも嬉しいポイント。

おしゃれでIH対応の土鍋を探している人におすすめ

(3)京焼 清水焼 「花結晶土鍋 緑 陶あん」

定価(税込)15,800円
サイズ(号)8号
焼き物の種類・産地萬古焼
IH対応の有無

まるで宝石のような美しい見た目が特徴的な京焼 清水焼の「花結晶土鍋」。
伝統的な技が光る優美な京焼と、耐熱性に優れた萬古焼が組み合わさった新感覚の土鍋です。

鍋のサイズが8号で、蓋が高く鍋底が深いので、野菜をたっぷり入れた鍋料理をみんなで楽しむことができますよ。

ひときわ目を引くコチラの土鍋は、おもてなし料理にぴったりです。

一生使うために!高級土鍋のお手入れの仕方


高級土鍋は、デリケートな素材でできているものが多く、お手入れをしっかりすることが大切です。
そこで、土鍋を購入したらやるべきことを解説するので、土鍋のお手入れ方法をマスターして長く使い続けましょう!

買ったら「目止め」をする

まず、土鍋を購入したら「目止め」をしなくてはいけません。土鍋をはじめとした土でできた陶器の表面には、小さな穴が無数にあります。この穴を塞がずにそのまま使ってしまうと、水が染み込み、ひび割れやにおい移りの原因になるのです。

そのため、土鍋の劣化を防ぐためにも、「目止め」という作業を行う必要がありますよ
目止めのやり方は難しそうに見えますが、実はおかゆを作る方法で知られています。

  1. 水洗いして乾燥させた土鍋に8分目まで水を入れる。
  2. 水の量に対して1/5程度のご飯を入れて、弱火でゆっくりと炊き上げる。
  3. 炊き終わったら1時間以上置いておく。
  4. 土鍋が十分に冷めたら、おかゆを取り出し、土鍋を水洗いする。

長く使うためにも、「目止め」をすることは大切なので、必ず行いましょう。

土鍋を使い終わったら十分に乾燥を

土鍋を使い終わったらしっかりと乾燥させることが大切です。
乾燥をさせずに、そのまま棚の中にしまうとカビが生える原因に。洗い終わったら、風通しの良いところに置いて、十分に乾かすといいですよ。

また、底が濡れたまま火にかけると、亀裂が入ってしまうことがあります。なので、使う前は、底が乾いているかどうかも確認してから使いましょう

土鍋はデリケートな素材なので、扱いには十分気を付けてくださいね。

最高級土鍋でいつもの食事をランクアップ


今回は、おすすめの高級土鍋をご紹介しましたが、いかがでしたか?

土鍋は、鍋料理だけでなく、炊飯や煮物料理など様々な料理で活躍する便利な調理器具なんです。一つひとつの食材の旨味をしっかりと引き出し、いつもの食事をさらに美味しくしてくれるので、土鍋を使った料理が楽しくなりますよ。

ぜひ記事を参考にして、あなたにぴったりの一品を見つけて食事を楽しんでくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA