最強の高級毛抜きおすすめ7選|日本製・メンズ用など人気毛抜きを一挙ご紹介

「毛抜きを使っても、なかなか思うように抜けない」「毛抜きは色々種類があって何を選べばいいのかわからない」そう悩んでる方は多いのではないでしょうか。

毛抜きは、できるだけたくさん抜けるもの、ピンポイントで一本ずつ抜けるもの、どこに使うかなど、形状によって特徴があります。

そこでこの記事では、人気な高級毛抜きおすすめ7選を紹介します。

他にも高級毛抜きを使うことのメリット、毛抜きの選び方、毛抜きを使ったあとのアフターケアについても解説していますので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください。


※商品情報は記事執筆時のものです。タイミングによって価格や内容、販売状況が変動することがございます。ご了承くださいませ。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が高級ナビに還元されることがあります。

高級な毛抜きを使うメリットは主に2つ


一言で毛抜きと言っても、プチプラなものから高級なものまでさまざまです。

高級な毛抜きは値段は張りますが、そのぶんストレスがなく気持ちよく毛を抜くことができますよ。

そこで、まずは高級な毛抜きを使うことのメリットについて、詳しく解説していきます。

高級な毛抜きを使うメリットは主に2つ
  • 抜きたい毛だけ抜ける
  • しっかり毛を掴んで抜きやすい

(1)抜きたい毛だけ抜ける

高級な毛抜きを使うことの1つ目のメリットは、抜きたい毛だけ抜けることです。
高級な毛抜きは職人のこだわりがあり、毛抜きの刃先のタイプによっては、細かい産毛をねらって抜くことができますよ。

自分で行うムダ毛の処理の方法には、毛抜きのほかに電動シェーバーやカミソリなどがあります。
電動シェーバーやカミソリなどは、誤って処理したくない場所も処理してしまうという事もありますが、毛抜きにはそういったことがありません。

そして、シェーバーでは処理しにくい目周りや細かい産毛などの処理しにくい部分にもおすすめです。
質の良い毛抜きは毛根からしっかり抜けるので、処理した後肌もチクチクしないですべすべの肌がキープできますよ。
よって、自分で細かく狙った毛だけを一本一本ずつ確認しながら、安心して処理することができます。

(2)しっかり毛を掴んで抜きやすい

メリットの2つ目は、しっかり毛を掴んで抜きやすいことです。
最高級の毛抜きは、職人のこだわりによって毛抜きの先をぴったり合わせてあるので、せっかく掴んだ毛がすり抜けることがないからです。
太い毛だけでなく、細かい産毛も逃がしません。

また、毛の抜きやすさは先の密着性だけではなく、先を動かすときの弾力性も重要です。
弾力性が強すぎると、毛を掴むときに結構力がいります。

逆に弱すぎると、毛抜きの先があまり開かないので、使いにくいというデメリットがありますよ。
こだわりのある高級な毛抜きにはそういったことがなく、程よい弾力性が備わっているのです。

そのため、毛抜きの際にストレスなく、しっかり掴んで毛を抜くことができます。

高級な毛抜きの選び方は主に3つ


先の形状、「かえし」機能の有無、キャップ付きなど、高級な毛抜きにはさまざまな特徴があります。
ストレスなく毛抜きを使うためには自分の用途に合わせて選ぶことが大切ですよ。

ここでは、高級な毛抜きの選び方をご紹介します。

高級な毛抜きの選び方
  • 毛抜きの先の形状で選ぶ
  • 「かえし」機能の有無で選ぶ
  • キャップ・フタつきのものだと安全
それぞれくわしく解説していくので、自分に合った毛抜きの選び方を見つけてくださいね。

(1)毛抜きの先の形状で選ぶ

まず、高級な毛抜きは、先の形状で選びましょう。
それぞれの形状によって、使用する身体の場所、おすすめの毛質、肌への当たり方が違うからです。
毛抜きの先の形状には、下記の通り4種類あります。

  • 先斜タイプ
  • 先平タイプ
  • 先丸タイプ
  • 先細タイプ
それぞれの形状の特徴を知ることで、自分に合った形状のタイプを選ぶことができるので、参考にしてみてください。

抜く場所が見えやすく、毛流れに沿って抜ける「先斜タイプ」

先斜タイプは、毛抜きの先が斜めになっているタイプです。
形状が斜めなので、毛の流れに沿って抜けるので、抜くときの痛みも少ないです。

おすすめの商品は、HUNTER(ハンター)「毛抜き」
平らな部分を使うと、広い範囲の毛を、いっぺんに抜くこともできますし、尖っているほうを使うと、ピンポイントで狙った毛だけを抜くことができますよ。

そのため、毛抜きの先の部分のどこを使うかによって、さまざまな使い方ができるのがメリットです。

短い毛・細い毛もまるっと抜ける「先平タイプ」

先平タイプは、毛抜きの先が平らになっているタイプです。

おすすめの商品は、倉田製作所「特選 江戸本手打毛抜」Rubis「ツイーザー・クラシック」Zwilling(ツヴィリング)「ツインツイーザー」があります。

このタイプは、毛を掴む面積が他のタイプより広いので、広範囲にいっぺんに毛を抜くことができますよ。
さらに短い毛、細い毛もまるっと抜きやすいのも特徴です。

ただし面積が広いぶん、1本ずつ毛を抜くのは難しいので、眉毛などの細かい部分の毛を抜くのには向いていません。

肌を傷つけにくく、デリケートな場所にも使える「先丸タイプ」

先丸タイプは、毛抜きの先が丸くなっているのが特徴です。

おすすめの商品は、ファンアウト「高機能毛抜」ドイツ・ゾーリンゲン AXiON(アクシオン)「ステンレス極薄刃精密毛抜き(先丸タイプ)」があります。

これらは先が尖っていないので、肌当たりが良く傷つける心配がありません。
目の届きにくい耳の中や、小さい子ども、赤ちゃんにも使えますよ。

安全性を重視するのなら、先丸タイプを選びましょう。

数ある毛の中でも、ピンポイントで使える「先細タイプ」

先細タイプは、毛抜きの先が細くなっているのが特徴です。

おすすめの商品は、倉田製作所「松毛抜き大 倉田満峰作 90ミリ ミラー仕上げ(つや有り)」があります。

先がとても細いので、毛が多く密集している場所でも、狙った毛をピンポイントで抜くことが可能ですよ。
ただし、毛を掴む部分が細いので、掴む力が強すぎると毛が切れてしまう恐れも。

そのため、力加減に注意が必要です。
器用な方、細かな作業が得意な方におすすめなタイプですよ。

(2)「かえし」機能の有無で選ぶ

毛抜きのさきの形状が決まったら、次は「かえし」機能の有無で選びましょう。
ここでの「かえし」とは、毛抜きを持つ手の部分にバネのように跳ね返ってくる弾力性のことを言います。

かえしが強すぎると、毛を掴むときに強い力を入れなければならなくなり、逆に弱すぎると、毛抜きの先が十分に開きません。

適度なかえしがないと、連続して広範囲に抜きたいときに、次の1本が抜きづらくなってしまいストレスの原因になります。
そのため、特に何本も抜くという人は、適度なかえしの力もチェックしましょう。

毛抜きが楽にできるようなものを選ぶと、ストレスなく快適に使えますよ。

(3)キャップ・フタつきのものだと安全

安全性重視の人は、キャップ・フタつきのものを選びましょう。

毛抜きにはキャップが付いているものが多いですが、このキャップには毛抜きの先が傷つかないように守ってくれるという、非常に大事な働きがあります。

物が強く当たって毛抜きの先がかけてしまったり、歪んでしまったりすると、一気に抜きやすさが悪くなってしまいますよ。

そのため毛抜きを家に置いている方も、ポーチに入れて持ち運ぶ方も、キャップを付けておくことをおすすめします。

高級毛抜き人気おすすめ7選


自分に合った物を把握したら、いよいよ高級毛抜き人気おすすめ7選を紹介していきます。

今回おすすめする7選はどれも人気で、選りすぐりのものばかりです。

それぞれのメーカーや職人のこだわり、使い勝手、形状や使い心地など詳しく解説していきますのでぜひ参考にしてください。

(1)倉田製作所「特選 江戸本手打毛抜」

倉田製作所 「特選 江戸本手打ち 毛抜き」は、130年以上続く倉田製作所が作る、眉毛抜きに特化した毛抜きです。

こちらの毛抜きを光に当てて透かして見ると、光が通らないほど刃先がぴったり合っているので、細かい産毛まで逃さず掴んで抜くことができます。

そのため、眉毛など細かい毛を抜くのに適していますよ。
それだけ密着性の高い刃先を実現するのは、熟練の毛抜き職人の倉田さん。
この倉田さんは、平成9年度に「伝統工芸技能功労賞」を、平成20年に東京都より東京都知事賞を受賞したマイスターです。

倉田製作所の毛抜きは、有名なブランドなので、知名度の高いもの・日本製のものを探している方におすすめです。

定価(税込) 5,500円
タイプ 先平
おすすめの使用箇所 眉毛

(2)HUNTER(ハンター)「毛抜き」

HUNTERは、小林製作所とバースバンクがコラボレーションしたオリジナルの日本製毛抜きです。

「肌に当たるものだからこそ、丁寧に仕上げる」という想いで高い研磨技術で作られた滑らかな刃先が魅力。
さらに、商品の1つひとつを拡大ルーペで細かくチェックし、刃先に隙間のないものだけを出荷しているんだとか。

その並々ならぬこだわりにより刃先がぴったりと合っているので、細かい産毛や眉毛を抜くのに適しています。
肌当たりが良く、優しいものを使いたいという方におすすめです。

定価(税込) 2,480円
タイプ 先斜
おすすめの使用箇所 眉毛

(3)Rubis「ツイーザー・クラシック」

ルビスは、「あらゆる種類の毛を確実に抜く」にこだわり抜いたメーカーで、ツイーザー・クラシックは毛抜きが皮膚に対して理想的な角度になるように設計して作られています。

力を入れずにスッと抜ける使用感にもこだわられており、ムダ毛を処理するときのストレスが少ないのも魅力の1つ。
ルビスは、もともとは時計製造が盛んなスイスで、時計を作るのに使用する精密なピンセットを作ったことがきっかけで、毛抜き作りを始めました。

たしかな技術が活用された毛抜きなので、抜き心地は抜群
細かい産毛、眉毛をストレスなく抜きたい方におすすめです。

定価(税込) 4,550円
タイプ 先平
おすすめの使用箇所 眉毛、細かい産毛

(4)倉田製作所「松毛抜き大 倉田満峰作 90ミリ ミラー仕上げ(つや有り)」

松毛抜き大 倉田満峰作 90ミリ ミラー仕上げは、今回紹介する7選のなかで、唯一の先細タイプの毛抜きです。
1つ目で紹介した、倉田製作所の毛抜きになります。

職人の倉田さんが作る毛抜きは、1000分の5ミリの産毛さえ確実にとらえて、抜き取ると言われている優れもの。

先細タイプなので、ピンポイントで細かい産毛さえも1本ずつしっかりとキャッチし、滑らかに毛が抜けるので、「痛みを感じない」と人気な商品です。
こちらの商品は、まつ毛や細かい産毛を抜きたい方におすすめですよ。

定価(税込) 13,750円
タイプ 先細
おすすめの使用箇所 まつ毛、細かい産毛

(5)ファンアウト「高機能毛抜」

ファンアウト「高機能毛抜」は米国美容界のプロも扱うブランドが開発しており、伝統技術を受け継ぐ超一流の職人が製造しています。

こちらは先丸タイプで、肌を傷つけることもなく安心して抜くことが可能。
従来のU字型毛抜きの弱点である、刃合わせのブレを解決した特殊構造になっていて、強い力も必要なく毛をしっかり掴みます

そして、手にすっぽりとおさまるので、握りやすく、毛の流れに沿って毛を抜くことが可能です。
そのため、産毛や短いヒゲなどもしっかりとキャッチできますよ。

本来抜けにくい毛でも簡単に抜けて、さらに肌を痛めにくいものを探している方におすすめです。

定価(税込) 8,470円
タイプ 先丸
おすすめの使用箇所 顔、身体

(6)ドイツ・ゾーリンゲン AXiON(アクシオン)「ステンレス極薄刃精密毛抜き(先丸タイプ)」

ステンレス極薄刃精密毛抜きはドイツ職人がこだわり抜いた、高級品質の毛抜きです。
こちらの形状も先丸タイプで肌が傷つけにくい設計となっています。

そのため、顔周りやデリケートな部分のムダ毛処理も可能ですよ。
刃先がふつうの毛抜きよりも薄いので、狙った毛が見えやすいのも特徴です。

本体の作りも特殊で、大小の穴が開けられているので重量も軽くなっています。
肌を傷つけないで、ストレスなく確実に毛を抜きたい方におすすめです。

定価(税込) 1,320円
タイプ 先丸
おすすめの使用箇所 ヒゲや髪の毛などの太い毛

(7)Zwilling(ツヴィリング)「ツインツイーザー」

ツインツイーザーを開発するZwillingは、280年以上の歴史を誇るドイツの老舗メーカーです。

長年培った技術を活用することで生まれた、優れた切れ味と持続性が、国境を超えて人気があります。
毛抜きの形状は、毛抜きの先が平らになっている先平タイプ。
平らな広い面と正確な噛み合わせになっているので、細かい産毛や短い毛を逃さずにしっかりキャッチします。

高い機能とステンレスの美しい輝きでシンプルなデザインです。
広範囲で抜きたい、まとめて2本以上抜きたい、または機能が高いおしゃれな毛抜きを探している方にもおすすめです。

定価(税込) 3,031円
タイプ 先平
おすすめの使用箇所 眉毛

毛抜きのメリットは脱毛期間が長いこと

毛抜きでムダ毛の処理をするメリットは、脱毛期間が長いことです。
その理由は、毛根から毛を抜き取ってしまうため、一時的に毛が生えてこなくなるから。

カミソリや電気シェーバーは毛をカットするだけなので、処理をしても肌がチクチクしていて触り心地も悪くなってしまいます。

また、よく見ると剃ったあとの黒い点々が残っているケースも多いですよ。
それらの方法と比較すると、毛抜きは「剃る」のではなく「抜く」ので、処理した毛が残らず、チクチクもしません。

保湿などのアフターケアさえきちんと行えば、すべすべした肌を保つことが可能ですよ。
ちなみに、毛を抜くのには他に脱毛シートやワックスなどもありますが、手間がかかったり想定外のパーツの毛が抜けてしまうことがあります。

毛抜きを使った脱毛はいつでも手軽に、かつ確実に狙った毛だけを抜くことができ、その状態を長い期間保つことができるのでおすすめです。

毛抜きで処理したあとはケアを怠らずに

毛抜きで処理したあとは、毛穴に大きく負担がかかってしまいます。
そのため、肌荒れが起こらないように、丁寧にアフターケアを行うことが大切ですよ。

ケアを怠ると、毛穴が黒ずむ、毛穴が開く、赤いブツブツができたり、肌が荒れる、ザラザラした肌になる、色素沈着が起こるなどさまざまなトラブルがあります。

具体的には、もし出血したら下記のようなケアを徹底しましょう。

  • しっかり拭き取る
  • 毛を抜いたあと肌を冷却して鎮静する
  • 保湿ケアを徹底する
そして、毛抜きから一週間たったらスクラブケアをすると、埋没毛の予防にもつながるのでおすすめですよ。

ただし、眉毛の毛抜きを行ったあとのスクラブケアは、目の中に入らないように注意しながら行いましょう。

ちなみに、お酒や激しい運動、湯船に浸かるのも代謝が良くなって炎症が出やすいので、控えたほうが好ましいです。

使う場所に合わせた高級毛抜きでつるすべ肌を目指そう


いかがだったでしょうか。
最高級の毛抜きは、値段が高いぶん、それぞれのメーカーや職人のこだわり、手間のかけ方などが値段に比例しています。

お手軽な安い毛抜きもいいですが、自分だけの最高級の毛抜きでストレスなく、気持ちよく「スーッ」と抜ける感覚を味わうと、今までの毛抜きには戻れないかもしれません。

鏡に映る自分が美しい身だしなみ、つるすべ肌だとテンションあがりますよね。

今回の記事を参考に、自分の好みに合った毛抜きを選んでみてください。