高級かりんとうの老舗・名店10選|ギフトやお土産におすすめなお取り寄せ品も

かりんとう 高級

かりんとうは、優しい甘さとサクッとした食感が楽しめる和菓子です。

スーパーやコンビニで手軽に購入できるお菓子ですが、かりんとうは歴史が深く、数々の老舗店があるのはご存知でしょうか。
そこで今回は、多くの人を魅了するかりんとうの老舗・名店を10店舗紹介します。

自分へのお取り寄せはもちろん、ギフトやお土産におすすめな商品ばかりなので、ぜひかりんとう選びの参考にしてくださいね。

かりんとうの老舗専門店6選
  1. かりんとう 小桜【浅草】
  2. たちばな【銀座】
  3. かりんとう ゆしま花月【湯島】
  4. 日本橋 錦豊琳 かりんとう専門店【日本橋】
  5. 麻布かりんと【麻布十番】
  6. 旭製菓
ギフトにぴったりのかりんとう名店4選
  1. 金澤兼六製菓
  2. 渥美菓子店「渥美(あつみ)のかりん糖」【秋田】
  3. 東京カリント
  4. 山脇製菓【東京】
かりんとうギフトを購入するなら

ちょっと特別なギフトを贈れる
「Anny(アニー)」

大切な方への贈り物にできるかりんとうを探しているなら、「Anny(アニー)ギフトモール」を覗いてみてはいかがでしょうか。

高級感のあるラッピングと手さげ袋がついており、プレゼントにピッタリな商品が豊富に取り揃えられています。

敬老の日の贈り物を探している方も、素敵なかりんとうが見つかりますよ。

>「Anny(アニー)ギフトモール」で探す


※商品情報は記事執筆時のものです。タイミングによって価格や内容、販売状況が変動することがございます。ご了承くださいませ。

かりんとうの老舗専門店おすすめ6選

かりんとうの老舗専門店は、以下の通りです。

かりんとう 小桜 ・かりんとうをすべて手作りしている
・東京三大かりんとうの1つ
詳細を見る
たちばな ・明治42年創業の老舗店
・東京三大かりんとうの1つ
詳細を見る
かりんとう ゆしま花月 ・ガラスのように艶やかな見た目と独特な食感が魅力
・東京三大かりんとうの1つ
詳細を見る
日本橋 錦豊琳 かりんとう専門店 ・かりんとうブームの火付け役
・日本の伝統を生かした食材を使用している
詳細を見る
麻布かりんと ・常時50種類以上の味が販売されている
・全国に店舗がある
詳細を見る
旭製菓 ・大正13年創業の老舗菓子メーカー
・全国菓子大博覧会にて「名誉総裁賞」を4年連続で受賞
詳細を見る

かりんとうは、店舗によって特徴やこだわりに違いがあります。
店舗ごとにお伝えしていきますね。

(1)かりんとう 小桜【浅草】


小桜のかりんとうは、明治3年に創業した老舗料亭「福し満(ふくしま)」にて手土産として親しまれてきたお菓子です。
かりんとう専門店としてオープンしたのは平成元年ですが、料亭の手土産として約50年以上人気を集め、「東京三大かりんとう」のひとつに選ばれるほど歴史のあるお菓子なんですよ!

小桜のかりんとうには、伝統的な味を守るため、昔と変わらずすべて手作りするというこだわりがあります。
コリコリとした軽い食感と、程よい甘さ・素材の風味を感じられるという特徴があり、食べ始めると手が止まらない美味しさです。

看板商品の「ゆめじ」は、小ぶりで固すぎない食感のため食べやすいと定評を得ています。

<看板商品の「ゆめじ」>


青海苔やパプリカで着色されたかりんとうは、とてもカラフルで、お土産やギフトにおすすめできる華やかな商品ですよ。
店舗は東京の浅草に本店があります。
それ以外にも、日本橋三越本店や、新宿高島屋など、百貨店の地下にも店舗を構えています。
店舗でも購入できますし、三越・伊勢丹のオンラインショップでも購入できます。

店舗情報 住所 〒111-0032 東京都台東区浅草4丁目14-10
電話番号 03-5603-5390
営業時間 10:00~17:30
定休日 日曜日

(2)たちばな【銀座】

銀座に店舗を構える『たちばな』は、明治42年に創業されました。
創業から100年も続く老舗であるにも関わらず、店舗は銀座の1店舗のみで、百貨店への出店もありません。
そのため、手軽に手に入らない名品としてお土産やギフトにピッタリなんですよ。

『たちばな』で販売している商品は、「ころ」と「さえだ」の2種類のみ。
味はどちらも同じで、違いはかりんとうの太さだけ。
それなのに、食感や甘味の感じ方は全く違うので、購入する際はぜひ食べ比べてみてくださいね。

『たちばな』は、小桜・ゆしま花月と並んで「東京三大かりんとう」のひとつです。
1店舗しかなく、かりんとうのメニューも2種類しかないにも関わらず、銘菓と評価されるなんてすごいですよね!

遠方に住んでいて、なかなかお店に行けない方は、Amazonで購入してみてはいかがでしょうか。

店舗情報 住所 〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目7-19
電話番号 03-3571-5661
営業時間 11:00~19:00
定休日 日曜日

(3)かりんとう ゆしま花月【湯島】

かりんとう ゆしま花月は、昭和22年に子供向けの駄菓子屋として創業されました。
創業から間もなくして料亭の手土産に使われるようになり、今では「東京三大かりんとう」のひとつになるほどの名店となりました。

ゆしま花月のかりんとうは、小麦粉や油・砂糖といった原材料はもちろん、作る工程すべてにこだわりがあります。
生地となる小麦粉にもち米や米麹をブレンドし、国産のこめ油を使ってじっくり3度揚げをして作られます。
仕上げ作業では機械を使わず、職人の手で1つ1つ形の悪いもの・割れているものを取り除いているんですよ。

上質な原材料・丁寧な方法で手作りされてる工程を経て、上品で美味しいかりんとうが作られているのですね。

看板商品のかりんとうは、ガラスのように艶やかな見た目と、外はカリッ・中はサクッとした独特な食感が特徴です。

店舗は文京区湯島の1店舗のみですが、百貨店に催事で出店していることがあります。
店舗だけでなく、オンラインショップでも購入できますよ。

店舗情報
(本店)
住所 〒113-0034 東京都文京区湯島3-39-6
電話番号 03-3831-9762
営業時間 月曜~金曜 9:30~20:00
土・日・祝 10:00~17:00
定休日 なし

(4)日本橋 錦豊琳 かりんとう専門店【日本橋】

日本橋錦豊琳のかりんとう専門店は、明治28年に創業した菓子問屋「丸井スズキ」によってプロデュースされました。
多くのメディアに掲載され、かりんとうブームの火付け役と言われるほど知名度が高いお店です。

錦豊琳のかりんとうは、野菜やきんぴらごぼう・胡麻といった日本の伝統を生かした素材を使って作られています。
素材本来の風味と、サクサクとした軽い食感が人気を集めているんですよ!

看板商品のかりんとうは、「きんぴらごぼうかりんとう」です。

錦豊琳のきんぴらごぼうかりんとう引用:日本橋錦豊琳オンラインショップ

ドライごぼうが生地に練り込まれ、ピリっとした辛味のある味わいはお酒のお供にも人気がありますよ。
店舗は関東に5店舗あり、本店は日本橋にあります。
東京駅や舞浜のイクスピアリでも購入できますし、オンラインショップでも購入できます。

店舗情報
(本店)
住所 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町16-14
電話番号 03-6661-1472
営業時間 9:30~18:30
定休日 第一、最終土曜日・日祝日

(5)麻布かりんと【麻布十番】

麻布かりんとは、平成21年にオープンしたかりんとう専門店です。
店舗は全国に17店舗。本店は麻布十番にありますが、新宿でも購入できますよ。

麻布かりんとの商品は、常時約50種類ものラインナップが展開されており、定番商品だけでなく季節限定のフレーバーも味わえます。
パッケージデザインがとても可愛らしく、若い世代にも人気のかりんとうですよ!
看板商品は定番商品の「麻布かりんと」で、黒糖のこっくりとした甘さと、黒ゴマの香ばしさが絶品です。

味の種類が多いので、どれを選んでいいか悩んでしまう方は、いろんな味がセットになったギフトセットがおすすめです。
店舗はもちろん、オンラインショップでも購入できますよ!

店舗情報
(本店)
住所 〒106-0045 東京都港区麻布十番1丁目7-9
電話番号 03-5785-5388
営業時間 11:00~17:00
定休日 毎月第2火曜日

(6)旭製菓

旭製菓は、大正13年に創業された老舗のかりんとう専門店です。
お菓子のオリンピックと呼ばれる全国菓子大博覧会にて、最優秀賞の「名誉総裁賞」を4年連続で受賞した経歴を持つ名高いお店なんですよ!

旭製菓のかりんとうは、甘いだけでなく、塩気のあるものからスパイシーなものまで幅広い味を楽しめます。
これは、「その日の気分によってかりんとうを選んでほしい」という想いが込められているからなんですよ。

看板商品は、5種類の味がセットになった「ミックス缶かりんとう」です。

黒糖の甘い味のかりんとうはもちろん、わさび風味のかりんとうも入っているので、甘いお菓子が苦手な方も含めみんなで食べられますよね。

店舗はフランチャイズを含め関東中心に20店舗、本店は西東京にあります。
オンラインショップでも購入できますよ!

店舗情報
(本店)
住所 〒202-0011 東京都西東京市泉町5-16-3
電話番号 042-439-8151
営業時間 8:30〜18:30
定休日 年末年始を除く全ての日

まだまだある!ギフトにぴったりのかりんとう名店4選

先ほど紹介した老舗店以外にも、かりんとうの名店はたくさんあります。

今回はその中から、ギフトにおすすめのかりんとう名店を4店ピックアップしてご紹介しますね。

金澤兼六製菓 ・昭和10年創業の老舗菓子店
・高級感のあるパッケージが魅力
詳細を見る
渥美菓子店
「あつみのかりん糖」
・秋田の名物菓子
・寒い時期しか製造れない
詳細を見る
東京カリント ・昭和21年創業のかりんとう専業メーカー
・「蜂蜜発酵仕込み」という手法を開発
詳細を見る
山脇製菓 ・かりんとうに人工甘味料や合成着色料・保存料不使用
・毎日食べても飽きない美味しさ
詳細を見る

記事内ではかりんとう名店の情報だけでなく、ギフトにおすすめの商品も紹介します。
ぜひ、ギフト選びの参考にしてください!

(1)金澤兼六製菓

金澤兼六製菓は昭和10年に創業した老舗の菓子屋さんです。
洋菓子やゼリー・おせんべいをメインに販売していますよ!

金澤兼六製菓のかりんとうギフトは味ごとに筒の容器に入っており、高級感のあるパッケージが魅力。
中でもおすすめの商品は、パッケージが上品な沖縄黒糖かりんとうのギフトセットです。

商品名 金澤兼六製菓 かりんとうギフト
価格 2750円(税込)
賞味期限 製造日より180日
内容量 沖縄黒糖かりんとう50g×2、きなこかりんとう50g、珈琲かりんとう50g

沖縄黒糖かりんとうの他に、きなこかりんとうと珈琲かりんとうが1つずつ入っていますよ。
パッケージに高級感があるので、退職や結婚式の引き出物など、ハレの日のギフトにもおすすめです。

店舗情報 住所 〒518-0809 三重県伊賀市西明寺2380-1
電話番号 0595-23-1131
営業時間 平日10:00~18:00
土曜日10:00~16:30
※現在土曜日は休業中
定休日 日曜・祝日・お盆・年末年始

(2)渥美菓子店「渥美(あつみ)のかりん糖」【秋田】

あつみのかりん糖は、秋田県にある渥美菓子店で作られています。
夏の間は製造されておらず、涼しくなった9月上旬頃から販売されます。
そのため、販売直後は購入制限がなされるほど希少価値の高い銘菓となっています。

商品名 あつみのかりん糖
価格 定価470円(税込)
賞味期限 製造から60日間
内容量 199g

あつみのかりん糖は一般的な筒型のかりんとうとは違い、薄いせんべいのような見た目が特徴です。
サクサクとした食感というより、パリッとした食感を楽しむことができますよ。

味は醤油の風味がしっかりとついていて、一度食べたら病みつきになるほどのおいしさです。

店舗情報 住所 〒018-0311 秋田県にかほ市金浦高森115-1
電話番号 0184-38-2233
営業時間 9:00~16:30
定休日 土曜日・日曜日

(3)東京カリント

東京カリントは、昭和21年に創業された歴史のあるかりんとう専業メーカーです。
今では主流になっていますが、細く柔らかな食感のかりんとうを初めて生み出したのは東京カリントなんですよ!

ソフトな口当たりのかりんとうが作られる秘訣は、生地に練り込まれた蜂蜜です。
東京カリントが独自に開発した「蜂蜜発酵仕込み」という手法を使い、かりんとうの伝統的なおいしさを作り続けています。

ギフトにおすすめの商品は「甘味上々・興」です。

東京カリント甘味上々引用:東京カリント通販サイト「蔵屋久兵衛」

商品名 甘味上々・興
価格 2,160円(税込)
賞味期限 90日
内容量 蜂蜜黒:30g×6袋
蜂蜜白:30g×3袋
野菜:30g×3袋
ピーナツ:30g×3袋
青海苔:30g×3袋

定番の蜂蜜を使ったかりんとう2種類に、野菜やピーナッツ・青海苔のかりんとうがセットになっています。
大人から子供まで味わえるラインナップなので、ファミリー層へのギフトにおすすめです。

店舗情報 住所 〒350-0021 埼玉県川越市大中居587
電話番号 049-235-7755
営業時間 10:00~17:00
定休日 年末年始

(4)山脇製菓【東京】

山脇製菓は、昭和33年に設立されたかりんとう専門店です。
「素材そのものの美味しさをお届けしたい」というコンセプトを持ち、人工甘味料や合成着色料・保存料などを使用せずにかりんとうを製造しています。
山脇製菓のかりんとうは、定番商品の他にレーズンやメープル味のかりんとうも販売しています。
どれも素材の風味を生かした味わいなので、毎日食べても飽きない美味しさですよ。

公式サイトでは、気品のある化粧箱に入ったギフト商品を販売していますが、手軽なプチギフトを探しているなら「彩りかりんとう」がおすすめです。

商品名 彩りかりんとう
価格 154円(税込)
賞味期限 購入時にご確認ください。
内容量 1袋90g

コチラの商品は、胡麻・アオサ・しそを生地に練り込んだ3種類の味を楽しめます。
かりんとうの甘さを抑え、素材本来の風味が引き立つよう作られているので、味覚に敏感な小さなお子さんでも美味しく食べていただけます。

店舗情報 住所 〒171-0043 東京都豊島区要町3丁目21-6
電話番号 03-3957-6635
営業時間 9:30~17:00
定休日 日曜日、他不定休

まとめ:贈り物には高級で美味しいかりんとうで喜んでもらおう!

今回は、日本の伝統的な和菓子であるかりんとうの老舗・名店をご紹介しました。

かりんとうは、世代を限定しない人気のお菓子です。
パッケージがおしゃれな商品ばかりなので、ギフトで贈ると喜ばれること間違いありません。

名店のかりんとうはなかなか食べるチャンスがないので、自分へのプチご褒美に購入するのもおすすめですよ。

紹介した店舗は以下の通りです。

かりんとうの老舗専門店6選
  1. かりんとう 小桜【浅草】
  2. たちばな【銀座】
  3. かりんとう ゆしま花月【湯島】
  4. 日本橋 錦豊琳 かりんとう専門店【日本橋】
  5. 麻布かりんと【麻布十番】
  6. 旭製菓
ギフトにぴったりのかりんとう名店4選
  1. 金澤兼六製菓
  2. 渥美菓子店「渥美(あつみ)のかりん糖」【秋田】
  3. 東京カリント
  4. 山脇製菓【東京】

どれも定評のあるかりんとうばかりです。ぜひ大切な方へのギフトに購入してあげてくださいね。

ここまで読んでもどれにしようか悩んでしまう方は、いろいろな味が入った「麻布かりんと」を購入してみてはいかがでしょうか。

パッケージのデザインがおしゃれで、他店にはない珍しい味を堪能できるので、かりんとう好きの方に喜ばれる名品です。

ぜひ買ってみてくださいね!