【170人に聞いた】
喜寿祝いでもらって嬉しいプレゼント人気ランキング
|77歳が喜ぶ実用的・思い出ギフトを紹介
Modern Gift Archive
喜寿祝いは77年という大きな節目を祝う特別なイベントです。
「紫色がテーマカラーなのは知っているけれど、実際には何を贈れば喜んでくれるの?」「プレゼントの相場やマナーは?」
と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで、実際に喜寿祝いギフトをもらった70代の方たちのリアルな声を集めて、「もらって嬉しい喜寿祝いプレゼント」を紹介します。
この記事は、2025年7月30日〜8月2日に実施した独自アンケート(有効回答数170件)をもとに構成しています。
調査名: | 喜寿祝いでもらって嬉しかったプレゼントに関する調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年7月30日〜8月2日 |
回答数: | 170件(有効回答170件) |
方法: | クラウドワークスにてオンライン調査 |
属性: | 70代の男女 |
設問1:喜寿祝いでもらって嬉しかったプレゼントは?
こんな声がありました
-
「名入れの湯呑みをもらいました。毎日使うものなので嬉しいし、名前入りで特別感がありました」(70代/女性)
-
「家族写真入りのフォトフレーム。いつでも孫の笑顔を見られて心が温かくなります」(70代/女性)
-
「北海道旅行券を子どもたちからもらい、家族全員で旅行したことが一番の思い出です」(70代/女性)
-
「高級梅干しや緑茶など、自分では買わない上質な食べ物が味わえて贅沢な気持ちになりました」(70代/男性)
-
「オーダーメイドの靴をもらって外出が楽しみになった」(70代/男性)
-
「孫が描いてくれた似顔絵のメッセージカードに感動し、今でも飾っています」(70代/男性)
-
「マッサージ器は実用的で健康を気遣う気持ちが伝わり、とても嬉しかったです」(70代/女性)
アンケートまとめ
アンケート結果を見ると、もっとも票を集めたのは美容・健康グッズでした。
子どもや孫からの贈り物が中心で、マッサージ器や健康サポートアイテムなど「身体を気遣う実用品」が喜ばれていることが分かります。
特に「マッサージ器のおかげで肩こりが楽になった」「健康グッズを使うたびに子ども達の優しさを思い出す」といった声が多く、健康やリラックスをサポートするアイテムは世代を問わず人気でした。
次に得票数が多かったのは生活用品。名入れ湯呑みや高品質なタオル、日常使いできる食器などが多く挙げられており、配偶者や子どもからの贈り物が目立ちました。
日々使うことで贈り主を思い出せる実用性と、名入れや上質素材による特別感の両立が評価されているようです。
その他では食べ物・飲み物や体験系、お花・フラワーギフトなど、バリエーション豊かな回答が寄せられました。
食べ物や飲み物では、普段は自分では買わないちょっと贅沢な品が人気で、「高級梅干し」「旬の果物セット」などが印象に残ったという声がありました。
体験系では温泉旅行や外食など家族と過ごす時間がプレゼントとして選ばれ、思い出作りを重視する傾向が見られます。
お花やフラワーギフトは、喜寿のテーマカラーである紫色を取り入れたアレンジメントが好評でした。
全体を通して見ると、77歳の節目を祝う喜寿祝いでは「健康を気遣う実用品」や「日常的に使えるけれど特別感のある生活雑貨」が特に支持されており、贈り主の多くが子どもや孫であることから家族の愛情が深く反映された結果となりました。
また、物だけでなく旅行や食事などの体験を贈るケースも多く、形よりも思い出や時間を共有することに価値を見出す人が増えているのも特徴です。
設問2:その喜寿祝いが嬉しいと感じた理由は?
こんな声がありました
-
「家族と旅行に行けたこと自体が嬉しく、物よりも思い出が残りました」(70代/女性)
-
「名入れ湯呑みは実用性と特別感の両方があり、毎日手に取るたびに幸せを感じます」(70代/男性)
-
「高価で自分では買わない緑茶をもらい、贅沢な気分になりました」(70代/女性)
-
「マッサージ器は肩こりが楽になり、健康を気遣ってくれた優しさが伝わりました」(70代/女性)
-
「写真入りのフォトフレームはおしゃれでインテリアとしても映え、心がほっこりします」(70代/女性)
アンケートまとめ
喜寿祝いのプレゼントでもらって嬉しい理由は「実用性」と「見た目の美しさ・おしゃれさ」がツートップとなりました。
特に健康や日常生活に直結するアイテムが喜ばれつつ、花束やデザイン性のある贈り物が「お祝い感」を強めています。
加えて、思い出や特別感を重視する声も多く、旅行や食事など体験を共有するプレゼントは「家族の絆が深まる」と好評でした。
大切なのは価格ではなく、相手のライフスタイルや好みに合わせた心のこもった選択。
実用性・おしゃれさ・思い出作りのバランスを意識してギフトを選ぶことが、77歳の節目にふさわしい喜寿祝いにつながるでしょう。
設問3:喜寿祝いをくれた相手はどんな関係の人ですか?
こんな声がありました
-
「子ども達がお金を出し合って旅行券を贈ってくれました。皆で温泉に行けたのが何より嬉しかった」(70代/女性)
-
「孫が紫のちゃんちゃんこを手渡してくれて思わず涙が出ました」(70代/男性)
-
「兄弟から高級梅干しをもらい、昔話に花が咲きました」(70代/男性)
-
「友人から届いた手紙とお花に、遠くにいても気にかけてくれているのが伝わりました」(70代/女性)
-
「恩師の喜寿祝いで弟子たちが万年筆を贈りました。先生のために選んだと伝えられて感激されました」(70代/男性)
アンケートまとめ
喜寿祝いの贈り主としては、子どもや孫といった近しい家族が全体の約8割を占め、家族の絆が深く反映された結果となりました。
兄弟姉妹や友人、配偶者からのプレゼントも少数ながら心のこもったものが多く、贈り主との関係性や思い出が何より重要視されていることが分かります。
品物自体の価格よりも、贈り主の気持ちや一緒に過ごす時間が喜びを大きくするという点が、コメント全体を通して共通していました。
設問4:どんな場面で喜寿祝いを受け取りましたか?
こんな声がありました
-
「家族全員が集まった食事会で孫から手紙を読んでもらい、涙が止まりませんでした」(70代/男性)
-
「自宅で突然旅行券を渡されてびっくり。サプライズ感があり忘れられない思い出です」(70代/女性)
-
「旅行先の旅館で紫のちゃんちゃんこを着せてもらい、皆で記念撮影をしました」(70代/女性)
-
「遠方の子どもから郵送で届いた手紙とプレゼント。会えなくても気持ちが伝わりました」(70代/男性)
アンケートまとめ
シーン別にみると、圧倒的に家族で集まる場でプレゼントを受け取るケースが多く、その多くが子どもや孫からでした。
自宅でのサプライズは家族や配偶者からの演出が中心で、外出先でのお祝いは旅行や食事と組み合わせた体験型のギフトが目立ちます。
また、遠方に住む家族や恩師などからは郵送でのお祝いもあり、距離に関係なく気持ちを伝える工夫がされていました。
贈り主との関係性にかかわらず、受け取ったシーンがサプライズ性や家族の温かさに満ちたものほど、印象に残る喜寿祝いとなっていることが分かります。
設問5:【アイテム別】喜寿祝いの価格帯はどれくらいに感じましたか?
こんな声がありました
-
「1万円以上する旅行券をもらい驚きましたが、家族の気持ちが嬉しくありがたかったです」(70代/女性)
-
「5千円くらいの名入れ湯呑みでも高品質で特別感がありました」(70代/男性)
-
「高価なものをもらうと恐縮するので、普段使いできる気軽な価格のものがありがたい」(70代/女性)
-
「値段は分からないけれど、思い出や気持ちが伝わるギフトなら値段は関係ありません」(70代/男性)
アンケートまとめ
今回のアンケートからは、アイテムごとに感じる価格帯に明確な特徴があることが分かりました。
体験系や美容・健康グッズは高価格帯に集中し、日用品や食べ物は中〜低価格帯に分散、メッセージやアルバムは低価格帯が中心となっています。
また「分からない」と回答した人や3,000円以下のアイテムでも感謝の声が多く、贈り物の価値は金額よりも内容と気持ちに左右される傾向が見て取れます。
相手のライフスタイルや好みに合わせて、価格帯とアイテムのバランスを考えたギフト選びが重要だと言えるでしょう。
設問6:【関係性別】喜寿祝いの価格帯はどれくらいに感じましたか?
こんな声がありました
- 「子どもが1万円以上の旅行券を用意してくれ、家族で温泉に行ったのが一番の思い出です」(70代/女性)
- 「夫がサプライズで高級レストランを予約してくれて感激しました」(70代/女性)
- 「5千円くらいの名入れ湯呑みを子どもからもらい、毎日使う度に思い出します」(70代/男性)
- 「孫からもらった6千円の健康グッズで肩こりが楽になりました」(70代/女性)
- 「弟が5千円以内の特産品を贈ってくれ、故郷を思い出しました」(70代/男性)
アンケートまとめ
価格帯別に見ると、子どもからのプレゼントはすべての価格帯に均等な一方、配偶者からは高価格帯に、孫からは中価格帯に多い傾向がありました。
兄弟姉妹や友人からは主に3,000〜10,000円の範囲で贈られており、無理のない範囲で心のこもった品を選んでいる様子がうかがえます。
全体としては、価格よりも贈り主の気持ちや実用性・思い出づくりが重視されており、相手との関係性に応じて価格帯を選んでいる姿が浮かび上がりました。
設問7:【アイテム別】「これは自分では買わないけど、もらったら嬉しい」と感じましたか?
こんな声がありました
-
「マッサージ器や健康サポート機器は高価で自分では買えないので、プレゼントでもらえると本当に嬉しい」(70代/女性)
-
「名入れの湯呑みや上質なタオルは実用的で、特別感もあるので貰うと嬉しい。でも自分ではなかなか選ばない」(70代/男性)
-
「少し高級なお取り寄せグルメは普段買わないので、贈り物でもらえると家族みんなで楽しめて嬉しい」(70代/女性)
-
「旅行券や食事券など自分では手配しづらい体験は特別感があり、とても嬉しい」(70代/男性)
-
「華やかな花束は自分では買わないけれど、お祝いにいただくと部屋が明るくなる」(70代/女性)
-
「手作りのメッセージカードやアルバムは、値段に関係なく心がこもっているのが伝わり嬉しい」(70代
商品番号: HM414CLSE007
ブランド: HASHIKURA MATSUKAN/箸蔵まつかん
商品番号: HM414CLSE008
ブランド: HASHIKURA MATSUKAN/箸蔵まつかん
商品番号: HM414CLON006
ブランド: HASHIKURA MATSUKAN/箸蔵まつかん
商品番号: HM414CLON005
ブランド: HASHIKURA MATSUKAN/箸蔵まつかん
商品番号: HM414CLSE001
ブランド: HASHIKURA MATSUKAN/箸蔵まつかん
商品番号: LC105CLFF004
ブランド: 手火山家/てびやまや
商品番号: LC105CLFF003
ブランド: 手火山家/てびやまや
feature/特集
2025-09-22
「高級ナビ オンラインストア」全品送料無料キャンペーン実施中 北海道のプレミアムグルメを展開する「健美の里」、馬刺しと黒毛和牛の専門店「フジチク」。さらに...
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...