高級ワイングラス おすすめブランド3選|フェニックス・リーデル・ツヴィーゼルなど世界の名ブランドを厳選
世界の名ブランドから選ぶ、極上の高級ワイングラス
ワインの香り・味・余韻を変える“道具”として、グラス選びは非常に重要です。
この特集ページでは、世界中のプロフェッショナルやワイン愛好家から信頼される3つの名ブランド──PHOENIX(フェニックス)・RIEDEL(リーデル)・ZWIESEL GLAS(ツヴィーゼル グラス)を中心に、機能美とデザイン性を兼ね備えた“味覚を変えるグラス”をご紹介します。
ブランドの特徴と、選び方のヒント
PHOENIX(フェニックス)
繊細で感動的な使い心地を求める方に
オーストリアのグラスブランド「Sophienwald(ゾフィーエンヴァルト)」が手がける、羽のように軽く、極薄のリムが生み出す繊細な口あたりが特徴のハンドメイドグラス。
200年続いた伝統工房の技術と現代技術を融合した逸品で、海外の三つ星レストランでも採用されています。
“五感でワインを楽しみたい方”や、“贅沢なひとときを求める方”に最適です。
RIEDEL(リーデル)
ワインを本格的に楽しみたい方・味の違いにこだわる方に
1756年創業、オーストリアの名門グラスブランド。「ワインの味はグラスで変わる」という理念のもと、ブドウ品種ごとに形状を最適化。
ワイン生産者やソムリエとの共同開発を通じて140種類以上のグラスを展開し、世界中のプロフェッショナルから支持されています。
テイスティング精度を重視する方、ワインに真剣に向き合いたい方におすすめです。

ZWIESEL GLAS(ツヴィーゼル グラス)
高品質と信頼を求めるすべての方に
ドイツ・バイエルン地方に本社を構える、1872年創業のツヴィーゼル・クリスタルグラス社による世界的ブランド。
鉛フリーの高耐久クリスタル素材を用い、透明度と耐久性、洗練されたデザインを兼ね備えたグラスを提供。
現在では、120ヵ国以上の高級ホテル・レストラン・航空会社・豪華客船などで採用されています。
“長く愛せる1本を求める方”、“プロフェッショナルなおもてなしを演出したい方”、“洗練されたギフトを探す方”におすすめです。
贈り物にも、自分へのご褒美にも
赤ワイン・白ワイン・スパークリングなど、ワインの種類に合わせた設計が施されたグラスに加え、ペアグラスやギフト仕様のセット商品もご用意。
誕生日・結婚祝い・還暦祝い・父の日など、大切な方への贈り物としても最適です。
機能と美を兼ね備えた、“選ばれる理由のある”高級ワイングラス。
ご自身のスタイルや贈る相手のイメージに合わせて、理想の一杯をお選びください。
白ワイングラスはこちら 赤ワイングラスはこちら シャンパングラスはこちら 1脚のみはこちら 2脚セットはこちら 6脚セットはこちら PHOENIXはこちら RIEDELはこちら ZWIESEL GLASはこちら
商品番号: ZL501CLFF203
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: ZL501CLFF202
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: ZL501CLFF502
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: ZL501CLFF505
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: ZL501CLFF201
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: ZL501CLFF601
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: ZL501CLFF708
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: ZL501CLFF206
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: ZL501CLFF205
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: ZL501CLFF306
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: ZL501CLFF704
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
feature/特集
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...
2025-05-15
贈りものは、お祝いや感謝の気持ちを、言葉以上に伝えられる特別な手段です。 高級ナビオンラインストアでは、“上質なものを、永く大切に愉しむ”という美意識のも...