【152人に聞いた】還暦に買って良かった自分へのご褒美ギフト人気ランキング|男女別に自分へのお祝いギフトを紹介
Modern Gift Archive
還暦は、これまでの頑張りを祝い、新たな門出を迎える特別な節目。ご自身への記念として、心から満足できる「ご褒美」を選びたいものです。
しかし、「みんなはどんなものを選んでいるの?」「男女別の人気アイテムや予算は?」「後悔しない選び方のコツは?」など、悩みは尽きません。
そこで高級ナビ オンラインストアでは、実際に還暦のご褒美を購入した152人のリアルな声を元に、買って良かった自分へのご褒美ギフトを徹底調査しました。
この記事を読めば、男女別の人気ランキングから失敗しない選び方まで、あなたの記念すべき節目にふさわしい、最高の逸品がきっと見つかります。
【調査概要】
本記事は、2025年10月に実施した独自のアンケート調査(有効回答数152件)の回答をもとに構成しています。
| 調査名: | 還暦の「自分へのご褒美」に関する実態調査 |
|---|---|
| 実施期間: | 2025年10月1日〜10月10日 |
| 回答数: | 160件(うち有効回答152件) |
| 方法: | クラウドワークスを活用したオンライン調査 |
| 属性: | 50代〜60代の男女 |
設問1:【男女別】還暦に買って良かった自分へのご褒美は?

こんな声がありました
-
「妻と二人で、かねてから憧れだった豪華客船での日本一周クルーズへ。船上から見る景色と美味しい食事、すべてが非日常で、最高の思い出になりました。」(60歳/男性)
-
「仕事一筋だった自分へのけじめとして、ロレックスのデイトジャストを購入。若い頃からの夢が叶いました。この時計にふさわしい第二の人生を歩みたいです。」(61歳/男性)
-
「ずっと欲しかったエルメスのガーデンパーティ。普段使いできる上質さが決め手でした。これからの人生、このバッグとたくさんお出かけしたいです。」(60歳/女性)
-
「娘と一緒にデパートへ行き、一粒ダイヤのネックレスを選びました。キラキラしたものを見ているだけで心が躍ります。これから毎日のお守りとして身につけるつもりです。」(62歳/女性)
-
「定年後の趣味に、とフルサイズのミラーレス一眼カメラを購入。昔少しだけやっていた写真の腕をもう一度磨いています。撮りたい風景を探して散歩するのが日課になりました。」(63歳/男性)
アンケートまとめ
男女ともに「旅行」や「アクセサリー・腕時計」といった、「特別な体験」と「形に残る記念品」が人気を集める結果となりました。
特に女性は「旅行」が1位で、思い出作りへの関心の高さがうかがえます。また、「アクセサリー」や「ブランドバッグ」など、日々のファッションを格上げしてくれるアイテムも上位にランクイン。これからの人生をもっと華やかに、自分らしく楽しみたいという気持ちの表れでしょう。
一方、男性の1位は「腕時計」。これは単なる時間を知る道具ではなく、社会的ステータスやこれまでの人生の達成の証として捉えている方が多いようです。「趣味のアイテム」が上位に入っているのも男性ならではの特徴で、定年後のセカンドライフを充実させたいという具体的なビジョンが感じられます。
設問2:その自分へのご褒美を買って良かった理由は?

こんな声がありました
-
「若い頃に雑誌で見て以来、ずっと憧れだったヴァンクリーフ&アーペルのアルハンブラ。還暦という節目でなければ、この先も買う勇気は出なかったと思います。手にするたびに心が満たされます。」(60歳/女性)
-
「60年間、大きな病気もせず頑張ってくれた自分の身体への感謝を込めて。形として残るものが良かったので、少し良い万年筆を買いました。」(65歳/男性)
-
「子育ても終わり、夫も定年。これからは自分のためだけに時間を使おう、という決意の証として記念の指輪を購入しました。」(61歳/女性)
-
「どうせ買うなら、この先何十年も使える一生ものが良いと思いました。流行り廃りのない、シンプルなデザインの革のトートバッグを選び、満足しています。」(59歳/女性)
-
「モノは増やすより、むしろ減らしたい年齢。だからこそ、記憶に深く刻まれる特別な体験がしたくて、星野リゾートへの宿泊を選びました。」(64歳/女性)
アンケートまとめ
購入理由のトップは「ずっと欲しかった・憧れていたから」で、全体の4割以上を占めました。還暦というタイミングが、長年の夢を叶えるための強力な後押しになっていることが分かります。これは、子育てや仕事が一段落し、経済的・時間的に余裕が生まれたことで、ようやく自分のためにお金を使えるようになったという背景も大きいでしょう。
「記念になる」「人生の節目だから」という理由が続くことからも、多くの人が還暦を単なる誕生日ではなく、人生を振り返り、新たなスタートを切るための特別なイベントとして捉えていることがうかがえます。ご褒美選びは、これまでの自分を労い、これからの自分を励ますための、大切な儀式なのかもしれません。
設問3:【男女別】その自分へのご褒美の価格帯は?

こんな声がありました
-
「退職金の一部を使って、以前から欲しかったタグ・ホイヤーの腕時計を購入しました。約40万円でしたが、これからの人生の相棒だと思えば安いものです。」(62歳/男性)
-
「娘たちがお祝いをくれたので、それを足しにして約15万円のルイ・ヴィトンの財布に。自分のお金だけでは躊躇しましたが、おかげで思い切れました。」(60歳/女性)
-
「特に欲しいモノもなかったので、近場の温泉宿で1泊2日のんびりしてきました。費用は3万円ほど。美味しいものを食べて温泉に浸かる、最高の贅沢でした。」(67歳/男性)
-
「記念に何か赤いものを、と思い、デパートで1万円くらいの赤いストールを買いました。顔色が明るく見えて気に入っています。」(63歳/女性)
-
「夫婦で人間ドックを受診しました。二人で10万円以上かかりましたが、これが一番の自分たちへのご褒美であり、未来への投資だと思っています。」(66歳/女性)
アンケートまとめ
最も多かった価格帯は「100,001円以上」で、男女ともに大きな金額をかけていることが分かります。特に男性は、半数近くが5万円以上をかけており、腕時計や趣味の道具など、特定のアイテムに絞って投資する「一点豪華主義」の傾向が見られます。
一方、女性は高価格帯がトップであるものの、3万円以下の回答も多く、予算のばらつきが大きいのが特徴です。これは、記念のジュエリーには予算をかけるけれど、食事や日帰り旅行など、比較的手頃な価格で心を満たす「メリハリ消費」を楽しんでいる層もいることを示唆しています。
大切なのは金額の大小ではなく、その出費が自分にとってどれだけの価値を持つか、という満足度であることがうかがえる結果です。
設問4:還暦の自分へのご褒美選びで重視したポイントは?

こんな声がありました
-
「とにかく『還暦の記念』と聞いて誰もが納得するような、分かりやすい特別感が欲しかった。だからこそ、思い切って高級ブランドのジュエリーを選びました。」(61歳/女性)
-
「もう安物買いの銭失いはしたくない年齢。値段が高くても、職人の手仕事が感じられるような、品質の良いものを長く大切に使いたいです。」(68歳/男性)
-
「他人の評価は気にせず、自分が本当に心から『好き!』と思えるものを選びました。誰のためでもない、自分のためのご褒美なので。」(58歳/女性)
-
「いくら記念品でも、タンスの肥やしになるのは嫌だった。毎日使えることを考えて、軽くて丈夫なナイロン製のバッグにしました。結果、大正解です。」(64歳/女性)
-
「退職して収入も減るので、あまり高価なものは買えませんでした。でも、予算内で探したお気に入りの食器のおかげで、毎日の食事が少し楽しくなりました。」(69歳/女性)
アンケートまとめ
ご褒美選びで最も重視されたのは「記念になる・特別感がある」ことでした。やはり還暦という人生の節目を、日常から切り離された特別なものとして記憶に残したいという意識が強く働いているようです。
僅差で「品質が良く、長く使える」が続き、「良いものを長く使う」という価値観がこの世代に根付いていることが分かります。これは、数多くのモノに触れてきた経験から、目先の価格よりも長期的な価値を重視する賢明さの表れと言えるでしょう。
「心から欲しい・憧れがある」という純粋な欲求も重要な要素です。これらの結果から、還暦のご褒美選びは、単なる買い物ではなく、「自分の価値観と向き合い、これからの人生の質を高めるための選択」という、深い意味合いを持つ行為であることが結論付けられます。
設問5:次の誕生日で自分へのご褒美を買うなら何が欲しい?

こんな声がありました
-
「次は自分の身体をメンテナンスすることにお金を使いたい。パーソナルトレーニングで体力をつけて、まだまだ旅行を楽しみたいです。」(61歳/男性)
-
「まだ行ったことのない、海外の世界遺産を巡る旅がしたい。元気なうちに、自分の目で見てみたい景色がたくさんあります。」(63歳/女性)
-
「昔、少しだけ習っていたピアノをもう一度始めたい。電子ピアノを買って、好きな曲を弾けるようになるのが次の目標です。」(65歳/女性)
-
「NISAの枠が拡大されたので、これを機に本格的に資産運用を学びたい。ご褒美として、投資のセミナーに参加するつもりです。」(62歳/男性)
-
「今持っている指輪に合う、ブレスレットが欲しい。少しずつお気に入りを集めて、コーディネートを楽しみたいです。」(60歳/女性)
アンケートまとめ
次に欲しいご褒美としてトップに挙がったのは「健康・美容関連」でした。還暦を迎え、これからの人生をより長く、元気に楽しむための「自己投資」へと関心がシフトしている様子が明確に表れています。
2位の「旅行・体験」は依然として人気が高く、アクティブなライフスタイルへの意欲が感じられます。注目すべきは3位の「学び・習い事」と4位の「資産運用・投資」です。これらは、知的好奇心を満たしたり、将来の経済的な安定を確保したりと、より未来志向の選択肢と言えます。
還暦記念で人気だったアクセサリーやファッションへの関心は少し落ち着き、より自分自身の内面や健康、経験といった無形の資産に目を向ける傾向が強まっています。還暦のご褒美が「過去の自分への労い」だとしたら、次のご褒美は「未来の自分をより豊かにするための準備」と位置付けられていました。人生100年時代を見据え、常に前向きに進化し続けたいというポジティブな姿勢がうかがえます。
設問6:逆に「買ったけどあまり満足できなかった自分へのご褒美」は?

こんな声がありました
-
「記念だからと奮発して買った高級ブランドのパーティーバッグ。素敵なんですが、結局一度も使う機会がありませんでした。普段使いできるものにすれば良かったです。」(62歳/女性)
-
「一目惚れして買った白い革のジャケット。汚すのが怖くて着られないし、クリーニング代も高くて…。完全に観賞用になっています。」(66歳/男性)
-
「テレビで見て良さそうだと思い、高価な美顔器を購入。最初の数回は使いましたが、準備や後片付けが面倒ですぐに使わなくなってしまいました。」(61歳/女性)
-
「旅行先で気分が高揚して、全く興味のなかったパワーストーンのブレスレットを購入。帰ってきてから冷静になり、なぜ買ったのか自分でも分かりません。」(59歳/女性)
-
「最新の多機能オーブンレンジを買ったものの、結局使うのは温め機能だけ。宝の持ち腐れとはこのことです。」(64歳/男性)
アンケートまとめ
満足できなかったご褒美の第1位は「高級だが使わなかったファッションアイテム」でした。「特別の日」を意識しすぎるあまり、日常とかけ離れたアイテムを選んでしまうことが、失敗の典型的なパターン。
「手入れが面倒なもの」や「期待外れだった健康・美容グッズ」も多く、購入前の理想と購入後の現実のギャップが満足度を大きく左右することが分かります。特に健康・美容グッズは、「続ける努力」が必要なものが多く、その手間を事前に考慮できるかが重要です。
これらの失敗談に共通するのは、「自分のライフスタイルを客観的に見られていない」という点です。「場の勢い」や「憧れ」だけで選ぶのではなく、「本当に自分の生活の中で活躍するか?」という視点を持つことが、後悔しないご褒美選びの最大の秘訣と言えるでしょう。
まとめ:還暦に買って良かった自分へのご褒美は「これからの人生を豊かにする自己投資」
今回のアンケート調査を通して、還暦の自分へのご褒美は、単なる「モノ」や「消費」ではなく、「これからの人生をより豊かにするための自己投資」という側面が強いことが明らかになりました。
最も人気だった「旅行」や「アクセサリー・腕時計」は、その象徴的な例です。旅行は新たな発見や感動という無形の資産を、上質なアクセサリーは日々の自信と輝きを与えてくれます。これらは、未来の自分をよりポジティブで活動的にしてくれる、価値ある投資と言えるでしょう。
全体を通して見えてきたのは、60年という節目を機に、多くの人が自分の人生と真剣に向き合い、「自分は何を大切にし、これからどう生きていきたいのか」を自問自答している姿です。その答えが、それぞれのご褒美の形となって表れています。誰かのためではなく、自分自身の心の声に耳を傾け、自分だけの満足を追求すること。それこそが、還暦という素晴らしい節目にふさわしい、最高のご褒美の選び方なのかもしれません。
「高級ナビ オンラインストア」では、今回の調査で実際に選ばれたアイテムを参考に、品質が良く、長く愛用できる特別なギフトを多数取り揃えています。還暦という記念すべき節目にふさわしい、あなたのご褒美探しに、ぜひお役立てください。
▼関連ページfeature/特集
2025-09-22
「高級ナビ オンラインストア」全品送料無料キャンペーン実施中 北海道のプレミアムグルメを展開する「健美の里」、馬刺しと黒毛和牛の専門店「フジチク」。さらに...
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...























