【103人に聞いた】
無趣味な60代お父さんがもらって嬉しい誕生日プレゼント人気ランキング
|父が喜ぶ消耗品・実用品ギフトを紹介
Modern Gift Archive
60代のお父さんへの誕生日プレゼント、何を贈れば喜んでくれるのか、毎年頭を悩ませていませんか?
「もう欲しいものはないよ」と言いつつも、心のどこかでは特別なプレゼントを期待しているかもしれません。
そんなプレゼント選びの悩みを解決するため、私たちは今回、実際に60代の男性を対象とした大規模なアンケート調査を実施しました。
この記事では、「お父さんたちが実際にもらって嬉しかったプレゼント」のリアルな声をもとに、本当に喜ばれるギフトの傾向を徹底分析。ランキング形式で分かりやすくご紹介します。
ありきたりのカタログギフトや定番アイテムだけでなく、無趣味なお父さんの心に響く”本当に嬉しいプレゼント”を見つけるためのヒントが満載です。ぜひ、最後までご覧いただき、最高の誕生日プレゼント選びにお役立てください。
調査概要
この記事は、2025年8月に実施した独自アンケート(有効回答数103件)をもとに構成しています。
調査名: | 還暦祝いでもらって嬉しかったプレゼントに関する調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年8月1日〜8月30日 |
回答数: | 123件(有効回答103件) |
方法: | クラウドワークスにてオンライン調査 |
属性: | 60代の男性 |
設問1:60代の無趣味なお父さんがもらって嬉しかった誕生日プレゼントは?
こんな声がありました
-
「普段は自分では買わないような、少し高級な日本酒を子どもからもらいました。好きなものを分かってくれていたのが嬉しかったです。」(61歳/男性)
-
「名前入りのビールジョッキ。毎日晩酌で使っています。もらった時の特別感と、毎日使える実用性が気に入っています。」(63歳/男性)
-
「マッサージ器をもらった時、正直自分では買わないけど、肩こりに悩んでいたので、とても嬉しかった。気が利くなぁと感じました。」(65歳/男性)
-
「おしゃれなポロシャツ。無難な色しか着ない私に、普段は選ばない明るい色を選んでくれました。着てみたら意外と似合うと周りからも好評で、新しい自分を発見した気分です。」(60歳/男性)
-
「家族みんなで温泉旅行をプレゼントしてくれました。孫たちとゆっくり過ごせて、最高の思い出になりました。」(67歳/男性)
アンケートまとめ
今回の調査結果から、60代の無趣味な父親が本当に喜ぶプレゼントは、特定の趣味に縛られない「実用品」「消耗品」であることが明らかになりました。
特に1位の「名入れ・オーダーメイド品」は単なるモノではなく、贈る側の「あなたのためだけに選んだ」という特別な気持ちを形にできることから、圧倒的な人気を集めています。
自分の名前が入ったグラスや小物などは、日々の生活の中で何度も目にするため、プレゼントをもらった時の喜びを長く感じられる効果も期待できますよ。
また、「お酒」「ファッション・服飾小物」も、定番アイテムでありながら、単なる実用品以上の価値を持っています。
お酒は、普段は手に取らないような銘柄を選ぶことで「新しい発見」を、ファッション小物は、自分では選ばないような色やデザインを選ぶことで「新しい自分」との出会いを演出できます。
これらのアイテムは、相手の好みやライフスタイルをさりげなく把握することで、満足度をさらに高められるでしょう。
無趣味な父親は、「モノ」そのものよりも、そのモノに込められた「気遣い」「自分を理解してくれている」という気持ちに、何よりの喜びを感じているのです。
設問2:その誕生日プレゼントが嬉しかった理由は?
こんな声がありました
-
「孫たちが手書きでメッセージを書いてくれたTシャツをもらいました。着るたびに孫たちの笑顔を思い出して、嬉しくなります。」(62歳/男性)
-
「家族みんなで温泉旅行をプレゼントしてくれたんですが、正直モノよりも家族とゆっくり過ごす時間がいちばんの贅沢だと感じたから。」(66歳/男性)
-
「妻からエルメスの名刺入れをもらいました。自分では絶対に買わないものだし、これからも仕事を頑張ろうという気持ちになれました。」(64歳/男性)
-
「長年使っていた電動ひげそりの調子が悪かったんですが、何も言っていないのに最新のパナソニックのシェーバーをもらって驚きました。普段の会話を覚えていてくれたんだな、と嬉しくなりました。」(61歳/男性)
-
「美味しいお肉のカタログギフトをもらい、家族みんなで焼き肉パーティーをしました。食べ物として美味しいのはもちろん、みんなで食卓を囲めたのが何より嬉しかった。」(65歳/男性)
アンケートまとめ
「嬉しかった理由」を掘り下げると、プレゼントを選ぶ上で最も重要な3つのポイントが見えてきました。それは「実用性」「特別感」「思い出」です。
実用的なプレゼントが喜ばれる背景には、60代男性が持つ「無駄なものはいらない」という堅実な価値観があります。しかしただ実用的なだけでなく、「自分のことを考えて選んでくれた」という気持ちが伝わる点が重要です。
例えば、肩こりに悩んでいると伝えたこともないのにマッサージ器をもらうと、「よく見てくれているな」と嬉しくなります。普段の何気ない会話を覚えておくことで、プレゼントが持つ「実用性」は、贈る側の深い愛情を示す「気持ち」へと昇華されるのです。
また、「普段は買わない高級なもの」「名入れ品」は、モノに唯一無二の特別感を付加し、受け取った人の心を豊かにします。それは単に高価だから嬉しいのではなく、「自分のために、わざわざ選んでくれた」という特別感が、モノの価値を何倍にも引き上げるからです。
そして、モノを超越した喜びを与えてくれるのが「家族との思い出」です。特に無趣味な父親は、モノを増やすよりも、家族と過ごすかけがえのない時間を求めている傾向が強いです。温泉旅行や食事会といった体験ギフトは、家族との絆を再確認できる最高のプレゼントと言えるでしょう。
設問3:その誕生日プレゼントをもらったシチュエーションは?
こんな声がありました
-
「家族で近所のレストランを貸し切ってくれて、その場で大きな花束とプレゼントを渡されました。少し照れくさかったけど、みんなに祝ってもらえて本当に嬉しかったです。」(63歳/男性)
-
「家に帰ったら、息子がソファーの上に大きなクッションを置いてくれていました。誰にも内緒で準備してくれたんだな、と思うと嬉しくて涙が出ました。」(60歳/男性)
-
「孫たちと温泉旅行に行ったんですが、部屋に入ったらサプライズでケーキとプレゼントが置いてありました。最高の思い出になりました。」(65歳/男性)
-
「仕事から帰ってきたら、娘が手作りの料理で誕生日を祝ってくれました。派手なプレゼントよりも、その気持ちが何より嬉しかったですね。」(62歳/男性)
-
「妻と二人で過ごす誕生日に、自宅で静かにプレゼントをもらいました。肩肘張らずにゆっくりできて、それが一番居心地が良かったです。」(64歳/男性)
アンケートまとめ
最も多かったのは「家族でのお祝いの場」ですが、これは単に盛大に祝ってほしいという気持ちだけではありません。その背景には、家族が自分を大切に思ってくれていることを実感し、「家族の一員として認められている」という安心感を得たいという深層心理が隠されています。特に、子や孫に囲まれて祝われることは、年齢を重ねた父親にとって最高のステータスであり、喜びとなるのです。
一方で、3割以上の人が「自宅で個別に」プレゼントをもらうことを選んでいる点は見逃せません。これは、派手な演出よりも、気兼ねなくゆっくり過ごしたいという本音を反映しています。無趣味な父親は、特別なイベントよりも、普段の延長線上にある温かいコミュニケーションを求めている可能性があります。
また、意外にも「外食・旅行先でのサプライズ」も好評でした。これは、非日常的な空間での特別な体験が、プレゼントの喜びをさらに高めてくれることを示しています。例えば、旅行中に誕生日ケーキが出てくるようなサプライズは、モノの価値だけでなく、驚きと感動という忘れられない思い出を付加してくれるのです。
設問4:その誕生日プレゼントはサプライズ?それともリクエスト?
こんな声がありました
-
「サプライズでもらったマッサージチェア。正直、自分で探すのが面倒だったし、何を選べばいいかわからなかったので、選んでくれたのが助かりました。」(61歳/男性)
-
「サプライズで渡された日本酒は嬉しかった。自分で探す手間も省けるし、何がもらえるかわからないワクワク感も楽しかったです。」(64歳/男性)
-
「事前に欲しいものを聞かれたので、『新しいゴルフウェアがいいな』と答えました。欲しかったものが確実に手に入る安心感がありました。」(66歳/男性)
-
「子どもに『何か欲しいものある?』と聞かれて『特にないよ』と答えたけど、本当は『健康グッズが欲しい』と思っていました。恥ずかしくて言えなかったけど。」(60歳/男性)
-
「子どもがサプライズでくれた手作りのアルバム。自分が小さい頃の写真が貼ってあって、すごく嬉しかった。サプライズだからこそ、気持ちがより伝わったと思う。」(63歳/男性)
アンケートまとめ
60代の父親は、サプライズプレゼントを好む傾向があることが分かります。これは、単に驚かされることが好きというだけでなく、贈る側が「自分のために、時間をかけて考えてくれた」という気持ちを強く感じられるからです。
無趣味な父親は、自分から欲しいものを探したり選んだりすることに手間を感じていたり、新しいものに踏み出すきっかけがなかったりする場合があります。そんな時、子どもが選んでくれたサプライズは、「こんなものがあるんだ」「これを試してみよう」という新しい発見につながり、生活に彩りを与えてくれます。
一方で、「事前にリクエストした」「なんとなく欲しいと伝えていた」「一緒に買いに行った」という回答も一定数見られました。これは、確実に喜んでもらいたいという贈る側の気持ちと、本当に必要なものを手に入れたいという受け取る側の気持ちが一致した結果と言えるでしょう。特に「なんとなく欲しいと伝えていた」というケースは、本人が直接的なリクエストを避けつつも、ヒントを投げかけている可能性を示唆しています。
この結果から見えてくるのは、「プレゼント選びのプロセスそのものが、愛情表現になる」という結論です。父親は、モノそのものだけでなく、自分を想って悩んでくれた時間、サプライズの演出、そして本音を汲み取ってくれた気遣いに喜びを感じているのです。
設問5:もらった誕生日プレゼントの価格帯は?
こんな声がありました
-
「家族から1万円台の電動シェーバーをもらいました。少し高価で自分では買わないけど、切れ味が良くて毎日のひげ剃りが楽しみになった。」(62歳/男性)
-
「息子がバイト代を貯めて買ってくれた5000円のマグカップ。金額よりも、その気持ちが嬉しくて、毎朝大切に使っています。」(68歳/男性)
-
「妻が『新しい財布が欲しいって言ってたでしょ?』と、さりげなくブランドの財布をくれました。価格は10,000円台だったけど、自分の好みを覚えていてくれたことが何より嬉しかったです。」(65歳/男性)
-
「娘がボーナスで高級な腕時計をプレゼントしてくれました。3万円以上する高価なものだったけど、娘が社会人になってくれたんだな、と嬉しくなりました。」(64歳/男性)
-
「旅行好きの私に、夫婦でゆっくり行ける温泉旅行をプレゼントしてくれました。価格は気にしなかったけど、最高の思い出になったよ。」(60歳/男性)
アンケートまとめ
最も回答数が多かった価格帯は「10,001円〜20,000円」で、特に名入れ・オーダーメイド品、お酒、ファッション小物がこの価格帯の中心となっていることが分かります。
これらのアイテムが単なる実用品としてだけでなく、「少し贅沢な品」として贈るのに適していることを示唆しています。自分ではなかなか手を出さない、しかし手の届かないほど高価ではない絶妙な価格帯で、特別な満足感を提供できるでしょう。
また、家電や旅行・食事券といったプレゼントは、比較的高価格帯に集中している傾向が見られます。これらのギフトが、家族からの大きな感謝の気持ちや、特別な体験をプレゼントしたいという意図を込めて贈られていることを物語っています。
特に「旅行・食事券」は「30,001円以上」の価格帯で人気があり、モノではなく「時間や思い出」を贈るという選択が、無趣味な父親の心を豊かにする重要な要素であることが再確認できます。
「〜5,000円」の価格帯では、食品・スイーツやお酒、名入れ品といった「消え物」が中心となっていました。これは、高価なものでなくても、日頃の感謝を気軽に伝えるには、実用的で少し気の利いた消耗品が好まれていることを示しています。
価格の大小に関わらず、相手のことを考えて選んだという気持ちが伝わるかどうかが、プレゼントの満足度を左右する鍵となるのです。
設問6:もらって困った誕生日プレゼントはありますか?
こんな声がありました
-
「家族から趣味の釣りグッズをもらったけど、メーカーの好みが合わなくて結局使わなかった。気持ちは嬉しかったんですけどね…。」(64歳/男性)
-
「サイズが合わないポロシャツ。返品交換も申し訳なくて、タンスの肥やしになっています。」(61歳/男性)
-
「すでに持っていたコーヒーメーカーをプレゼントされて、困ってしまった。まさか同じものを持っているとは思わなかったんだろうけど。」(65歳/男性)
-
「使わないマッサージクッション。場所をとるし、捨てるのも申し訳なくて、どこにしまえばいいか悩みました。」(60歳/男性)
-
「正直、困ったプレゼントは特にないです。気持ちが嬉しいので、何をもらっても嬉しいです。」(66歳/男性)
アンケートまとめ
半数以上が「困ったプレゼントは特にない」と回答していますが、困ったと感じた理由にも共通点が見られます。
最も多かったのは「趣味に合わない・使わないもの」です。特に無趣味な父親の場合、贈る側が「これならきっと好きだろう」と決めつけてしまうと、この失敗につながりやすくなります。例えば、ゴルフを趣味とする父親にゴルフクラブを贈る場合でも、ブランドやスペックへのこだわりがあるかもしれません。安易に「趣味だから」と決めつけず、細部までリサーチすることが重要です。
次に多かったのが「サイズが合わないファッション小物」です。特にオンラインで購入する際は、事前にサイズをしっかり確認するか、交換可能なブランドを選ぶなどの工夫が必要です。
また、「場所をとるもの」や「すでに持っているもの」も、贈る前に一度確認することで避けられる失敗です。定年後のライフスタイルとして、身の回りのものを整理したり、シンプルに暮らしたいと考えている父親も増えています。そんな中で、場所をとる大きなモノを贈ってしまうと、かえって負担になってしまう可能性もあるでしょう。
これらの失敗例から見えてくるのは、「相手のことをどれだけ考えて選んだか」という点です。無趣味な父親でも、日々の生活の中には小さなこだわりや、不便に感じていることが必ずあります。その小さなヒントを拾い上げることで、失敗を避け、本当に喜んでもらえるプレゼントを見つけられますよ。
まとめ:無趣味な60代お父さんがもらって嬉しい誕生日プレゼントは、気持ちが伝わるもの
今回のアンケート調査から、60代の無趣味な父親が本当に喜んだプレゼントは、一言で言うと「モノを通じて気持ちが伝わるもの」であることが分かりました。
最も人気が高かったのは「名入れ・オーダーメイド品」で、これは「自分のためだけに選んでくれた」という唯一無二の特別感を強く感じられるためです。次に人気だった「お酒」と「ファッション・服飾小物」は、実用性と少しの贅沢を兼ね備えたアイテムとして高い評価を得ています。
無趣味な父親へのプレゼントは、特定の趣味を無理に探す必要はありません。大切なのは、日々の生活の質をさりげなく上げるものや、モノを通じてあなたの感謝や愛情を伝えることです。
価格帯では「10,001円〜20,000円」が最も多く、これは贈る側・受け取る側双方にとって「気兼ねなく贈り合える」絶妙なラインと言えるでしょう。
無趣味な父親へのプレゼントは、特定の趣味を無理に探す必要はありません。大切なのは、日々の生活の質をさりげなく上げるものや、モノを通じてあなたの感謝や愛情を伝えることです。「物欲がない」という言葉は、多くの場合「あなたの気持ちが一番嬉しい」という本音の裏返しなのです。
高級ナビ オンラインストアでは、今回の調査で実際に喜ばれたアイテムを参考に、60代の父親にぴったりのギフトを多数取り揃えています。
無趣味なお父さんも喜んでくれるプレゼントがきっとあるので、ぜひチェックしてくださいね。
商品番号: ZL501CLFF203
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: ZL501CLFF202
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
feature/特集
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...
2025-05-15
贈りものは、お祝いや感謝の気持ちを、言葉以上に伝えられる特別な手段です。 高級ナビオンラインストアでは、“上質なものを、永く大切に愉しむ”という美意識のも...