【509人に聞いた】
自分では買わない高級消耗品・日用品ギフト特集
|センスの良い消えものプレゼントを徹底分析
Modern Gift Archive
大切な人へのギフト選びは、いつだって悩ましいものです。
特に「自分では買わないけれど、もらうと嬉しい高級消耗品」は、ちょっとした贅沢感やサプライズを演出できるため喜ばれやすい一方で、いざ選ぶとなるとなかなか思いつかないこともあります。
そこで今回は、男女それぞれが「自分では買わないけどもらって嬉しかった高級消耗品」やその理由、贈られたシーンなどをまとめました。
この記事は、2025年8月4日〜8月7日に実施した独自アンケート(有効回答数509件)をもとに構成しています。この調査はクラウドワークスを通じてオンラインで実施し、20〜60代の男女から幅広い声を集めています。
調査概要
調査名: | 高級消耗品に関する調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年8月4日〜8月7日 |
回答数: | 509件(有効回答509件) |
方法: | クラウドワークスにてオンライン調査 |
属性: | 20代〜60代の男女(中心層は30〜40代) |
設問1:【男女別】もらって嬉しかった高級消耗品は?
こんな声がありました
-
「松阪牛のすき焼き用セットは高級感があり、自分ではなかなか手が出せないので特別でした」(30代/男性)
-
「宮崎産マンゴーの詰め合わせは自分では買わないけれど、甘さが格別で嬉しかった」(30代/男性)
-
「ロクシタンのバスギフトセットや高級タオルは日常の癒やしになり、自分では買わないので嬉しかった」(50代/女性)
-
「日本酒やビールの詰め合わせは家族と楽しめる上に自分では買わない銘柄なので嬉しい」(40代/男性)
-
「カニや鰻などの海鮮ギフトは普段食べない高級品で、家族でわいわい楽しめた」(30代/女性)
-
「ゴディバのチョコレートやゼリーなど高級スイーツは見た目も味も格別で嬉しかった」(40代/男性)
アンケートまとめ
今回の調査では、高級消耗品の中でも食材系の人気が圧倒的でした。特に「高級肉・肉加工品」と「高級フルーツ」が上位を占めたのは、どちらも贅沢感が強く、普段の生活では手を出しにくい価格帯であることが大きな要因と考えられます。
肉は調理の自由度が高く、家族や友人と囲む食卓を華やかにできる点が評価され、フルーツは見た目の華やかさと味の特別感から、贈り物としてのインパクトが大きい傾向が見られました。
また「詰め合わせ/セット」や「飲料・お酒」も人気で、少しずつ時間をかけて楽しめる“長く味わえる贅沢”として喜ばれていました。
海鮮やスイーツは季節やタイミングで選ばれることが多く、「この時期だけの特別感」がポイントです。
全体を通して、「普段の生活の延長にあるけど、いつもよりワンランク上」の品質が一番喜ばれているといえます。
高級消耗品を贈るときは相手のライフスタイルを想像しながら、この「ちょっと背伸び感」を意識すると外しにくいです。
設問2:【年代別】もらって嬉しかった高級消耗品は?
こんな声がありました
- 「映えるフルーツやスイーツがすごく嬉しい。自分では高級パフェや季節の果物はなかなか買わないから」(20代/女性)
- 「30代になって家族が増えたので、みんなで楽しめる高級肉セットが一番嬉しい」(30代/男性)
- 「高級なお茶やコーヒーは日常で使えて贅沢感もあるし実用性もあって素敵」(40代/女性)
- 「年を重ねて健康志向も強くなり、添加物の少ない高級調味料はもらうと助かる」(50代/男性)
- 「長く使える高級タオルや入浴剤が嬉しい。質の違いを毎日感じられる」(60代/女性)
アンケートまとめ
年代によって「もらって嬉しい」と感じる品の傾向が大きく変わりました。
20代はSNS映えや見た目の華やかさがあるスイーツやフルーツが人気で、「特別感」と「写真映え」の両方を求める傾向が強めです。
30代は家族や友人と囲む食卓を意識した高級肉や海鮮が支持を集めました。
40代は味と品質にこだわりながらも、日常的に使える飲料や調味料などの実用性も重視。
50代以降は健康志向や暮らしの質を上げる日用品(タオル・入浴剤など)が好まれる傾向が見られます。
ギフトを贈る相手の年代に合わせて「見た目・共有性・実用性・健康志向」の比重を変えることが喜んでもらえるのポイントです。
設問3:【シーン別】もらって嬉しかった高級消耗品は?
こんな声がありました
-
「誕生日に普段は食べられない和牛をもらって、家族みんなで盛り上がった」(30代/男性)
-
「お中元に届いた高級ジュースは、夏バテ気味だった体に染み渡った」(40代/女性)
-
「結婚祝いに高級タオルをもらって、新居の生活が一気に華やいだ」(30代/女性)
-
「退職祝いにブランドもののペンをもらい、第二のキャリアの相棒になっている」(50代/男性)
-
「何でもない日にサプライズで届いた紅茶セットで、いつものお茶時間が特別になった」(20代/女性)
アンケートまとめ
シーンによって選ばれる品の特徴がはっきりと分かれます。誕生日や結婚祝いなどの特別な日は高級感のある食品(肉・フルーツ・スイーツ)が多く選ばれ、家族や友人とシェアして楽しむ場面が多いです。
お中元・お歳暮などの季節の贈答では日持ちする飲料や詰め合わせが好まれ、相手の負担にならない実用性も重視されます。
退職・昇進祝いなどの節目では形に残る高級日用品や筆記具が選ばれ、贈り手を長く思い出せる効果があります。
また、何でもない日のサプライズは小ぶりでも質の高い食品や飲料が多く、受け手の記憶に残りやすい傾向がありました。
贈る場面の性質に合わせて「消えもの」と「形に残るもの」を使い分けることが重要です。
設問4:その高級消耗品をもらって嬉しかった理由は?
こんな声がありました
-
「普段買えない価格帯のものは、それだけで特別感がある」(30代/女性)
-
「自分では選ばない贅沢品をもらうと気遣いを感じる」(40代/男性)
-
「素材や味にこだわったものは本当においしくて印象に残る」(30代/女性)
-
「家族とシェアできるから一緒に楽しめる」(40代/女性)
-
「見たこともないブランドのスイーツで、新しい発見になった」(20代/男性)
アンケートまとめ
アンケート結果で一番多かったのは「高級感・贅沢さ」です。
普段の生活にはない“非日常”を味わえるのが、贈り物としての魅力になっていました。
「自分では買わない」も同じくらい多く、これは“欲しいけど優先度は低い”という隠れた欲求を満たしてくれることが深層心理として見て取れました。
また「味や品質の良さ」「家族と楽しめる」も大事なポイントとして挙げられています。
ひとりで楽しむだけじゃなく、家族や友達とシェアできることで喜びが広がることが伺えました。
このように贈り物は高級さだけでなく「新しい体験」「人と共有できる楽しさ」があると、もっと印象的になって喜ばれることが分かります。
設問5:その高級消耗品は誰からもらった?
こんな声がありました
-
「家族からの贈り物は気持ちがこもっていて特に嬉しい」(30代/女性)
-
「親戚から届いた季節の果物は毎年の楽しみ」(40代/男性)
-
「パートナーが自分の好みを覚えていてくれて感動した」(20代/女性)
-
「職場の上司からもらったギフトは実用的で助かった」(50代/男性)
-
「友人からのサプライズギフトが予想外で嬉しかった」(30代/女性)
アンケートまとめ
アンケート結果のトップは「家族・親戚」からのギフトでした。季節の贈り物やお祝いなど、関係が深いからこそ贈る機会も多く、特別感を演出しやすいです。
友人や職場の人からは、相手の好みや状況に寄り添ったものが多く、サプライズ性やパーソナル感が強い傾向がありました。
職場関係では、誰にでも喜ばれやすい食品や日用品など、実用性と無難さのバランスが取られています。
恋人・パートナーからは、自分の趣味やライフスタイルにぴったり合った贈り物が目立ち、関係性を深めるきっかけになっている様子でした。
上記のように相手との距離感によって、選ばれるジャンルや価格帯が変わるのが高級消耗品ギフトの面白いポイントです。
設問6:その高級消耗品をもらったシーンは?
こんな声がありました
-
「誕生日に普段は食べられない和牛をもらって特別な日になった」(30代/男性)
-
「お中元に届いたジュースセットは夏の暑さを吹き飛ばしてくれた」(40代/女性)
-
「結婚祝いで高級タオルをいただき、新生活が華やかになった」(30代/女性)
-
「退職祝いにいただいたブランドのペンは長く使えるので嬉しい」(50代/男性)
-
「何でもない日にサプライズで届いた紅茶セットが印象的だった」(20代/女性)
アンケートまとめ
誕生日やお中元・お歳暮といった定番のタイミングが多いですが、注目したいのは「何でもない日のサプライズ」です。全体の1割以上を占めていて、不意打ちで特別なものをもらえると記憶にも残りやすいことが伺えます。
誕生日や結婚祝いでは高級感重視の食品や飲料、お中元・お歳暮は家族や来客と分けやすい詰め合わせや日持ち品が好まれる傾向に。
退職・昇進祝いでは長く使える日用品やブランド品が選ばれる傾向にあり、“贈り手を思い出すきっかけ”になるよう配慮されていました。
上記のように贈るタイミングと商品の特徴がうまくかみ合うと、より心に残る贈り物になるので、参考にしてみてください。
設問7:その高級消耗品の価格帯は大体いくらくらい?
こんな声がありました
-
「1万円前後なら高級感がありながら気軽に贈りやすい」(30代/男性)
-
「3万円以上の高級品はサプライズでいただいて驚いた」(30代/女性)
-
「2万円台のワインは自分では買わないので嬉しかった」(50代/男性)
アンケートまとめ
5,000〜10,000円のギフトがダントツ人気でした。この価格帯は高級感が出せるうえに、相手に負担を感じさせにくく、幅広いシーンに使いやすいです。
1万円以上になると、記念日や特別なお礼など限られた場面で選ばれ、より特別感が強まります。
逆に5,000円未満は気軽さが魅力で、日常的に贈りやすいメリットがあります。
予算を決める時点で「贈る場面」と「どんな気持ちを届けたいか」を考えることが、喜ばれるギフト選びのカギですよ。
まとめ:高級消耗品をプレゼントするなら、高級肉がおすすめ
今回の調査では、高級消耗品の中でも「高級肉・肉加工品」が最も多く票を集めました。特別な日の食卓を豪華に彩れるうえ、普段はなかなか手が届かない価格帯であることが大きな魅力なのが分かりました。
次点の「高級フルーツ」は、見た目の華やかさや味のインパクトがあり、贈り物としての印象が強く残ります。さらに「詰め合わせ/セット」「飲料・お酒」など、少しずつ長く楽しめるタイプも高評価でした。
その他では、海鮮やスイーツ、日用品・調味料なども「自分では選ばないちょっといい物」として喜ばれています。
全体的に、高級消耗品ギフトは「日常の延長にあるけれどワンランク上」が支持される傾向にあり、贈る相手の生活や嗜好を踏まえたジャンル選びが満足度を高めるポイントです。
高級ナビ オンラインストアでは、今回の調査で実際に喜ばれたアイテムを参考に、特別な日にぴったりの高級消耗品ギフトを多数取り揃えています。あなたの大切な人への贈り物選びに、ぜひお役立てください。
商品番号: FT118CLFF009
ブランド: FRESH TRUFFLE JAPAN/フレッシュトリュフジャパン
商品番号: FT118CLFF008
ブランド: FRESH TRUFFLE JAPAN/フレッシュトリュフジャパン
商品番号: FT118CLFF007
ブランド: FRESH TRUFFLE JAPAN/フレッシュトリュフジャパン
商品番号: FT118CLFF005
ブランド: FRESH TRUFFLE JAPAN/フレッシュトリュフジャパン
商品番号: ST117CLFF002
ブランド: shirokane sweets TOKYO/しろかねスイーツとうきょう
feature/特集
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...
2025-05-15
贈りものは、お祝いや感謝の気持ちを、言葉以上に伝えられる特別な手段です。 高級ナビオンラインストアでは、“上質なものを、永く大切に愉しむ”という美意識のも...