【102人に聞いた】
母親がもらって嬉しい卒寿祝いのプレゼント人気ランキング
|母が喜ぶ卒寿ギフトを紹介
Modern Gift Archive
90歳という大きな節目を迎えられるお母様への「卒寿祝い」。
心からのお祝いと感謝の気持ちを込めて、特別なプレゼントを贈りたいとお考えのことでしょう。しかし、「何を贈れば本当に喜んでもらえるのだろう?」と、プレゼント選びに悩んでしまう方も少なくありません。
好みが変わっていたり、必要なものはすでに持っていたり。ご本人に聞いても「何もいらないよ」と遠慮されてしまうことも多いですよね。
そこでこの記事では、実際に子供から卒寿のお祝いを受け取ったお母様たちの声を元にした独自アンケートを実施。「卒寿祝いでもらって本当に嬉しかったプレゼント」を徹底調査しました。
人気のアイテムだけでなく、「なぜ嬉しかったのか」というリアルな声や感動のエピソードも多数掲載しています。この記事を読めば、あなたのお母様にぴったりの、心に残る最高のプレゼントがきっと見つかるはずです。
【アンケート調査概要】
この記事は、2025年8月に実施した独自アンケート(有効回答数102件)をもとに構成しています。
-
調査名:「卒寿祝いにもらって嬉しかったプレゼント」に関する調査
-
実施期間: 2025年8月5日〜8月12日
-
回答数: 105件(有効回答102件)
-
方法: オンライン調査・施設に伺ってインタビュー調査
-
属性: 卒寿祝いを子供からもらった経験のある90代の女性
設問1:母親がもらって嬉しかった卒寿祝いは?
こんな声がありました
-
「子どもや孫、ひ孫まで全員が集まれるようにと、個室のある日本料理店『木曽路』を予約してくれました。料理ももちろん美味しかったですが、みんなの顔を見ながら過ごす時間そのものが、何よりのプレゼントでした。」(90代/女性)
-
「紫を基調にした、日比谷花壇の素敵なプリザーブドフラワー。手入れが要らないからと気を遣ってくれたのが嬉しいです。玄関に飾ってありますが、見るたびに幸せな気持ちになります。」(90代/女性)
-
「私の名前と『祝 卒寿』という言葉が刻まれた江戸切子のグラスをもらいました。もったいなくてまだ使えていませんが、眺めているだけで嬉しくなります。私のために選んでくれたという特別感がたまりません。」(90代/女性)
-
「自分ではなかなか買おうと思わないオムロンの低周波治療器。足腰の痛みが和らぎ、毎日とても重宝しています。体を気遣ってくれる優しい気持ちが伝わってきました。」(90代/女性)
-
「これまでの家族写真を集めて、一冊の立派なアルバムにしてくれました。一枚一枚に子どもたちがコメントを書いてくれていて、私の人生の宝物になりました。涙が止まりませんでした。」(90代/女性)
アンケートまとめ
今回の調査で「もらって嬉しかった卒寿祝い」の第1位に輝いたのは、「食事会・旅行」でした。全体の約3割を占め、90歳という節目において、高価な品物よりも家族と過ごす「時間」や「体験」が最も価値のある贈り物と捉えられていることがわかります。これは、プレゼントをきっかけに、普段はなかなか会えない子どもや孫、ひ孫が一堂に会する機会を設けることで、家族の絆を再確認したいという贈る側と贈られる側、双方の想いが一致した結果と言えるでしょう。
続く2位は「花束・プリザーブドフラワー」。お祝いの場を華やかに演出し、記念の品として形に残る点が支持されました。特に、水やりなどの手間がかからず、長期間美しさを保てるプリザーブドフラワーは、高齢のお母様への心遣いが感じられるギフトとして非常に人気が高いようです。
3位以下の「名前・メッセージ入りギフト」「手紙・アルバム」なども、「自分のためだけに用意してくれた」という特別感や、これまでの感謝の気持ちがダイレクトに伝わる点が、深い感動を呼んでいることがうかがえます。全体として、モノの価値以上に、そこに込められた「想い」や「心遣い」が重視される傾向が明確になりました。
設問2:その卒寿祝いが嬉しかった理由は?
こんな声がありました
-
「プレゼントが何であったかということ以上に、子どもたちが私の90歳を覚えていてくれて、お祝いしようと考えてくれた、その気持ちだけで胸がいっぱいになりました。」(90代/女性)
-
「旅行先でみんなで撮った写真。部屋に飾って毎日眺めています。この歳になると、新しい物が欲しいというより、こうして振り返ることのできる思い出が増えることのほうがずっと嬉しいです。」(90代/女性)
-
「息子がプレゼントしてくれたマッサージチェアに座りながら、孫たちがはしゃいでいるのを見るのが今の楽しみ。私だけでなく、家族みんなが集まるきっかけを作ってくれたことが嬉しいです。」(90代/女性)
-
「最近、膝が痛いと話していたのを覚えていてくれたのか、軽くて歩きやすいウォーキングシューズをくれました。私のことをよく見て、気遣ってくれているんだなと感動しました。」(90代/女性)
-
「上質で肌触りの良いカシミアのひざ掛け。自分では絶対に買わないけれど、あるととても便利で重宝しています。色も私の好きな紫色を選んでくれて、好みを分かってくれていると感じました。」(90代/女性)
アンケートまとめ
プレゼントが嬉しかった理由を尋ねたところ、「お祝いしてくれる気持ちが嬉しかった」が断トツの1位となりました。この結果は、卒寿を迎えるお母様にとって、贈り物の内容や金額以上に、自分のために時間や心を費してくれた「行為そのもの」が最大の喜びであることを示しています。「自分のことを大切に想ってくれている」と感じられることが、何物にも代えがたい幸福感に繋がるのです。
次いで「記念になった・思い出になった」「家族みんなで楽しめた」という理由が上位に入っており、これも卒寿祝いならではの特徴と言えます。90年という長い人生の節目を、形や記憶として後々まで残したい、そしてその喜びを自分一人だけでなく、大切な家族と分かち合いたいという想いが強く表れています。
また、「体を気遣ってくれた」という回答からは、健康への配慮が心に響く重要な要素であることがわかります。具体的な言葉で伝えなくとも、健康グッズや体に優しい贈り物は、「いつまでも元気でいてね」という強いメッセージとしてお母様の心に届きます。プレゼント選びにおいては、こうした「気持ち」をいかに伝えるかという視点が不可欠であると言えるでしょう。
設問3:その卒寿祝いをもらったシチュエーションは?
こんな声がありました
-
「レストランでの食事会の最後に、デザートプレートと一緒にかわいいお花のプレゼントが。家族みんなに『おめでとう』と拍手されて、少し照れくさかったですが、主役になったようで嬉しかったです。」(90代/女性)
-
「90歳の誕生日の朝、子どもたちが大きな花束を持って家に来てくれました。まさか朝から来てくれるとは思わず驚きましたが、一日中お祝いムードで幸せな気持ちで過ごせました。」(90代/女性)
-
「特に何の日でもない普通の日に、娘が『ちょっと早いけど』と言って紫色の素敵なカーディガンをプレゼントしてくれました。サプライズだったので、驚きと嬉しさでいっぱいになりました。」(90代/女性)
-
「箱根への温泉旅行に連れて行ってくれたのですが、旅館の部屋に入ったら、テーブルの上にメッセージカードと名前入りの夫婦箸が置いてありました。心憎い演出に感動しました。」(90代/女性)
-
「退院祝いと卒寿祝いを兼ねて、と子どもたちがお祝いの席を設けてくれました。少し落ち込んでいた時期だったので、みんなの優しさが心に沁みて、元気をもらえました。」(90代/女性)
アンケートまとめ
プレゼントをもらったシチュエーションで最も多かったのは、「卒寿を祝う食事会で」で、全体の約半数を占めました。食事会という特別な「場」を用意し、家族や親戚が集まったクライマックスのタイミングでプレゼントを渡すのが、最も感動的な演出として定着しているようです。お祝いムードが最高潮に達した中で贈られるプレゼントは、喜びを何倍にも増幅させ、記憶に残りやすいと言えるでしょう。
2位は「誕生日当日に自宅で」。気兼ねなくリラックスできる自宅という空間で、大切な誕生日当日に直接お祝いの言葉と共に受け取るプレゼントは、よりパーソナルで心温まる体験となります。特別なお出かけが難しいお母様にとっても、負担なくお祝いできる人気のシチュエーションです。
興味深いのは、3位に「何気ない日に自宅で」が入っている点です。誕生日や記念日にこだわらず、日常の中で不意に贈られるプレゼントは、予期せぬサプライズとして大きな喜びをもたらします。「いつもありがとう」という普段の感謝を伝える手段としても、非常に効果的であることがうかがえます。どのようなシチュエーションであれ、お祝いの気持ちを伝えるための「演出」を少し加えることが、満足度を高める鍵となりそうです。
設問4:その卒寿祝いはサプライズ?それともリクエスト?
こんな声がありました
-
「全く知らされていなかったので、本当に驚きました。『私のために、こんなことまで考えてくれていたんだ』と思うと、その気持ちが嬉しくて涙が出ました。」(90代/女性)
-
「普段から『これが欲しい』と口にすることはほとんどないので、子どもたちが私のことを考えて選んでくれたプレゼントは、何でも嬉しいです。サプライズは、そうした気持ちが伝わってきて良いものですね。」(90代/女性)
-
「テレビを見ていて『この俳優さんが宣伝している枕、気持ちよさそうね』とポツリと漏らしたのを娘が覚えていてくれて。まさかプレゼントしてくれるなんて思ってもみませんでした。」(90代/女性)
-
「『何か欲しいものある?』と聞かれたので、遠慮なく『毎日の血圧測定が楽になる、手首式の血圧計が欲しいな』とリクエストしました。本当に必要なものだったので、実用的でとても助かっています。」(90代/女性)
-
「卒寿の記念に何か形に残るものが欲しくて、子どもたちとデパートに行き、パールのブローチを一緒に選びました。選んでいる時間も楽しくて、良い思い出になりました。」(90代/女性)
アンケートまとめ
卒寿祝いが「サプライズだった」と回答した方が83%と、圧倒的多数を占める結果となりました。この背景には、お母様本人が「もう何もいらないよ」と遠慮してしまいがちなことや、贈る側が「驚かせて喜ばせたい」「感謝の気持ちを形で示したい」と考える傾向が強いことが挙げられます。サプライズは、準備にかかった時間や労力、そして「自分のことを考えてくれていた」という事実そのものが、プレゼントの価値を何倍にも高める効果を持っています。
一方で、約2割の方は「事前にリクエストした」または「一緒に選んだ」と回答しています。これは、特に健康器具や衣類など、本人の好みや身体の状態に合うことが重要なアイテムの場合に有効な選択肢です。確実に喜んでもらえ、実用性の高いものを贈りたいという現実的なニーズも存在します。
また、「一緒に選ぶ」という行為自体が、楽しいコミュニケーションの時間となり、特別な思い出になるという側面も見逃せません。お母様の性格や欲しいもののジャンルに合わせて、「サプライズ」と「リクエスト」をうまく使い分けることが、プレゼント選びを成功させる秘訣と言えそうです。
設問5:もらった卒寿祝いの価格帯は?
こんな声がありました
-
「息子と娘がお金を出し合って、少し豪華な温泉旅行に連れて行ってくれました。金額を聞いて驚きましたが、一生の思い出になりました。」(90代/女性)
-
「孫が自分のお小遣いで紫色の綺麗なお花を買ってきてくれました。値段は関係ありません。その気持ちが何より嬉しかったです。」(90代/女性)
-
「1万円くらいだったと聞いていますが、名前を入れてもらった湯呑みは、私にとってそれ以上の価値があります。世界に一つだけの宝物です。」(90代/女性)
-
「3万円ほどのマッサージ器。自分ではとても買えませんが、子どもたちが『いつもありがとう』と言って贈ってくれました。大切に使っています。」(90代/女性)
-
「素敵なレストランでの食事会。一人1万5千円くらいのコースだったようです。贅沢すぎると思いましたが、『今日だけは主役だから』と言われ、素直に甘えました。」(90代/女性)
アンケートまとめ
アイテム別に価格帯を見ていくと、それぞれのプレゼントの特性が明確に表れました。最も高額な傾向にあったのは、やはり「食事会・旅行」です。特に50,000円以上の高価格帯は、このカテゴリに集中しており、兄弟姉妹など複数人でお金を出し合い、少し豪華な体験をプレゼントするケースが多いことが推測されます。卒寿という特別な節目にふさわしい、非日常的な時間を提供したいという想いが感じられます。
対照的に、「花束・プリザーブドフラワー」や「手紙・アルバム・似顔絵」は、5,000円〜10,000円前後の比較的リーズナブルな価格帯に集中しています。これらのギフトは、金額の大小よりも、お祝いの気持ちや真心を伝えることに重きが置かれていることがわかります。特に手作りのプレゼントは、プライスレスな価値を持つ最高の贈り物と言えるでしょう。
「名前・メッセージ入りギフト」や「健康・リラックスグッズ」は、10,000円〜30,000円が中心価格帯となっており、記念品としての質や、家電製品としての機能性を担保した結果と考えられます。全体を通して、アイテムの性質によって予算感が大きく異なるため、贈りたいものに合わせて柔軟に予算を考える必要があると言えます。大切なのは金額の高さではなく、お母様への想いを表現するのに最もふさわしい選択をすることです。
まとめ:母親がもらって嬉しかった卒寿祝いは「家族の想い」が伝わるプレゼント
卒寿という特別な記念日。今回の調査では、お母様へのプレゼント選びのヒントとして、「家族との時間」「記念に残る特別感」「健康への気遣い」という3つのキーワードが浮かび上がってきました。
一番人気だったのは食事会などの「コト」ギフトでしたが、そこに世界に一つだけの記念品をプラスすることで、お祝いの気持ちはより深く、鮮やかに伝わります。例えば、みんなで集まった際に、名前やメッセージが刻まれた湯呑みやフォトフレームを手渡せば、その日の感動が形として残り、見るたびに温かい気持ちを思い出させてくれるでしょう。また、美しいプリザーブドフラワーは、お祝いの場を華やかに彩るだけでなく、長く楽しめる記念の品となります。
大切なのは、お母様を想うあなたの気持ちそのものです。何を贈るか迷われたら、ぜひこの調査結果を参考に、「ありがとう」と「これからも元気でいてね」というメッセージが伝わる一品を選んでみてください。
高級ナビ オンラインストアでは、今回の調査で実際に喜ばれたアイテムを参考に、お母様の心に残る卒寿祝いにぴったりのギフトを多数取り揃えています。世界に一つだけの名入れギフトや、記念日を彩る上質な品々をぜひご覧ください。
商品番号: YK110CLFF005
ブランド: 山梨果実/やまなしかじつ
商品番号: LC105CLFF002
ブランド: 手火山家/てびやまや
商品番号: YD304BEXS001
ブランド: Yves Delorme/イヴ ドローム
feature/特集
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...
2025-05-15
贈りものは、お祝いや感謝の気持ちを、言葉以上に伝えられる特別な手段です。 高級ナビオンラインストアでは、“上質なものを、永く大切に愉しむ”という美意識のも...