【487人に聞いた】
男性がもらって困らないプレゼント
|予算・年代・関係性ごとに喜ぶギフトを紹介
Modern Gift Archive
誕生日や父の日など、誰にでも喜ばれるプレゼント選びは難しいものです。
特に男性は趣味に個人差が大きく、好みと違う物を贈ると気を遣わせてしまいます。
そこでこの記事では、男性が「自分では買わないけれどもらって困らない」と感じたプレゼントを徹底調査しました。
消え物ギフトや実用性の高いアイテムを中心に、もらった側のリアルな声と合わせて紹介します。
この記事は、2025年7月30日〜8月1日に実施した独自アンケート(有効回答数:男性487件)をもとに構成しています。
調査概要
調査名: | もらって困らないプレゼントに関する調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年7月30日〜8月1日 |
回答数: | 487件(有効回答数:男性487件) |
方法: | クラウドワークスにてオンライン調査 |
属性: | 20代〜60代の男性 |
設問1:「もらって困らない」と思ったプレゼントは?
こんな声がありました
-
「ハンドソープやバスタオルなど普段は安物で済ませる物を少しいいものに替えると気分が上がります」(30代/男性)
-
「高品質なボールペンを名入れで頂きました。仕事で毎日使う物なので思い出とともに長く使えます」(40代/男性)
-
「デパ地下のスイーツやご当地ビールは家族と一緒に楽しめるので嬉しい。冷蔵庫に入れておけば消えてしまうので処分に困りません」(30代/男性)
-
「普段使わない色のマフラーやキーケースは自分では挑戦しないので新鮮。気遣いを感じる」(20代/男性)
-
「コーヒーメーカーや電動歯ブラシは興味はあっても自分ではなかなか買わない。使ってみて生活の質が上がりました」(40代/男性)
-
「マッサージ器やサプリは自分の健康を気づかってくれているのが伝わってうれしかった」(50代/男性)
-
「旅行券やエステ券などの体験ギフトは形に残らないので気軽に楽しめました」(30代/男性)
アンケートまとめ
最も人気だったのは、タオルやボールペン、雑貨などの日用品でした。
日用品は生活必需品であり、いくつあっても困らないという声が多く、実用的なものを選ぶと使ってもらいやすいことが分かります。
次に票を集めたのが財布やキーケースなどの ファッション小物。自分では高価なものを買いづらいが、使うたびに贈り主を思い出せる点が支持されています。
また、消え物である食べ物・飲み物も人気で、賞味期限内に食べきれることから「もらっても困らない」代表格となっていました。
ガジェットや健康グッズは票数は少ないものの、普段は自分で買わない高価格帯の品として印象に残りますよ。
設問2:そのプレゼントが困らない理由は?
こんな声がありました
-
「普段使いならもっと安いもので済ませるけれど、高級なものをもらうと気分が上がる」(30代/男性)
-
「それほど必要性を感じていなかったけど、もらって使うと意外と便利だった」(40代/男性)
-
「自分では躊躇する価格帯のペンや財布はプレゼントなら素直に喜べる」(30代/男性)
-
「家族とシェアできるスイーツやビールは消えて無くなるのでありがたい」(20代/男性)
-
「ブランド物のハンカチやネクタイは自分では買わないのでプレゼントで嬉しい」(50代/男性)
-
「趣味に使えるけど自分でお金を払うほどではなかった道具をもらったおかげで新しい世界が広がった」(30代/男性)
アンケートまとめ
理由を分析すると、「自分では買わないけれど欲しかった」「実用性が高い」「食べ物など消え物である」「デザインやブランドの特別感がある」といった要素が上位に挙がりました。
特に価格帯が高めの実用品や消え物は、貰うと嬉しい一方で自分では買わないので困らないと評価されています。
家族や友人とシェアできる食べ物・飲み物や、意外と便利なガジェットなども喜ばれる理由となっていました。
設問3:そのプレゼントをもらったシーンは?
こんな声がありました
- 「誕生日に、相手の好きなスポーツチームのグッズをもらってとても嬉しかった」(30代/男性)
-
「退職の記念に同僚から名刺入れをもらい、新しい門出にぴったりでした」(50代/男性)
-
「昇進祝いとして上司から高級ボールペンを頂き、やる気が出ました」(40代/男性)
-
「特に理由もなくサプライズでもらったバスタオルは、気持ちが嬉しかった」(20代/男性)
-
「父の日に家族からハムの詰め合わせをもらい、家族みんなで味わった」(50代/男性)
-
「記念日にパートナーからペアグラスをもらって毎晩使っています」(30代/男性)
アンケートまとめ
プレゼントをもらうシーンで最も多かったのは誕生日で、全体の約4割を占めました。
次いで、サプライズ(特に理由なし) の贈り物が多く、普段から感謝や労いの気持ちを伝える手段としてプレゼントが用いられていることが分かります。
退職や転職、記念日など人生の節目に贈るケースも多く、記念品として長く使えるアイテムや名入れグッズが選ばれています。
父の日やクリスマスなど季節イベントの回答も見られましたが、総じて「贈る理由にかかわらず、消耗品や日用品ならもらっても困らない」という意識が共通していました。
設問4:そのプレゼントは誰からもらった?
こんな声がありました
-
「彼女から初めてブランドのキーケースをもらってドキッとしました」(20代/男性)
-
「上司から退職祝いに腕時計を贈られ、感謝の気持ちが高まりました」(50代/男性)
-
「同僚からサプライズでビールセットをもらい、仕事のあとに皆で飲みました」(30代/男性)
-
「家族から日用品の詰め合わせをもらい、生活が少し楽になりました」(40代/男性)
-
「友達から趣味のアウトドアグッズをもらって一緒にキャンプに行きました」(30代/男性)
アンケートまとめ
贈り主として最も多かったのはパートナー・恋人でした。
相手の好みをよく知っているため名入れアイテムや趣味に関連する物などパーソナルなプレゼントが選ばれる傾向にあります。
ほぼ同率で 職場関係からの贈り物も多く、上司や同僚からはビジネスグッズや日用品が選ばれていました。
家族や友達からは食べ物やリラックスグッズなど気軽に楽しめるアイテムが多く選ばれており、その他では親戚や取引先からの贈り物が少数ありました。
設問5:【アイテム別】もらったプレゼントの価格帯は大体どれくらい?
こんな声がありました
-
「5,000円程度のボールペンは自分では買わないが仕事で役立つので嬉しい」(30代/男性)
-
「1万円のワインセットは特別な日を楽しめました」(50代/男性)
-
「2万円以上の家電は自分では手が出ないので助かりました」(40代/男性)
-
「3,000円くらいのスイーツでも十分嬉しい。食べきれるのでありがたい」(20代/男性)
-
「価格が高すぎると気を遣うが、1万円前後だと素直に喜べる」(30代/男性)
アンケートまとめ
全体では「5,000〜10,000円」の予算が最も多く、次いで3,000〜5,000円 と10,000〜20,000円が同じ割合でした。
この価格帯は、高品質な日用品や名入れのボールペン、少し贅沢な食べ物など、相手に気を遣わせずに特別感を演出できる予算です。
予算〜3,000円のリーズナブルなプレゼントは、同僚や友人間で気軽に贈り合えるスイーツやタオルなどが中心でした。
一方で予算20,000円以上の高額ギフトは少数派ですが、家電や高級革小物など長く使えるアイテムが選ばれていました。
設問6:【関係性別】もらったプレゼントの価格帯は大体どれくらい?
こんな声がありました
-
「1万円前後の家電や日用品は自分ではなかなか買わないけれど、使うと生活の質が上がるので家族からのプレゼントはありがたい」(40代/男性)
-
「友達からの3,000〜5,000円くらいのギフトはちょっとしたお菓子や雑貨が多く、気兼ねなく受け取れるので嬉しい」(30代/男性)
-
「パートナーから2万円以上のファッション小物をもらいました。自分では手を出さない価格帯なので特別感があり、一生物として大切にしています」(50代/男性)
-
「職場の同僚からもらった5,000〜10,000円の高級ボールペンはビジネスシーンで使えるので嬉しかったです。長く使えるものはやっぱり助かります」(40代/男性)
-
「家族からの〜3,000円程度のタオルや消耗品は日常で必ず使うので助かります。実用的なものだとありがたみを感じます」(20代/男性)
アンケートまとめ
アンケートの結果、もっとも多かったのは「5,000〜10,000円」ゾーンで、パートナーや家族、友人、職場関係のいずれでもこの価格帯が中心でした。
次いで「10,000〜20,000円」も多く、パートナー・恋人や職場関係で選ばれる傾向がありました。
逆に、〜3,000円や3,000〜5,000円といった低価格帯は家族や友人からの気軽な贈り物が中心です。
20,000円以上の高額品は、パートナーや家族など近しい関係からの特別なプレゼントが多く見られました。
コメントからも、もらう側は「自分では買わない高級品」「実用的に使えるもの」を評価していることが分かります。
一方、あまりに高価すぎると気を遣わせてしまうため、用途や関係性に合わせた程よい価格設定が重要と言えますね。
設問7:【シーン別】もらったプレゼントの価格帯は大体どれくらい?
こんな声がありました
- 「誕生日に5,000〜10,000円くらいの高級タオルを妻からもらいました。普段使うものでも上質なものは自分では買わないので特別感があって嬉しかったです」(30代/男性)
- 「昇進祝いに職場の同僚から万年筆をいただきました。価格は1万円強だと思いますが、良いペンは仕事のモチベーションが上がるのでありがたいですね」(40代/男性)
- 「友人がノー理由のサプライズで3,000円くらいのハンカチをくれました。気軽に使える消耗品は負担にならず助かります」(20代/男性)
- 「退職祝いに家族から2万円以上の腕時計をもらいました。思い出に残る記念品で、新しい生活を頑張ろうという気持ちになりました」(50代/男性)
- 「記念日に5,000〜10,000円程度のグルメギフトを夫婦で楽しみました。自分では買わない高級食材は贅沢な気分になれます」(40代/男性)
アンケートまとめ
シーン別にプレゼントの価格帯を集計すると、「誕生日」に「5,000〜10,000円」が最も多く、サプライズ・記念日でも同様の傾向が見られました。
昇進祝いは10,000〜20,000円の比率が他のシーンより高く、職場の節目にはやや高めの価格帯が選ばれています。
退職・転職祝いは幅広い価格帯に分散しつつも、やはり「5,000〜10,000円」が中心でした。
父の日は「3,000〜5,000」円程度の手頃な価格帯に集中しており、日々の生活で使える消耗品や飲み物などが多いようです。
まとめ:男性へのプレゼントは消耗品・日用品がおすすめ
男性へのプレゼント選びでは、高品質な日用品や消耗品、実用的なビジネスグッズ、そして少し贅沢な食べ物が特に評価されていました。
1万円前後の予算では、名入れボールペンや高級タオル、珍しい食材の詰め合わせが好評で、5,000円前後ではマグカップや雑貨、ワインセットなど手頃ながら使い勝手の良いアイテムが選ばれていました。
価格帯に関わらず「自分では買わないけれど生活を豊かにするもの」が支持されているのが特徴です。
高級ナビ オンラインストアでは、今回の調査で実際に喜ばれたアイテムを参考に、男性への贈り物にぴったりのギフトを多数取り揃えています。
贈る相手の暮らしや好みを思い浮かべながら、ぜひギフト選びに役立ててください。
商品番号: ZL503CLFF309
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
feature/特集
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...
2025-05-15
贈りものは、お祝いや感謝の気持ちを、言葉以上に伝えられる特別な手段です。 高級ナビオンラインストアでは、“上質なものを、永く大切に愉しむ”という美意識のも...