【485人に聞いた】
自分では買わないけどもらって嬉しい食べ物ギフト
|予算別に喜ばれるプレゼントを紹介
Modern Gift Archive
この記事では、自分では買わないけどもらって嬉しい食べ物ギフトについて紹介します。
2025年8月に実施した独自アンケート(有効回答数485件)をもとに、自分では買わないけど、もらったら嬉しい食べ物ギフトについてリアルな声を徹底リサーチしました。
「何の食べ物をもらうと嬉しいのか」「なぜそれが嬉しかったのか」など、食べ物ギフトを選ぶ時に役立つリアルな結果が満載です。それでは詳しく見ていきましょう。
調査名: | 「自分では買わないけど、もらったら嬉しい食べ物ギフト」に関する調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年8月1日〜8月2日 |
回答数: | 485件(有効回答485件) |
方法: | クラウドワークスにてオンライン調査 |
属性: | 20代〜60代の男女(女性約72%、男性約28%) |
設問1: 実際にもらって嬉しかった「食べ物ギフト」は何でしたか?
こんな声がありました
スイーツ・お菓子
-
「特別感があって、自分では買わないご褒美スイーツだったから。」(30代/女性)
-
「見た目にも可愛くておいしくて缶もおしゃれだった」(40代/女性)
-
「果物の味がリアルで、質が高いと思ったから。」(30代/女性)
-
「住んでいる地域にお店がなく、送料をかけてまでお取り寄せはしないので、もらえて嬉しかったです」(40代/女性)
-
「自分ではそこまで高いものを買えないけど、食べてはみたいと思うから。」(50代/女性)
肉・ハム・ソーセージ
- 「ハムの味が好きだし、いろんな料理で使えるので」(50代/男性)
-
「高級なお肉で、自分ではなかなか手が出せないものだったので特別感がありました。冷凍で届いたので日持ちもして、好きなタイミングで贅沢な食事を楽しめた点も良かったです。」(30代/男性)
-
「高いので気軽に買えないがハム類大好きなのでとても嬉しかった。賞味期限も極端に短くないので助かる。」(30代/女性)
-
「買うとなると3,000~5,000円もする、値段が高く買うことができないものは貰えると嬉しい。また、日持ちするので重宝する。」(60代以上/男性)
-
「子供達はまだ小さくて食べなかったのですが、旦那と2人で美味しくいただけたので」(30代/女性)
海鮮・魚介・干物
-
「自分自身としてはバーベキュウをするときに大変便利な海鮮ばかりであるからです。」(40代/女性)
-
「うなぎを自分で買おうと思わないから、特別感があったし家族みんなで美味しく楽しめたから。」(30代/女性)
-
「本場の明太子はなかなか手が出せないから」(40代/男性)
-
「高級品のイメージがあって自分では買わないから。」(40代/男性)
-
「自分では買わないし、買っても安いのを買うので。」(40代/女性)
フルーツ・野菜
-
「売っている場所もないし、とても高くて手が出せなかったから。」(30代/男性)
-
「一玉なんて絶対自分では買わないから貰えてうれしかった」(30代/女性)
-
「高級フルーツを自前で買うことはまずないから、ボーナス感がある」(30代/男性)
-
「高級なフルーツなのでなかなか手が出ないが、とても美味しかったから」(20代/男性)
-
「普段は絶対自分では買えない高級で美味しいものだった」(50代/女性)
調味料・保存食品
-
「自分でご飯を作らなくていいのと、普段なかなか食べられないところのだったので嬉しかった」(30代/女性)
-
「手軽に美味しいものを食べられてよかった。出産祝いに友達がくれたが、産後の体を気遣って選んでくれて嬉しかった。」(30代/女性)
-
「今までに食べた事がないくらい美味しかったため。」(50代/男性)
- 「自分では高くて買えない、日持ちするので長く楽しめる」(30代/女性)
飲み物
-
「避暑地の本場・軽井沢で製造された上質なビールを通じて、暑さを忘れられるほどの極上の清涼感を味わえたから。」(40代/男性)
-
「ビールが高くて買えなくて発泡酒で我慢していたから」(30代/男性)
-
「色んなご当地のものがあり、自分では同時に手に入れにくいから。」(20代/女性)
-
「カルピスが好きなので嬉しかった」(30代/男性)
お取り寄せ・地域限定グルメ
-
「ひとりで美味しく楽しめたから。」(50代/女性)
-
「のどごしの良い麺を家族みんなでおいしくいただきました」(50代/男性)
-
「高くてなかなか買えないから」(30代/男性)
-
「ふるさと納税でも高級食材は注文するゆとりがないから。普段もお店で5年に1回くらいしか食べないから。国産以外食べないから。」(30代/女性)
-
「わざわざそこまでして高級な有名なお店の商品を買うことをしないから」(50代/男性)
麺類
-
「普段から揖保乃糸が好きで、三神は高級だし、なかなか手に入らないので。」(30代/女性)
-
「コシのある麺で自宅のお昼にぴったりなため」(40代/男性)
-
「普段は高くて行かないけど、たまに行けるのが嬉しかった」(20代/女性)
アンケート結果まとめ
今回のアンケートで最も人気だったのはスイーツ・お菓子で、高級感や特別感、見た目の華やかさが人気の理由です。
次いで肉・ハム・ソーセージや海鮮は、普段手が届かない贅沢さと家族で楽しめるシェア性が魅力。
フルーツは旬や産地限定の希少性が評価され、調味料・保存食品や飲み物は実用性と品質の高さで喜ばれています。
お取り寄せ・地域限定グルメや麺類も、地元では手に入らない意外性が好評でした。
総じて、非日常性と高品質を兼ね備えた食品が、性別や年齢を問わず「自分では買わないけど嬉しい」と感じられるギフトの条件であることがわかります。
設問2:なぜその食べ物ギフトをもらって「嬉しかった」と感じましたか?
こんな声がありました
高級品だから
-
「普段は買えない高級ブランドのチョコやスイーツは特別感がある」(40代/女性)
-
「自分では手が出せない和牛やブランド肉を味わえて嬉しかった」(30代/男性)
-
「高級フルーツをもらって贅沢な気分になった」(30代/女性)
-
「カニやうなぎなど、高価で普段は食べないものを楽しめた」(40代/男性)
-
「有名店のお取り寄せグルメは値段的に自分では頼まない」(50代/男性)
美味しかったから
-
「口に入れた瞬間に違いが分かるほど美味しかった」(30代/女性)
-
「肉がとても柔らかく、ジューシーだった」(40代/男性)
-
「果物の甘みや香りが格別だった」(20代/男性)
-
「海鮮の鮮度が良く、素材本来の味が楽しめた」(50代/男性)
-
「普段の料理では使わない高級調味料で味がワンランク上がった」(40代/女性)
好きな食べ物だから
-
「昔から大好きなスイーツブランドだった」(40代/女性)
-
「好物のハムが詰め合わせで届きテンションが上がった」(50代/女性)
-
「大好物の果物で季節を感じられた」(30代/男性)
-
「明太子が大好きで毎日食べても飽きない」(30代/男性)
-
「好きなコーヒー豆だったので毎日楽しめた」(30代/男性)
みんなで喜べた
-
「家族でケーキを分けて楽しい時間を過ごせた」(30代/女性)
-
「和牛ステーキを家族全員で味わえた」(40代/男性)
-
「フルーツをみんなで分けて食べる時間が幸せだった」(40代/男性)
-
「豪華な海鮮を囲んでホームパーティーができた」(30代/女性)
-
「お茶を家族で楽しむ習慣ができた」(50代/女性)
便利だった
-
「冷凍保存できて、好きな時に食べられる肉や海鮮は助かる」(40代/女性)
-
「日持ちするスイーツは少しずつ味わえる」(50代/女性)
-
「高級だしや調味料は料理の幅が広がり長く使える」(30代/女性)
-
「保存が効く飲み物セットは急なお客様にも対応できる」(40代/女性)
-
「非常食としても使える缶詰はありがたい」(30代/女性)
めずらしく特別
-
「限定フレーバーのスイーツは珍しくて嬉しい」(30代/女性)
-
「ブランド牛の部位指定で特別感があった」(40代/男性)
-
「地域限定の海鮮は滅多に食べられない」(60代/男性)
-
「入手困難な調味料は使うのが楽しみだった」(40代/男性)
-
「産地直送の茶葉で特別なお茶時間が持てた」(40代/女性)
心遣いが嬉しい
-
「送り主が自分の好きな果物を覚えていてくれた」(50代/女性)
-
「産後の体を気遣った食品を選んでくれた」(30代/女性)
-
「贈る相手を想って選んでくれたと感じる品だった」(40代/女性)
-
「普段の生活を知ってくれている人からの実用的な贈り物だった」(30代/女性)
アンケート結果まとめ
今回のアンケート結果で最も多かった理由は、「高級品だから」で、全体の約30%を占めました。
次いで「美味しかったから」が約30%弱、「好きな食べ物だったから」が約14%と続きます。
「みんなで喜べた」「便利だった」「めずらしく特別」「心遣いが嬉しい」といった要素も一定数ありました。
つまり多くの人は「高級感」や「味の良さ」といった価値そのものに加え、相手の好みや利用シーンへの配慮があることで、より満足度が高まる傾向があります。
価格やジャンルにかかわらず、特別感・品質・相手軸の選定がそろうことが、喜ばれるギフトの条件と言えますね。
設問3:その食べ物ギフトは誰からもらいましたか?
こんな声がありました
-
「家族からの高級フルーツは普段は買えないので特別感があった」(30代/女性)
-
「同僚からもらったお菓子は、仕事の合間に癒しになった」(40代/女性)
-
「取引先からの高級肉は、家族で特別な夕食にできた」(50代/男性)
-
「友人からのご当地スイーツは珍しくて話題になった」(30代/女性)
-
「親戚からの海鮮セットは正月の食卓を豪華にしてくれた」(40代/男性)
-
「恋人からのコーヒーギフトは、毎日の楽しみが増えた」(20代/女性)
-
「その他の方からいただいた調味料は、料理の幅が広がって助かった」(30代/女性)
アンケート結果まとめ
今回のアンケート結果では、贈り主として最も多かったのは家族(親・子・兄弟姉妹)で全体の約40%を占めました。
次いで同僚・上司・部下が約20%、顧客・取引先・法人関係が約10%と続きます。友人や親戚、恋人・パートナーからの贈り物も一定数見られました。
家族や親しい間柄からは相手の好みに合ったギフトが多く、職場や取引先からは高級感やフォーマルさを意識した品が中心でした。
全体的に、贈り主との関係性がギフトの種類や価格帯に影響しており、関係性に合わせた選定が満足度を高める傾向が見られます。
設問4:どんな場面で食べ物ギフトを受け取りましたか?
こんな声がありました
-
「お中元でいただいたフルーツは、家族で分け合って楽しめた」(40代/女性)
-
「誕生日に友人が用意してくれたケーキは、自分では選ばない豪華なもので嬉しかった」(30代/男性)
-
「サプライズで届いた海鮮セットに驚いた。豪華で特別感があった」(50代/男性)
-
「快気祝いにもらった高級スープは、体を気遣ってくれていると感じた」(30代/女性)
-
「昇進祝いに職場の人からもらったお菓子は、職場で分けられて良かった」(40代/女性)
アンケート結果まとめ
最も多かったギフトシーンはお中元・お歳暮で全体の約40%を占めました。
次いで特に理由のないサプライズが約30%、誕生日が約20%と続きます。
お中元・お歳暮では、家族や親戚、取引先などフォーマルな関係からの贈り物が多く、高級感や保存性が重視される傾向があります。
一方、サプライズや誕生日では、相手の好みや驚きを意識した選定が多く、特別感や話題性が喜ばれるポイントとなっていました。
贈るシーンに応じて内容を変えることが、満足度の高いギフト選びにつながるといえます。
設問5:食べ物ギフトの価格帯はどれくらいに感じましたか?
こんな声がありました
「3,000〜5,000円くらいのスイーツは、自分では買わないけどちょうどいい贅沢感があって嬉しい」(30代/女性)
「5,000〜10,000円の肉ギフトは、家族で特別な夕食を楽しめた」(40代/男性)
「1万円以上の海鮮セットは、お祝いの席にぴったりで豪華だった」(50代/男性)
「3,000円未満のコーヒーセットは、カジュアルな贈り物としてもらいやすい」(20代/女性)
「フルーツは高価なものほど味が違い、特別感を感じられた」(40代/女性)
アンケート結果まとめ
食べ物ギフトの価格帯は3,000〜5,000円が最も多く、幅広いジャンルで選ばれていました。
特にスイーツ・お菓子やフルーツ、肉類でこの価格帯が多く、日常では買わない贅沢感と手頃さのバランスが支持されていると考えられます。
5,000〜10,000円は肉・ハム・ソーセージ、海鮮、フルーツに多く、特別感を意識した贈答用に選ばれる傾向が見られます。
1万円以上になると肉や海鮮が中心で、高級ギフトやフォーマルな贈り物として利用されやすいことが分かります。
反対に、3,000円未満はスイーツや飲み物が多く、カジュアルギフトや日常的な感謝の品としての利用が目立ちました。
価格帯ごとの選定傾向を理解することで、贈る場面や相手に合わせた最適なギフト選びが可能になります。
設問6:【食べ物別】「これは自分では買わないけど、もらったら嬉しい」と感じましたか?
こんな声がありました
「高級チョコやケーキは、自分では買わないけど一度は食べてみたかった」(30代/女性)
「ブランド牛のステーキセットは家族で特別な夕食になった」(40代/男性)
「旬の果物は普段食べない種類で、味も香りも格別だった」(30代/女性)
「海鮮セットはボリュームがあり、豪華な食卓になった」(50代/男性)
「高級だしや調味料は料理の味が変わり、毎日の食事が楽しくなった」(40代/女性)
アンケート結果まとめ
全ジャンルで「自分では買わないけど、もらったら嬉しい」と感じる割合が極めて高く、否定的な回答はありませんでした。
特にスイーツ・お菓子、肉・ハム・ソーセージ、フルーツ・野菜、海鮮・魚介・干物は「とても思う」が半数以上を占め、強い人気があります。
一方で、ご飯のお供、調味料・保存食品、飲み物など実用性のあるジャンルも安定した評価を獲得。
これらの結果から、特別感のある高級食材から日常使いできる食品まで、幅広いジャンルの食べ物ギフトが「もらって嬉しい」と認識されていることがわかります。
贈り物選びではジャンルを問わず、品質や相手の嗜好に合う品を選ぶことが重要です。
設問7:【予算別】「これは自分では買わないけど、もらったら嬉しい」と感じましたか?
こんな声がありました
「3,000〜5,000円くらいだと、気軽に贈れるのに高級感もあって嬉しい」(30代/女性)
「5,000〜10,000円の肉ギフトは特別感があって家族で楽しめた」(40代/男性)
「1万円以上のギフトはめったにもらえないので印象に残る」(50代/女性)
「カジュアルな値段でも、自分では買わない高級スイーツなら十分嬉しい」(20代/女性)
「価格よりも、品質や好みに合っていることが一番大事だと感じた」(40代/男性)
アンケート結果まとめ
すべての価格帯で「自分では買わないけど、もらったら嬉しい」と感じる割合が非常に高く、特に否定的な回答はほぼありませんでした。
中でも3,000〜5,000円と5,000〜10,000円の価格帯は「とても思う」が突出して多く、贈る側にとっても予算的に選びやすく、受け取る側にも特別感を与えられるゾーンと言えます。
一方、1万円以上では件数は減るものの印象に残るギフトになりやすく、3,000円未満ではカジュアルながら質の高い品が評価されていました。
価格よりも、相手の好みや品質の高さが満足度を左右する傾向が見られます。
まとめ:自分では買わないけどもらって嬉しい食べ物は「特別感」や「高級感」があるもの
今回のアンケート調査では、スイーツ・お菓子、肉・ハム・ソーセージといった「特別感」や「高級感」を感じるギフトが特に人気で、保存性や実用性のある調味料・飲み物なども安定した支持を得ていました。
また、「高級品だから」「美味しかったから」という理由に加え、相手の好みや利用シーンへの配慮が満足度を高める傾向が明確に表れています。
価格帯は3,000〜5,000円や5,000〜10,000円が中心で、贈る側にも受け取る側にもバランスの良いゾーンでした。
ジャンルや価格にかかわらず、特別感・品質・相手軸の選定が揃うことが“もらって嬉しい”ギフトの条件であるといえます。
高級ナビ オンラインストアでは、今回のアンケートで実際に喜ばれたギフトを参考に、高級感と実用性を兼ね備えた食べ物ギフトを多数ご用意しています。
お祝いやお礼、季節のご挨拶など、贈るシーンや相手に合わせた最適な商品を選べるラインナップです。
ぜひ高級ナビ オンラインストアで、あなたの大切な人が“本当に嬉しい”と思えるギフトを見つけてくださいね。
商品番号: OG115CLFF010
ブランド: 小川屋/おがわや
商品番号: YK110CLFF005
ブランド: 山梨果実/やまなしかじつ
商品番号: ST117CLFF001
ブランド: shirokane sweets TOKYO/しろかねスイーツとうきょう
feature/特集
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...
2025-05-15
贈りものは、お祝いや感謝の気持ちを、言葉以上に伝えられる特別な手段です。 高級ナビオンラインストアでは、“上質なものを、永く大切に愉しむ”という美意識のも...