【346人に聞いた】
予算5000円のハイセンスな結婚祝いギフト人気ランキング
|男女がもらって嬉しかったプレゼントを徹底分析
Modern Gift Archive
大切な人への結婚祝いは、相手との関係性や好みを考えるからこそ、選ぶのに悩むものです。
特に「5,000円前後でハイセンスなギフト」は、気軽に贈れる一方で“安っぽく見えないセンス”が求められる絶妙な価格帯。
とはいえ、いざ選ぼうとすると「どんな物なら喜ばれる?」と迷ってしまう方も多いはずです。
そこで今回は、実際にもらって嬉しかった結婚祝いのギフト・嬉しかった理由・贈られたシーンを徹底分析しました。
結婚祝いに何を贈ろうか悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事は、結婚経験者を対象に実施した独自アンケート(有効回答数346件)をもとに構成しています。
調査概要
調査名: | もらって嬉しかった結婚祝いに関するギフト調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年7月30日〜8月14日 |
回答数: | 346件(有効回答346件) |
方法: | クラウドワークスにてオンライン調査 |
属性: | 20代〜60代の男女(中心層は30〜40代) |
設問1:もらって嬉しかった結婚祝いの5,000円ギフトは?
こんな声がありました
- 「イッタラの花瓶は模様がおしゃれで、部屋が一気に華やかになった」(30代/女性)
- 「ティファニーのマグカップは実用的で高級感もあって毎日使える」(20代/女性)
- 「カタログギフトは好きな物を自分で選べるから安心感がある」(60代/女性)
- 「ホットプレートは夫婦で料理を楽しむ時間が増えた」(30代/男性)
- 「今治タオルは質が良くて毎日がちょっと贅沢になる」(40代/女性)
アンケートまとめ
回答で最も多かったのは「食器・テーブルウェア」。
特にマグカップや花瓶、ペアグラスなどは結婚生活を象徴する“ふたりで使えるもの”として高評価でした。
ブランド物であればなおさら、シンプルながらも一生ものとして長く愛用できる安心感が贈り手にも伝わります。
次点は「インテリア雑貨」や「タオル・日用品」。これらは自分ではあえて買わないけど、もらうと嬉しい“ちょっと上質な暮らしのアイテム”として人気でした。
例えばタオルは毎日使う実用品ですが、ブランド品や高級素材のものは特別感が強く、「普段の生活がワンランク上がる」との声が多く寄せられています。
総じて5,000円ギフトは、“高すぎず、でもちょっと特別”なアイテムが多く選ばれており、友人や同僚といった近しい関係にちょうどよいラインであることが分かりました。
設問2:その結婚祝いを嬉しいと感じた理由は?
こんな声がありました
- 「新居にちょうど合うデザインで、インテリアとしても活躍している」(30代/女性)
- 「毎朝コーヒーメーカーを使うたびに贈り主を思い出す」(30代/女性)
- 「普段は買わないけど高級感があり嬉しかった」(20代/男性)
- 「おしゃれなだけでなく実用的だから長く使える」(40代/女性)
- 「名入れギフトは唯一無二で特別感があった」(50代/男性)
アンケートまとめ
最も多かった理由は「デザイン・センスの良さ」。結婚祝いは“贈り主のセンスが伝わるかどうか”が重視されており、単なる実用品ではなく新居に映えるデザイン性やブランドの持つ世界観が喜ばれる傾向にありました。
次に多かったのは「実用性・利便性」。毎日使うタオルやキッチン家電は「形に残りつつ、生活に直結する」ため、贈られた瞬間だけでなく長期的に役立つ満足感を与えていました。
また「自分では買わないけど欲しかった」という声も多く、これはギフトの本質そのもの。“潜在的に欲しいけど優先度が低いもの”をもらえることが特別感につながる、という重要な示唆が得られました。
加えて「高級感・品質」や「気遣いを感じる」などの意見もあり、受け取る側は物そのもの以上に、“贈り主が自分のことを考えて選んでくれた”というストーリー性を大切にしていることが伺えます。
設問3:その結婚祝いは誰からもらった?
こんな声がありました
-
「友人からのサプライズで、好みを分かってくれていた」(30代/女性)
-
「同僚からは新居で使える実用的なものをもらった」(30代/男性)
-
「兄弟からのプレゼントは特別感があって嬉しい」(40代/女性)
-
「親からは気持ちがこもっていて一生忘れられない」(30代/女性)
-
「上司からは無難で高品質なギフトをいただいた」(50代/男性)
アンケートまとめ
最も多かったのは「友人」からの贈り物。特に「サプライズ性」や「寄せ書き」「趣味に合ったチョイス」など、関係性の近さを活かした個別性の高いギフトが目立ちました。これは物そのものよりも体験や感情の共有を重視している傾向を示しています。
次点は「同僚」や「親戚」「兄弟姉妹」。これらは「実用的で無駄のない」選び方が多く、日常生活で確実に役立つものを意識していることが分かりました。上司からの贈り物は「無難で高品質」という回答が多く、立場上“外さない選択”が意識されていることが伝わります。
一方で「親からのギフト」には、感情的な価値が大きく付随していました。「気持ちがこもっている」「一生忘れない」といった声が多く、贈り主の立場によってギフトの意味合いが大きく変化する点が浮き彫りになりました。
5,000円という価格帯は特に「友人や同僚」に最適で、距離感の近い相手への“気軽さとセンス”を両立した贈り物として機能していることが確認できます。
設問4:そのギフトを他の人にもおすすめしたい?
こんな声がありました
-
「ル・クルーゼの鍋はデザインも可愛いし料理が楽しくなるから友達にもすすめたい」(30代/女性)
-
「アラビアの食器は普段使いできるのに特別感があって、誰に贈っても喜ばれると思う」(40代/男性)
-
「スターバックスのギフトカードは気軽で外さないから、迷ったときの安心感がある」(20代/女性)
-
「高級バスタオルは肌触りが良くて長く使えるから、年代を問わず喜ばれると思った」(30代/男性)
-
「ジョーマローンのフレグランスは高級感があって贈り物にふさわしいし、おすすめしたい」(50代/女性)
アンケートまとめ
「とてもそう思う」が過半数を超え、「まあまあ思う」と合わせると9割以上が「おすすめしたい」と回答しました。つまり、5,000円前後の結婚祝いは“誰に贈っても大きく外れない”安心感のあるゾーンだといえます。
特に「食器・テーブルウェア」や「タオル・日用品」は、性別や年齢を問わず受け入れられやすく、万人受けする実用的ギフトとして位置づけられていました。
また「ブランド食器」や「バカラのグラス」などは、相手への敬意やフォーマルさを表現できるため、特に上司や目上の人に贈る場合に適していると考えられます。
一方で少数派の「おすすめしない」意見からは、「ブランド好みは人を選ぶ」「体験ギフトや高級酒は合わないこともある」といった課題も見られました。これは万人向けギフトとパーソナル性の高いギフトを使い分ける必要性を示しています。
まとめ:予算5,000円の結婚祝いギフトは「気軽さ」と「センス」の両立が鍵
結婚祝いでは、相手の立場や関係性によって最適な価格帯が変わります。
特に5,000円前後のギフトは、「気軽に渡したいけれど安っぽくは見せたくない」というニーズにぴったりです。
食器やタオル、インテリア雑貨など、日常で使えてセンスを感じさせるアイテムが多く選ばれ、受け取る側にも負担を感じさせにくいのが大きなメリットでした。
ちなみに親族や上司のようによりフォーマルな関係性には、10,000円前後のギフトが好まれる傾向があります。こちらは「長く残る記念性」「ブランドによる高級感」が重視されやすいです。
高級ナビ オンラインストアでは、今回の調査で実際に喜ばれたアイテムを参考に、結婚祝いにぴったりのハイセンスなギフトを多数取り揃えています。
あなたの大切な人との関係性に合わせて、最適な贈り物を選ぶためのヒントにしてみてください。
商品番号: YD305ORSS088
ブランド: Yves Delorme/イヴ ドローム
feature/特集
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...
2025-05-15
贈りものは、お祝いや感謝の気持ちを、言葉以上に伝えられる特別な手段です。 高級ナビオンラインストアでは、“上質なものを、永く大切に愉しむ”という美意識のも...