【171人に聞いた】
70代女性がもらって嬉しかったプレゼント人気ランキング
|母・祖母が喜ぶギフト・贈り物を紹介
Modern Gift Archive
「70代の女性には何を贈れば喜んでもらえる?」
母親やおばあちゃんへの誕生日ギフト、敬老の日の贈り物──いざ選ぼうとすると迷ってしまいがちです。
そこで、実際にギフトをもらった人たちのリアルな声を集めて、「70代女性がもらって嬉しいプレゼント」を紹介します。
この記事は、2025年8月に実施した独自アンケート(有効回答数171件)をもとに構成しています。
調査名: | 70代女性がもらって嬉しいプレゼントに関する調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年7月30日〜8月4日 |
回答数: | 171件(有効回答171件) |
方法: | クラウドワークスにてオンライン調査 |
属性: | 70代の女性 |
設問1:もらって嬉しかったプレゼントは?
こんな声がありました
-
「大学生の孫が流行の帽子を選んでくれた。自分では若すぎて買わないので嬉しかった」(70代前半/女性)
-
「家族からの手紙は、物に代えられない宝物。読むたびに涙が出る」(70代後半/女性)
-
「温泉旅行の宿泊券をもらい、非日常を楽しめて心身ともにリフレッシュできた」(70代前半/女性)
-
「コットンクラブのライブチケットで息子と一緒に楽しい時間を過ごせた」(70代後半/女性)
-
「マッサージ器は自分では高くて買わないが、肩こりが楽になり毎日使っている」(70代前半/女性)
-
「孫からのドライフラワーや花束は部屋が華やぎ、見るたびに笑顔になれる」(70代後半/女性)
-
「名前入りの食器をもらい、大切に使っている。心のこもった贈り物だと思った」(70代前半/女性)
-
「お取り寄せグルメは自宅にいながら旅気分が味わえて贅沢だった」(70代後半/女性)
アンケートまとめ
最多得票だったのは雑貨・日用品です。
タオルや食器、名入れの食器セットなど「毎日使える」「いくつあっても困らない」という理由から選ばれており、実用性の高さと気軽さが支持されました。
次に多かったお花・フラワーギフトは見た目の華やかさで感謝の気持ちを伝えやすく、枯れないプリザーブドフラワーや花束が人気を集めています。
その他、ファッションやグルメ、健康グッズなどもそれぞれ一定の支持を得ており、特にファッション小物は自分では選ばないデザインに出会える楽しみが、グルメギフトは家族とシェアできる点が評価されました。
メッセージや体験系は数は少ないものの、心に残る特別感があり、旅行や手紙など非日常の思い出作りに適しています。
全体としては、実用性と感情をバランス良く満たす贈り物が70代女性に喜ばれる傾向が明確に表れています。
設問2:プレゼントをもらって嬉しかった理由は?
こんな声がありました
「名入りのキッチン雑貨は毎日使えるし、相手の気持ちが伝わって嬉しかったです」(70代前半/女性)
「新しい掃除用品は実用的で助かった。自分では選ばないのでありがたいです」(70代後半/女性)
「高級ブランドのバッグは普段は手が出ないので特別感があります。オシャレの幅が広がりました」(70代前半/女性)
「地方の銘菓セットは趣味に合っていて、家族とお茶の時間を楽しめました」(70代半ば/女性)
「マッサージ器は日々の疲れを癒やしてくれて、リラックスできました」(70代後半/女性)
「高級コスメは自分では買わないので、もらえてうれしかったです」(70代後半/女性)
「手紙付きのアルバムは心に残る贈り物でした。読み返すたびに温かい気持ちになります」(70代前半/女性)
「温泉旅行のプレゼントは非日常を楽しめて夫婦の思い出が増えました」(70代半ば/女性)
アンケートまとめ
贈り手の気持ちが伝わるプレゼントが最も人気で、名入り雑貨や手紙など心のこもったギフトが喜ばれています。
次いで実用性を重視する声が多く、キッチン雑貨や掃除・収納グッズといった毎日使えるアイテムが人気でした。
また、高級感のあるファッション小物や趣味に合った食べ物・飲み物は特別感や喜びを与えています。
癒しやリラックスを目的とした健康・美容グッズや旅行は、自分では買わないものだけにうれしさも大きく、贈られた人の満足度が高いことが分かりました。
全体として、実用性と気持ちが伝わる工夫、そして適度な贅沢さをバランス良く備えたプレゼントが70代女性に支持されています。
設問3:プレゼントをもらったシーンはどんな場面でしたか?
こんな声がありました
-
「特に理由もなく娘が花束を届けてくれて、とても幸せな気持ちになりました」(70代後半/女性)
-
「古希の誕生日に夫が温泉旅行をプレゼントしてくれ、一生の思い出になった」(70代前半/女性)
-
「結婚記念日に子どもたちから写真入りのアルバムをもらい、家族の愛情を感じました」(70代後半/女性)
-
「友人からお返しに名入れの食器セットをいただき、心遣いが嬉しかったです」(70代前半/女性)
-
「長年の友達が突然手紙と小物を送ってくれて、サプライズに胸が熱くなりました」(70代後半/女性)
-
「孫たちが誕生日に手作りケーキとメッセージカードを用意してくれ、涙がこぼれました」(70代前半/女性)
アンケートまとめ
プレゼントをもらった場面として最も多かったのは、「特に理由のないサプライズ」です。普段の何気ない日に思いがけず贈り物を受け取ることで大きな喜びにつながっている様子がうかがえます。
次いでは「誕生日」で、古希や喜寿など節目の年齢を祝うギフトが多く語られました。
「記念日」は、結婚記念日や還暦など家族や夫婦の節目に特別な贈り物が用意される傾向があります。
「お返し・内祝い」は1割程度ですが、感謝の気持ちを伝えるための贈答として定着しており、名入れ食器やタオルなど実用性の高いアイテムが選ばれていました。
まとめると、サプライズ性や節目のイベントが70代女性にとって印象的なプレゼントシーンとなっていることがわかります。
設問4:そのプレゼントの価格帯はどれくらいだと思いますか?
こんな声がありました
-
「名入れのタオルセットをいただきました。毎日使うものですし、気軽な価格帯でも心のこもった贈り物で嬉しかったです」(70代後半/女性)
-
「季節の花束を3〜4千円程度でサプライズでもらい、部屋が華やぎました。花を見るたびに贈ってくれた家族の顔が浮かびます」(70代半ば/女性)
-
「誕生日にブランドのストールをいただきました。1万円を超えるものは自分ではなかなか買わないので、特別感がありました」(70代前半/女性)
-
「お取り寄せのスイーツ詰め合わせは5千円ほどの価格帯ですが、普段食べない味に出会え、家族と分け合って楽しめました」(70代後半/女性)
-
「肩こりがひどい私にと、2万円弱のマッサージ器をプレゼントしてくれました。健康を気遣う気持ちが伝わり、毎日使っています」(70代前半/女性)
-
「孫が手作りのアルバムと手紙を送ってくれました。値段ではなく気持ちが詰まっていて、何度も見返しています」(70代前半/女性)
-
「結婚記念日に夫から温泉旅行をプレゼントされました。宿泊費も含めると高価でしたが、二人でゆっくり過ごせて思い出になりました」(70代半ば/女性)
アンケートまとめ
3,000~5,000円程度の手頃な価格帯で贈られる雑貨・日用品やフラワーギフトが全体の半数近くを占めていました。
特に名入りの食器やタオル、季節の花束などは「毎日使えて実用的」「気持ちが伝わる」といった理由で高い満足度が得られています。
一方、5,000~10,000円の価格帯ではファッション小物や健康・美容グッズが目立ち、普段は自分では買わない少し高級なアイテムが喜ばれる傾向が見られました。
10,000円以上の高価格帯ではファッションや旅行・外食など特別な体験型のギフトが中心で、「特別感」や「思い出に残る」という声が多いです。
また、手紙やアルバムのように金額に関係なく心がこもった贈り物も一定の支人気を集めており、値段以上に気持ちや思い出を重視する回答が目立ちました。
設問5:【アイテム別】そのプレゼントは「またもらったら嬉しい」と思いますか?
こんな声がありました
-
「名入れのタオルセットは使い切るものなので、何枚もらっても嬉しいです。洗い替え用にいくつもあって助かります」(70代前半/女性)
-
「季節ごとの花束は色合いが違うので、またもらっても飽きません。花を飾ると部屋が明るくなるのが好きです」(70代後半/女性)
-
「手袋やストールなどのファッション小物はデザインが違えば何回もらっても楽しい。自分では選ばない色に挑戦できました」(70代前半/女性)
-
「お取り寄せグルメは消え物だから家族とすぐ食べられるし、違う味わいに出会えるのでもう一度もらっても喜びたいです」(70代後半/女性)
-
「マッサージ器は家族で取り合いになるほど便利なので、もう一台もらったら同時に使えてありがたいです」(70代半ば/女性)
-
「手紙やアルバムは一つあれば十分だけれど、旅行や外食など違う体験のプレゼントならまたもらえると嬉しいです」(70代前半/女性)
アンケートまとめ
雑貨・日用品やお花・フラワーギフトは「まあまあ嬉しい」「とても嬉しい」と評価する人が圧倒的に多く、実用性と華やかさのバランスが良いアイテムはリピートを望む傾向が強いことが読み取れます。
ファッションや健康・美容グッズはやや評価が割れますが、贈り手のセンスや相手の好みに合っているかどうかが満足度を左右していました。
一方、メッセージや手紙・アルバムは物としての価値よりも気持ちが重視されるため、「全く思わない」「あまり思わない」といった否定的な意見はほとんど見られません。
体験系ギフトは人数こそ少ないものの、「とても嬉しい」が半数を占め、旅行や食事など非日常の体験が印象に残る結果となっています。
設問6:【価格帯別】そのプレゼントは「またもらったら嬉しい」と思いますか?
こんな声がありました
-
「500円ほどのハンカチやタオルでも、普段使いできるのでまたもらったら助かります」(70代前半/女性)
-
「3,000〜5,000円くらいの花束は部屋が華やかになるし、季節ごとに種類が違うので毎年楽しみにしています」(70代後半/女性)
-
「5,000円台の健康グッズは自分でも買える価格帯ですが、やはり贈られると嬉しくて何度あっても良いと思います」(70代前半/女性)
-
「1万円を超えるコスメセットは自分ではなかなか買えないので、再びいただけたら特別感があります」(70代半ば/女性)
-
「価格を気にせず孫がくれた手紙と手作りアルバムは、値段ではなく気持ちが嬉しく、またもらえるなら喜んで受け取りたいです」(70代後半/女性)
-
「旅行券は高価ですが、夫婦で過ごす時間を大切にできるので、また機会があればぜひほしいと思います」(70代前半/女性)
アンケートまとめ
価格帯別に見ると「〜3,000円」「3,000〜5,000円」の手頃なプレゼントが全体の約7割を占め、日用品や花束など普段使いできるものでも「まあまあ嬉しい」「とても嬉しい」と感じる人が大多数でした。
一方、「5,000〜10,000円」になると「とても思う」の割合が増え、少し高級な健康グッズやファッションアイテムなど、自分では迷う価格帯の品が喜ばれていることがわかります。
10,000円以上の高価格帯では件数は少ないものの、旅行券や高級コスメなど特別感のあるギフトが多く、「とても嬉しい」と答える人が半数以上を占めました。
また、価格が分からない場合でも、贈り手の気持ちが伝わるプレゼントなら喜びが大きいという声が多く見受けられます。
全体として、価格帯が高いほど満足度が上がる傾向はあるものの、実用性や気遣いが感じられるギフトであれば低価格帯でも十分に喜ばれる結果となりました。
設問7:【アイテム別】「これは自分では買わないけど、もらったら嬉しい」と感じましたか?
こんな声がありました
-
「普段は買わない高級マッサージ器をプレゼントしてもらい、とても嬉しかったです。自分では手が出ない価格なので、またいただけたらありがたいですね」(70代前半/女性)
-
「ブランドのバッグやストールは自分では贅沢すぎて買えないので、贈られると特別感があって嬉しいです」(70代後半/女性)
-
「名入りの高級食器やタオルは実用的で長く使えるので、またもらえると毎日の生活が楽しくなります」(70代半ば/女性)
-
「豪華な花束やボックスフラワーは見た目が華やかで、なかなか自分では買わないのでプレゼントされると嬉しいですね」(70代前半/女性)
-
「旅行券や外食券のような体験ギフトは高価ですが、夫婦で非日常を楽しめるので自分では買わない分、もらうと心から喜べます」(70代後半/女性)
-
「孫が作ってくれたアルバムはお金では買えない価値があり、何度でももらいたいくらい大切な宝物です」(70代半ば/女性)
アンケートまとめ
回答者の61%以上が「とても思う」と答えており、特に自分では購入しにくい価格帯のアイテムへの満足度が高いことがわかります。
雑貨・日用品やお花・フラワーギフトは実用性や華やかさがあり、「とても嬉しい」と感じる人が多く、再び贈られることを歓迎する傾向が強いです。
ファッションや健康・美容グッズといった中〜高価格帯のアイテムも、「自分では買わないけれどもらったら嬉しい」と感じる割合が高く、特別感を与えるポイントになっています。
食べ物・飲み物は消え物であるため繰り返し受け取っても喜ばれ、体験系ギフトは高価格ながら、非日常を味わえる点が支持されています。
全体として、価格が高いかどうかよりも、贈られることで日常が豊かになったり、特別な時間を楽しめるかどうかが「またもらったら嬉しい」と感じるかどうかの分かれ目となっていました。
設問8:【価格帯別】「これは自分では買わないけど、もらったら嬉しい」と感じましたか?
こんな声がありました
「普段は100円ショップのタオルで済ませていますが、3,000円以下の上質なタオルセットをもらったときは肌触りに感動しました。自分では買わない贅沢なので、とても嬉しかったです」(70代前半/女性)
「3,000〜5,000円程度のティーセットや急須は欲しいと思いながらも躊躇していました。贈られるとお茶の時間が特別なものになり、またいただけるなら嬉しいです」(70代後半/女性)
「5,000〜10,000円くらいの美容グッズや高級コスメは自分では手が出ないので、いただけるとワクワクします。使うたびに贈ってくれた人を思い出します」(70代半ば/女性)
「1万円を超える健康器具や家電はとても助かります。肩こり解消のためにいただいたマッサージ器は家族でも使えて、本当にありがたいと思いました」(70代前半/女性)
「値段は分かりませんが、孫が用意してくれたサプライズ旅行は最高のプレゼントでした。自分では計画しなかった場所へ行けて、思い出が増えました」(70代後半/女性)
アンケートまとめ
調査結果からは、価格帯が低いものでも、普段自分では買わない高品質なものや、贈り手の気遣いが感じられるアイテムであれば大きな喜びにつながることがわかりました。
〜3,000円や3,000〜5,000円といった手頃な価格帯でも、実用性やデザイン性が高い贈り物は「とても嬉しい」と感じる割合が高く、特に名入れアイテムやちょっと贅沢な日用品が好評です。
5,000〜10,000円では美容グッズや高級食品など、自分では買わない贅沢品が喜ばれ、10,000円以上になると健康機器や旅行券といった高価格帯のプレゼントが強い満足感につながっています。
また、価格が分からない場合でも内容が良ければポジティブな感情を引き出すことがわかり、金額よりも贈り物の質や相手への理解が大切だと言えます。
全体として、自分では購入しない贅沢や新しい体験をもたらすプレゼントは、70代の女性たちにとって特に心に響く贈り物となっていました。
まとめ:70代女性がもらって嬉しいプレゼントは「実用性+特別感」が大事
アンケートを通じて見えてきたのは、70代の女性は実用性と特別感の両立した贈り物を喜ぶということでした。
日用品やフラワーギフトのように日々の生活で使えながらも贈り手の気持ちが感じられるものや、自分ではなかなか手を出さない健康グッズや体験型ギフトなど、少し贅沢で思い出に残る品が人気です。
贈る相手の趣味や生活スタイルを理解し、気遣いが伝わるアイテムを選ぶことが満足度につながるポイントと言えるでしょう。
高級ナビオンラインストアでは、今回の調査で実際に喜ばれたカテゴリやアイテムを参考に、70代女性にぴったりのギフトを多数取り揃えています。
大切な方への誕生日や記念日の贈り物に、ぜひ活用してみてください。
商品番号: OG115CLFF010
ブランド: 小川屋/おがわや
商品番号: LC105CLFF002
ブランド: 手火山家/てびやまや
feature/特集
2025-09-22
「高級ナビ オンラインストア」全品送料無料キャンペーン実施中 北海道のプレミアムグルメを展開する「健美の里」、馬刺しと黒毛和牛の専門店「フジチク」。さらに...
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...