【742人に聞いた】
予算1万円で女性がもらって嬉しいプレゼント
|センスの良いおしゃれギフトを紹介
Modern Gift Archive
女性へのプレゼント選びは、相手の好みやシーンによって迷うもの。
特に1万円前後のギフトは、高価すぎず安っぽくもない絶妙なラインで、贈り主のセンスが試されます。
そこでこの記事では、実際にギフトをもらった女性たちの声をもとに、女性から本当に喜ばれるプレゼントについて調査・分析しました。
独自アンケートの結果から、女性が本当に喜んだプレゼントの傾向や理由を具体的なコメントとともに紹介します。
誕生日や記念日に贈る相手へのヒントとしてお役立てください。
この記事は、2025年7月30日〜8月14日に実施した独自アンケート(有効回答数742件)をもとに構成しています。
調査概要
調査名: | もらって嬉しかった1万円プレゼントに関する調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年7月30日〜2025年8月14日 |
回答数: | 742件(有効回答742件) |
方法: | クラウドワークスにてオンライン調査 |
属性: | 10代〜60代の女性(メインは20代〜30代) |
設問1:もらって嬉しかったプレゼントは?
こんな声がありました
-
「SK‑IIのフェイスマスクが嬉しかった。高級品なので自分では買えないけれど使ってみたかったから」(30代/女性)
-
「首のマッサージ機をもらいました。首こりがひどいので本当に助かった」(20代/女性)
-
「憧れていたブルーノのコンパクトホットプレート。おしゃれな家電は気になるけど自分では買わないのでラッキーでした」(30代/女性)
-
「今治タオルなどの上質な日用品は普段買わないけれど、使ってみたら驚くほど肌触りがよくて感動」(30代/女性)
-
「高級チョコレートは自分では買わないけど、甘いものが好きなので嬉しかった」(30代/女性)
-
「友人からティファニーのマグカップをもらいました。デザインが素敵で家に置くだけで気分が上がる」(20代/女性)
-
「体験型ギフト券をもらって、美味しい食事に行ったり、エステを受けたりできたのが思い出になりました」(40代/女性)
アンケートまとめ
美容・健康グッズが最も人気で、「自分では買えないけれど試してみたい」という声が多く寄せられました。
雑貨・日用品や食べ物ギフトは、消耗品でありながら質の良さを感じられるものが選ばれているのが特徴です。
ファッション小物や衣類は好みが分かれますが、ブランドやデザインにセンスが光るものが支持されています。
設問2:そのプレゼントが嬉しかった理由は?
こんな声がありました
-
「デパコスのリップはパッケージもおしゃれで気分が上がる。自分ではドラッグストアのものしか買わないから特別感があった」(40代/女性)
-
「ハイブランドのネックレスは高級感があり、身に着けるたびに気分が上がる」(30代/女性)
-
「首のマッサージ機など実用的なものは、毎日使えるので本当に助かる」(20代/女性)
-
「友人が好きな香りを覚えていてくれて、私の好みにぴったりなディフューザーを選んでくれたのが嬉しかった」(30代/女性)
-
「普段自分では買わない価格帯の高級スキンケアを試すきっかけになった」(30代/女性)
-
「体験型ギフトは普段できないことができ、非日常感が味わえた」(40代/女性)
アンケートまとめ
理由で最も多かったのは「デザイン・センスが良い」という声。美容グッズや雑貨はもちろん、ラッピングや色味まで「おしゃれ!」と感じるかどうかが決め手になっていました。
次に多かったのは「高級感・ブランド感」で、ファッション小物やデパコスなど、普段は手を出しにくい“ちょっと背伸びアイテム”が支持を集めています。
全体を通して見えるのは、1万円前後のプレゼントに求められているのは「見た瞬間に特別感が伝わること」。
実用性や「気遣いを感じた」という声も一定数あるものの、単独で選ばれるケースは少なく、やはり“自分では買わないワンランク上”を贈られることが一番の喜びにつながっています。
つまり1万円ギフトで外さないコツは、誰でも使いやすい王道を選ぶこと、普段の生活をちょっと格上げしてくれる上質さを意識すること。
この2つを押さえるだけで「センスいいね!」と思われる確率がグッと高まります。
設問3:誰からプレゼントをもらいましたか?
こんな声がありました
-
「親友が私の好きなブランドを覚えていてマリメッコのトートバッグを選んでくれた。おしゃれで嬉しかった」(20代/女性)
-
「母からのフェイススチーマーは自分では買えないのでありがたい」(40代/女性)
-
「夫からのサプライズでブランド財布。一緒に選んだ訳ではないのに私好みで感動した」(30代/女性)
-
「同僚が異動のときに高級ボールペンをくれて、仕事で使うたびに思い出して嬉しい」(30代/女性)
-
「ビジネスパートナーからの高級お茶セットは、商談の際の気遣いが伝わって特別に感じた」(30代/女性)
アンケートまとめ
最も多かった贈り主は「友達・友人」で、特に雑貨やファッション小物といった「気軽に贈れる実用+おしゃれアイテム」が目立ちました。
学生から社会人まで幅広く、「友達の誕生日やちょっとしたお礼」に選ばれることが多いようです。
次に多かったのは「家族」で、美容・健康グッズや日用品など「生活を支えるアイテム」が中心でした。「母からデパコスをもらって嬉しかった」など、実用と安心感を兼ね備えた贈り物が多く挙げられています。
「恋人・パートナー」からはファッション小物やアクセサリーが強く、「普段は買えないワンランク上を贈られる特別感」に喜びが集まっています。
全体を通して見えるのは、贈り主との関係性によってプレゼントの意味合いが大きく変わるということ。
友人からは「おしゃれで一緒に楽しめるもの」、家族からは「実用性と安心感」、恋人からは「非日常や特別感」。
つまり同じ1万円ギフトでも、「誰からもらうか」で解釈と喜びのポイントが変わるのが特徴です。
贈る相手との関係性を踏まえてカテゴリを選ぶことが、満足度の高いギフト選びにつながるといえるでしょう。
設問4:プレゼントをもらったタイミングは?
こんな声がありました
-
「30歳の誕生日にマイケルコースの財布をもらい、特別感があって嬉しかった」(30代/女性)
-
「友達のサプライズでハーバリウムの花をもらい、部屋が華やいだ」(30代/女性)
-
「引っ越し祝いにブルーノのホットプレートをもらい、新居で早速使えた」(30代/女性)
-
「クリスマスに彼氏から高級リップをプレゼントされ、ラッピングまでおしゃれだった」(20代/女性)
-
「退職のお礼に同僚から名入れボールペンをもらい、新しい職場でも使えた」(30代/女性)
アンケートまとめ
最も多かったのは圧倒的に「誕生日」で、全体の半数以上を占めました。
友達や家族、恋人などあらゆる贈り主から選ばれており、誕生日が「誰にとっても贈り物を交わすもっとも自然なタイミング」であることが分かります。
特に恋人・パートナーからの誕生日ギフトは、ファッション小物やブランドコスメといった“特別感”のあるものが多く、期待値も高いシーンといえます。
次に多かったのは「記念日(交際記念日・結婚記念日)」「結婚・出産祝い」。
こちらは家族やパートナーからの比率が高く、人生の節目を共有する相手から贈られるケースが中心でした。
職場関係では「退職・異動・転職祝い」が目立ち、日用品や実用的なギフトが多いのが特徴です。
全体傾向として、贈り主によってプレゼントの意味合いが変化しているのがポイント。
友達は「気軽に楽しめる誕生日ギフト」、家族は「生活を支える実用アイテム」、恋人は「非日常や特別感を強調したサプライズ」、職場は「フォーマルなお祝い」といった棲み分けが見えました。
つまり、同じ1万円でも、シーンと関係性によって“正解のギフト”は変わる。
贈る側は「タイミング × 贈り主」で期待される文脈を押さえることで、外さないギフト選びができると言えます。
まとめ:女性がもらって嬉しいプレゼントは、美容・健康グッズ
調査の結果、美容・健康グッズが女性に最も人気なのが分かりました。
マッサージ機や高級スキンケアは「自分では買わないけれど試してみたい」というニーズに合うため、プレゼントの喜びを倍増させます。
次に人気だったのが雑貨・日用品で、今治タオルやデザイン性の高い食器など「毎日使えて質の良さが実感できるもの」が高評価でした。
また食べ物・飲み物では高級チョコレートやお酒など消え物ギフトが支持されており、「パッケージがおしゃれで特別感がある点」がポイントです。
高級ナビ オンラインストアでは
商品番号: OG115CLFF010
ブランド: 小川屋/おがわや
商品番号: YK110CLFF005
ブランド: 山梨果実/やまなしかじつ
商品番号: LC105CLFF002
ブランド: 手火山家/てびやまや
商品番号: OG115CLFF006
ブランド: 小川屋/おがわや
feature/特集
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...
2025-05-15
贈りものは、お祝いや感謝の気持ちを、言葉以上に伝えられる特別な手段です。 高級ナビオンラインストアでは、“上質なものを、永く大切に愉しむ”という美意識のも...