【488人に聞いた】
もらって嬉しい景品ランキングTOP10
|本当に喜ばれる人気プレゼントを紹介
Modern Gift Archive
もらって嬉しい景品とはどんなものでしょうか?
会社のイベントや地域の抽選会、ゴルフコンペなどで景品を選ぶ立場になると、誰にとっても「外さないもの」を選ぶのは意外と難しいものです。
そこで今回は、実際に景品をもらった経験のある方々に独自アンケートを実施し、「もらって嬉しかった景品」を調査。
リアルな声をもとに、予算やシーン別で参考になる景品の傾向を分析しました。
この記事は、2025年7月に実施した独自アンケート(有効回答数488件)をもとに構成しています。
調査名: | 「もらって嬉しかった景品」に関する調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年7月30日〜8月1日 |
回答数: | 488件(有効回答488件) |
方法: | クラウドワークスにてオンライン調査 |
属性: | 20代〜60代の男女 |
設問1:【男女別】もらって嬉しかった景品は?
こんな声がありました
商品券・ギフト券(Amazon、スタバ、QUOなど)
「実用的で好きなものを買えるから」(40代/女性)
「定期的に通っているから」(20代/女性)
「欲しい物の支払いに充当できたのが嬉しかったです」(50代/男性)
「スタバが大好きでほぼ毎日利用しているから。」(30代/女性)
日用品・雑貨(タオル、バスグッズ、家電など)
「高級タオルは自分では買わないけど、もらうと贅沢感がある」(30代/女性)
「バスグッズは毎日使えるから嬉しい」(40代/女性)
「家電は生活が便利になるから助かる」(40代/男性)
食品・グルメ(高級ハム、肉、鍋セットなど)
「美味しいお肉を家族で囲んで食べられた」(30代/女性)
「普段は買わない高級スイーツが楽しめた」(20代/女性)
「肉や海産物など、自分好みの食材を選べるのが良い」(50代/男性)
体験系(カタログギフト、旅行券など)
「旅行券で久しぶりに遠出できたのが嬉しかった」(40代/男性)
「カタログギフトで好きな商品を選べるのが楽しい」(30代/女性)
「温泉旅館の宿泊券は非日常感があって良かった」(40代/女性)
飲料(ジュース、コーヒー、ビール、日本酒など)
「家族みんなコーヒーを飲むので嬉しかったです。」(20代/女性)
「ビール券は晩酌好きには最高」(50代/男性)
「普段飲まない高級ジュースが新鮮だった」(30代/女性)
アンケートまとめ
男女別の傾向を踏まえると、「全員向けの汎用景品」+「性別や趣味で刺さる特化景品」を組み合わせるのが理想です。
商品券やカタログギフトをベースに、女性向けには日用品や雑貨、男性向けには嗜好性の強いグルメやお酒を織り交ぜることで、イベント全体の満足度を高められます。
男性に強い支持を集めたのは「商品券・ギフト券」
男性票のトップは商品券・ギフト券。Amazonギフト券やビール券など、使い道を自分で選べるアイテムが圧倒的に好評でした。
特に男性の場合、「欲しい家電や趣味の道具に充てられる」という声が多く、自由度の高さ=満足度の高さに直結していることが分かります。
女性は「商品券」に加えて「日用品・雑貨」も高評価
女性の票でも商品券はトップですが、それに次ぐ人気は日用品・雑貨でした。
高級タオルや入浴剤、キッチン雑貨など、日常で使えて生活の質が上がるアイテムが喜ばれやすい傾向があります。
「自分ではなかなか買わないが、あると嬉しい」というプチ贅沢系が鍵です。
設問2:【年代別】もらって嬉しかった景品は?
こんな声がありました
10代
「初めてスタバカードをもらって大人っぽい気分になれた」(10代/女性)
「現金よりギフト券のほうがワクワクする」(10代/男性)
20代
「スタバカードは日常で気軽に使えて嬉しい」(20代/女性)
「高級スイーツは自分では買わないので特別感があった」(20代/女性)
「旅行券で友達と小旅行に行けた」(20代/男性)
30代
「Amazonギフト券は家族の生活用品にも使える」(30代/女性)
「お肉ギフトは家族団らんのきっかけになった」(30代/男性)
「高級タオルは使うたびに気分が上がる」(30代/女性)
40代
「日用品やバスグッズは生活の質を上げてくれる」(40代/女性)
「旅行券で夫婦で温泉旅行を楽しめた」(40代/男性)
「特産品は地元の味を思い出せて嬉しい」(40代/女性)
50代
「ビール券は晩酌好きには最高のご褒美」(50代/男性)
「高級海鮮はお正月に家族と楽しめた」(50代/男性)
「カタログギフトで欲しい家電を選べた」(50代/女性)
60代以上
「カタログギフトは年代を問わず選べるのが良い」(60代以上/女性)
「コーヒーギフトは毎日の楽しみになる」(60代以上/男性)
アンケートまとめ
世代別に見ると、10代〜20代はスタバカードやAmazonギフト券など「日常で使える商品券・ギフト券」の人気が高く、特に20代はスイーツや旅行券など体験とシェアを楽しめる景品が好まれる傾向がありました。
30代〜40代になると、商品券に加えて日用品や雑貨の支持が増加します。家族で使える食品や高級タオル、入浴剤など、生活の質を高める実用品が喜ばれています。また40代男性からは旅行券の評価が高く、「夫婦や家族での特別な時間」を重視する声が目立ちました。
50代以上では、嗜好品や高級食品の支持が強まります。特にビール券や海鮮など、自分や家族が好むものに直結する景品が喜ばれやすく、カタログギフトも「自分に合った商品を選べる安心感」が評価されています。
この結果から、景品選びでは年代ごとのライフスタイルと価値観を考慮することが重要であり、若年層には日常性・手軽さ、中高年層には実用性や嗜好性の高いアイテムが響く傾向があることが分かります。
設問3:景品をもらったシーンは?
こんな声がありました
「忘年会のビンゴで商品券が当たり、欲しい物を買えたのが嬉しかった」(30代/男性)
「地域の抽選会で高級お肉が当たり、家族でごちそうを楽しめた」(40代/女性)
「結婚式の二次会でカタログギフトをもらい、自分好みの雑貨を選べた」(20代/女性)
「ゴルフコンペの景品でビールセットをもらい、晩酌が充実した」(50代/男性)
「文化祭の抽選でスタバカードが当たり、友達と喜び合った」(10代/女性)
アンケートまとめ
もっとも多かったのは会社の忘年会・新年会で、景品を使ったイベントの代表格と言えます。ビンゴや抽選など盛り上がりを重視する場面では、商品券・ギフト券や高級食品が特に喜ばれていました。
次に多い地域のイベント・抽選会では、地元特産品や消耗品など、幅広い年齢層に使える景品が好まれます。特に食品や日用品は「当たってすぐ使える」点で高評価です。
結婚式の二次会では、カタログギフトやおしゃれな雑貨など、ゲストが後から選べる景品が人気。ゲスト層が多様なため、無難かつ喜ばれるものが選ばれやすい傾向があります。
少数派のゴルフコンペや学校・文化祭では、参加者層に合わせた景品が効果的。ゴルフコンペではお酒やグルメ、文化祭ではカジュアルで日常使いできるギフトカードやお菓子が好評でした。
この結果から、景品選びは「イベントの雰囲気」と「参加者の属性」に合わせることで、満足度と盛り上がりの両方を高められることが分かります。
設問4:その景品の価格帯は予算いくらくらいだと思いますか?
こんな声がありました
「3,000円くらいのスタバカードはちょっとした贅沢にちょうどいい」(20代/女性)
「5,000円の食品ギフトは家族で楽しめて満足度が高い」(30代/男性)
「1万円を超える景品は豪華すぎて驚いた」(40代/女性)
「1,000円以内でも、おしゃれな雑貨やお菓子なら十分嬉しい」(30代/女性)
「高級家電が当たった時は、金額を聞いてびっくりした」(50代/男性)
アンケートまとめ
景品の価格帯として最も多かったのは1,000〜3,000円で、次いで3,000〜5,000円が僅差でした。日常的に使える商品券や雑貨、食品など、この価格帯は「負担感が少なく、ちょっと贅沢ができる」絶妙なバランスが支持されています。
一方で、10,000円以上や5,000〜10,000円といった高価格帯の景品も一定の人気があります。特に高級家電やグルメ、旅行券など豪華さを重視した景品は、イベントの目玉として盛り上がりやすい傾向が見られました。
また〜1,000円の低価格帯でも、消耗品やおしゃれな雑貨・お菓子など「センスの良い選び方」をすれば十分に喜ばれます。
全体を通して、景品の価格はイベントの規模・参加者層・目的によって最適解が異なり、金額だけでなく「もらったときの体験価値」を意識することが重要だといえます。
設問5:【商品別】「これは自分では買わないけど、もらったら嬉しい」と感じましたか?
こんな声がありました
とても思った
「実用的で好きなものを買えるから」(40代/女性)
「家族みんなコーヒーを飲むので嬉しかったです。」(20代/女性)
「スタバが大好きでほぼ毎日利用しているから。」(30代/女性)
まあまあ思った
「定期的に通っているから」(20代/女性)
「欲しい物の支払いに充当できたのが嬉しかったです」(50代/男性)
「好きなものを購入出来て実用的で嬉しかった」(30代/女性)
あまり思わなかった
「米が高騰しているときに当選したため」(40代/男性)
「タオル、たくさん使うから」(40代/女性)
「ディズニーランドに行けて楽しい思い出を作れたら」(30代/女性)
全く思わなかった
(該当なし)
アンケートまとめ
アンケートの結果、景品の種類によって満足度に大きな差があることが明らかになりました。
もっとも支持を集めたのは商品券・ギフト券で、「とてもそう思う」が最多。使い道を自由に選べる安心感が年代を問わず評価されています。
次いで日用品・雑貨が高評価で、高級タオルや家電など生活の質を上げる実用品が人気でした。
食品・グルメは特別感のある食事体験として好まれ、体験系ギフトは旅行券やカタログギフトなど非日常の時間を提供できる点が評価されています。
一方、飲料は嗜好による好みの差が大きいものの、コーヒーやビールなど特定の層には強く刺さります。
総じて、実用性と特別感のバランスが取れた景品ほど満足度が高く、参加者属性や趣味に合わせた組み合わせがイベント成功の鍵となります。
設問6:【価格帯別】「これは自分では買わないけど、もらったら嬉しい」と感じましたか?
こんな声がありました
〜1,000円
「定期的に通っているから」(20代/女性)
「Androidのスマホを使っていてアプリの課金などで必ず必要になるものなので実用的でありがたかったから」(30代/女性)
「その頃は芸人界隈が好きだった」(40代/女性)
1,000〜3,000円
「家族みんなコーヒーを飲むので嬉しかったです。」(20代/女性)
「スタバを利用することが多いため、実用的で嬉しかったです。」(20代/女性)
「色々なものに使えて便利だと思ったので、物をもらうより嬉しかった。」(30代/男性)
3,000〜5,000円
「実用的で好きなものを買えるから」(40代/女性)
「好きなものを購入できて実用的で嬉しかった」(30代/女性)
「普段なかなか買わないのでもらえてラッキーだったから」(30代/女性)
5,000〜10,000円
「欲しい物の支払いに充当できたのが嬉しかったです」(50代/男性)
「スタバが大好きでほぼ毎日利用しているから。」(30代/女性)
「牛肉は高くて買わないから」(30代/女性)
10,000円以上
「高級な家電だったから。自分が持っていないものだったから。」(30代/女性)
「Appleや課金で使えるから」(20代/男性)
「ブランド品のバスローブで、着心地がとても良かったです。」(50代/女性)
分からない
「非売品だったので嬉しかったです。」(50代/女性)
「家族で食べれてすごく美味しかった。」(30代/女性)
「私が好きなキャラクターを妻が覚えていてくれてそれをクレーンゲームで見つけ取ってくれたから」(50代/男性)
アンケートまとめ
価格帯別に見ると、3,000〜5,000円と10,000円以上は「とても思った」の割合が高く、特別感や高級感が満足度に直結していることが分かります。
3,000〜5,000円では日常で使える実用品が評価され、10,000円以上では高級家電やブランド品など非日常的な贅沢が喜ばれています。
一方で1,000〜3,000円は票数こそ多いものの、「まあまあ思った」も目立ち、日常で使える実用的なギフト(コーヒー、スタバカードなど)が無難な支持を集めています。〜1,000円は安価ながらも趣味や興味に合えば高評価で、特定層には強く刺さる結果となりました。
全体を通して、価格が高いほど「もらって嬉しい」と思われる割合は増える傾向ですが、金額よりも贈られた人の生活や趣味にフィットするかが満足度を左右していると言えます。
まとめ:喜ばれる景品は「自由度+特別感」が決め手
アンケート結果から見えてきたのは、商品券やギフト券のように自由度が高く、使い道を自分で選べる景品が年代・性別問わず圧倒的に支持されるということ。
さらに、高級タオルや家電など日常を格上げする実用品や、旅行券やグルメなど非日常を味わえる体験型ギフトも高い満足度を誇ります。
価格帯は3,000〜5,000円と10,000円以上で特に評価が高く、贈る相手のライフスタイルや趣味に合うかどうかが成功のカギ。
結論としては、汎用性の高い景品をベースに、ターゲットに合わせた特化型ギフトを組み合わせるのが、誰もが喜ぶ景品選びの最適解です。
高級ナビ オンラインストアでは、今回の調査で実際に喜ばれたアイテムを参考に、忘年会や二次会、地域イベントなど幅広いシーンにぴったりのギフトを多数取り揃えています。
ぜひあなたのイベントに最適な景品を見つけてください。
feature/特集
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...
2025-05-15
贈りものは、お祝いや感謝の気持ちを、言葉以上に伝えられる特別な手段です。 高級ナビオンラインストアでは、“上質なものを、永く大切に愉しむ”という美意識のも...