【528人に聞いた】
義母の誕生日プレゼントがネタ切れでも大丈夫
|義母がもらって嬉しいギフトを紹介
Modern Gift Archive
毎年やってくるお義母さんの誕生日。「今年こそ喜んでもらいたいけど、もうすっかりネタ切れ…」と頭を悩ませていませんか?
関係性が近いからこそ、好みやタイミングを考えるのが難しく、プレゼント選びは年々ハードルが上がっていくように感じますよね。
そこでこの記事では、「ネタ切れ問題」を解決するため、お母さん世代の女性528名に「子供からもらって本当に嬉しかった誕生日プレゼント」について徹底調査しました。
年代別の人気アイテムから、嬉しかった理由、正直ちょっと困ってしまったプレゼントのホンネまで、リアルな声をもとに分析。この記事を読めば、あなたのお義母さんに「センスいいね!」と褒められる、最高のプレゼントがきっと見つかります。
■ アンケート調査概要
この記事は、2025年9月に実施した独自のアンケート調査をもとに構成しています。
調査名: | 母親へのプレゼントに関する意識調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年9月1日〜9月5日 |
有効回答数: | 528件 |
方法: | クラウドソーシングサービスを活用したオンライン調査 |
属性: | 義理の娘・息子からプレゼントをもらった経験のある50代以上の女性 |
設問1:【年代別】義母がもらって嬉しかった誕生日プレゼントは?
こんな声がありました
-
「50代になり、まだ仕事もしているので、お嫁さんがくれた『ロクシタン』のハンドクリームセットは職場で重宝しています。香りも良く、仕事中に少しリフレッシュできるのが嬉しいです。」(50代/女性)
-
「60代になって健康が気になり始めた頃、息子夫婦がおしゃれな『タニタ』の体組成計をプレゼントしてくれました。毎日乗るのが習慣になり、健康管理の意識が高まりました。」(60代/女性)
-
「70代になり、膝が少し気になっていたのを覚えていてくれたのか、『アシックス』のウォーキングシューズを贈ってくれました。軽くて歩きやすく、散歩に行くのが前より楽しくなりました。」(70代/女性)
-
「娘が『いつまでもきれいでいてね』と言って、『SK-II』の化粧水セットをくれました。自分ではなかなか手が出ないブランドなので、使うたびに特別な気持ちになれて本当に嬉しかったです。」(60代/女性)
-
「80歳を過ぎてからは、たくさんの物よりも、孫が一生懸命書いてくれた手紙がいちばんの宝物です。枕元に飾って、毎晩眺めています。」(80代/女性)
-
「旅行好きの私のために、お嫁さんが『一休.com』のギフト券をくれました。好きなタイミングで、行きたい宿を選べるのがとても便利で、主人との旅行計画に胸を膨ませています。」(60代/女性)
アンケートまとめ
年代別に結果を見てみると、ライフステージごとの興味深い違いが浮かび上がりました。
50代では、「ファッション小物」や「体験ギフト」といった、自分自身を楽しむためのプレゼントが上位にランクイン。まだ仕事や趣味でアクティブに活動している方が多い世代のため、おしゃれの幅を広げてくれるアイテムや、新しい経験ができる贈り物が特に喜ばれるようです。
60代になると、引き続き「食べ物・飲み物」が強い人気を誇りつつ、「体験ギフト」や「健康・リラックスグッズ」も高い水準を維持しています。アクティブなライフスタイルを楽しみながらも、少しずつ自分の体をいたわることへの関心が高まる、過渡期の世代であることが伺えます。
70代では、「花束」の人気が再燃し、「健康・リラックスグッズ」がさらに存在感を増します。日々の生活の中での癒やしや、体をいたわることへのプライオリティが高まる時期と言えるでしょう。優しい気遣いが伝わるプレゼントが、より心に響くようになります。
そして80代以上では、「メッセージ・手紙」が「食べ物・飲み物」に次いで2位にランクイン。物理的な「モノ」よりも、家族との精神的なつながりや愛情を実感できる「気持ち」のこもったプレゼントに、最高の価値を感じるようになります。日々の生活を快適にするための細やかな配慮が、何より嬉しい贈り物となるのです。
設問2:その誕生日プレゼントが嬉しかった理由は?
こんな声がありました
-
「毎年私の好きな『とらや』の羊羹を覚えていてくれて、限定の味を贈ってくれる。その『覚えていてくれた』という事実が、羊羹の味以上に嬉しいです。」(70代/女性)
-
「腰痛持ちの私のために、有名な『マニフレックス』のクッションをリサーチして贈ってくれた。値段ではなく、私の体のことを一生懸命考えてくれた時間が伝わってきて感動しました。」(60代/女性)
-
「自分では高くて手が出なかった『茅乃舎』のお出汁セット。毎日の味噌汁が本当においしくなって、料理をするのが楽しくなりました。最高の贅沢です。」(60代/女性)
-
「お花はいただく機会が少ないからこそ、部屋にあるだけでパッと明るくなる。息子のお嫁さんが選んでくれたアレンジメントの色彩センスが本当に素敵で、見るたびに嬉しくなります。」(70代/女性)
-
「娘夫婦がプレゼントしてくれた温泉旅行。宿でのんびりした時間も、一緒に食卓を囲んだ時間も、すべてがかけがえのない思い出です。写真は今もリビングに飾ってあります。」(60代/女性)
アンケートまとめ
嬉しいと感じた理由のトップは、やはり「気持ちがこもっていた」でした。どんな高価なプレゼントよりも、「自分のために時間をかけて選んでくれた」「日頃の会話を覚えていてくれた」というプロセスそのものが、最高の贈り物になることがわかります。
次に多かったのが「自分では買わない・贅沢だった」という理由です。これは、単に高価なものを指すのではなく、「普段使いには少しもったいないと感じるけれど、あると生活が豊かになるもの」を意味します。少し高級な調味料や、ブランドのハンドソープなど、日常にささやかな非日常をもたらしてくれるアイテムが、このニーズにぴったりと合致します。
もちろん、「実用的・役に立った」という視点も重要です。特に健康を気遣うグッズなどは、相手の生活に寄り添う気持ちが伝わりやすく、具体的な感謝につながりやすいでしょう。プレゼント選びに迷ったら、まずは「気持ちを伝えること」を大前提に、「少しだけ贅沢な実用品」という軸で考えてみると、失敗の少ない、心から喜ばれるギフトが見つかりますよ。
設問3:その誕生日プレゼントをもらったシチュエーションは?
こんな声がありました
-
「誕生日当日に、息子家族がケーキを持って家に来てくれました。孫たちに『ハッピーバースデー』を歌ってもらいながらプレゼントをもらった時間は、何よりの幸せでした。」(60代/女性)
-
「少し高級なホテルのレストランを予約してくれていて、デザートプレートに『お誕生日おめでとう』のメッセージが。プレゼントと一緒に、素敵な時間まで用意してくれて感動しました。」(60代/女性)
-
「遠方に住む娘から、誕生日当日の午前中にクール便でお花が届きました。わざわざ日付指定で送ってくれた心遣いが嬉しくて、すぐに電話しました。」(70代/女性)
-
「誕生日を過ぎた週末に、ふらっと家に寄ってくれて『遅くなっちゃったけど』と渡してくれました。特別な演出はなくても、顔を見て直接お祝いしてくれるのが一番嬉しいです。」(70代/女性)
-
「老人ホームにいる私のために、わざわざ会いに来てくれて、小さな花束とひざ掛けを手渡してくれました。その短い時間だけでも、元気をもらえました。」(80代/女性)
アンケートまとめ
最も多かったのは「自宅での誕生日会で手渡し」でした。気兼ねなくリラックスできる空間で、家族みんなにお祝いしてもらうスタイルが、定番かつ最も喜ばれるシチュエーションと言えそうです。プレゼントを渡すだけでなく、ケーキを囲んだり、食事を共にしたりと、お祝いの「場」を設けること自体が大切な要素であることがわかります。
60代では「外食先のレストラン」も比較的人気が高く、特別感を演出することが喜ばれる傾向にあります。一方で、70代以降になると「郵送・宅配便」の割合が増加します。これは、遠方に住む子供からのプレゼントや、体調を考慮して自宅で受け取りたいというニーズが背景にあると考えられます。
この結果からわかるのは、必ずしも豪華な演出が必要なわけではないということです。大切なのは、「あなたの誕生日を覚えていますよ、お祝いしたいですよ」という気持ちを行動で示すこと。直接会うのが難しくても、電話一本、メッセージカード一枚を添えるだけで、プレゼントの価値は大きく変わるのです。
設問4:その誕生日プレゼントはサプライズ?それともリクエスト?
こんな声がありました
-
「欲しいものを聞かれても『何でもいいよ』としか答えられないので、考えて選んでくれるサプライズはとても嬉しいです。私のことを思ってくれた時間が伝わります。」(60代/女性)
-
「普段の会話で『最近、このお菓子にハマってるの』と話したのを覚えていてくれて、そのお店のギフトセットを贈ってくれた。さりげない会話からのサプライズは最高に嬉しいです。」(60代/女性)
-
「正直、趣味の合わないものをもらっても困るので、毎年欲しいものを聞いてもらっています。実用的なものが一番なので、リクエスト制度はありがたいです。」(70代/女性)
-
「母の日のプレゼント選びで一緒にデパートへ行ったとき、『このバッグ素敵ね』と見ていたのを覚えていてくれて、誕生日にプレゼントしてくれました。最高のサプライズでした。」(70代/女性)
-
「高価な家電だったので、事前にリクエストを聞いてくれました。機能や色も自分で選べたので、納得のいくプレゼントになってお互いにとって良かったと思います。」(60代/女性)
アンケートまとめ
結果は「完全にサプライズだった」が半数以上を占める結果となりました。多くのお義母さんは、プレゼント選びの負担をかけたくないという思いから、欲しいものを明確に伝えることに遠慮を感じる傾向があるようです。そのため、「自分のために選んでくれた」というサプライズ形式を喜ばしく受け止めています。
しかし注目すべきは2位の「なんとなく欲しいと伝えていた」です。これは、贈る側が日頃のコミュニケーションの中から義母のニーズを汲み取り、それを基にプレゼントを選んでいることを示唆しています。普段の会話にこそ、プレゼント選びの最大のヒントが隠されているのです。
「事前にリクエストした」「一緒に買いに行った」というケースは、家電やバッグなど、比較的高価で個人の好みが大きく反映されるアイテムに多い傾向がありました。失敗のリスクを避け、確実に喜んでもらえるものを選びたいという、贈る側と贈られる側双方の合理的な判断と言えるでしょう。
お義母さんの性格や、プレゼントの価格帯によって、サプライズとリクエストを使い分けるのが賢い選択です。
設問5:もらった誕生日プレゼントの価格帯は?
こんな声がありました
-
「デパ地下で売っているような、自分ではなかなか手を出さない少し高級な和菓子は、値段以上に気持ちが伝わって嬉しいです。質の良さが大事だと思います。」(70代/女性)
-
「見栄えのする素敵なフラワーアレンジメントは、部屋が華やかになりますね。もらう側としても気を遣いすぎない、ちょうど良い心遣いがとても嬉しかったです。」(60代/女性)
-
「少し良い生地のパジャマをいただきました。自分のものはつい後回しにしてしまうので、上質な眠りの時間をプレゼントしてもらったようで、とても嬉しかったです。」(60代/女性)
-
「息子夫婦がお金を出し合って、立派なマッサージチェアをプレゼントしてくれました。高価なものなので恐縮しましたが、毎日体をほぐせて本当にありがたく使っています。」(70代/女性)
-
「プレゼントは値段じゃないと本当に思います。孫が自分のお小遣いを貯めて買ってくれたハンカチが、今までで一番嬉しかった宝物です。」(70代/女性)
アンケートまとめ
プレゼントの価格帯は、「3,001円〜10,000円」の範囲に全体の65%が集中しており、このあたりが義母へのプレゼント相場の中心と言えそうです。
アイテム別に詳しく見ると、「食べ物・飲み物」「花束」といった定番ギフトは、まさにこの「3,001円〜10,000円」がボリュームゾーン。気軽に贈れて、かつ少し贅沢な気分も味わえる、絶妙な価格帯として選ばれていることがわかります。
一方で食事や旅行などの「体験ギフト」は、「10,001円以上」の価格帯に回答が集中しています。「モノ」ではなく特別な「時間」を贈る場合は、必然的に予算も上がる傾向にあるようです。
「健康・リラックスグッズ」「ファッション小物」は「5,001円〜10,000円」が最も多く、質の良さやデザイン性にもこだわったアイテムが選ばれています。また「メッセージ・手紙」はその価値が金額ではないことを示すように「〜3,000円」に回答が集中しました。
これらの結果から、お義母さんへのプレゼントは、まず5,000円前後を目安に、少し贅沢な消えものや上質な日用品を検討するのが王道と言えるでしょう。
そして特別な記念日などには予算を上げて、思い出に残る「体験」を贈るという選択も、非常に喜ばれることが伺えます。
設問6:プレゼントと一緒に添えられたメッセージで、心に残っている言葉はありますか?
こんな声がありました
-
「プレゼントの包みを開けたら、短い手紙が入っていて。『お母さんの料理が世界一です。たまにはこのお惣菜で楽してくださいね』と書かれていて、涙が出ました。」(60代/女性)
-
「健康グッズに添えられたカードに、『いつまでも元気で、たくさん孫と遊んでください』と。私の体を気遣ってくれる気持ちが、何より嬉しかったです。」(70代/女性)
-
「夫を亡くして初めての誕生日。息子のお嫁さんから、『お母さんは一人じゃありません。私にとっては第二の母です』というメッセージが。プレゼント以上に、その言葉がお守りになりました。」(60代/女性)
-
「アメリカに住む息子から届いたカードに、たどたどしい日本語で『おたんじょうび おめでとう』と。一生懸命書いてくれたことが伝わってきて、胸が熱くなりました。」(70代/女性)
-
「お花と一緒に『いつもありがとう』とシンプルな一言だけ書かれたカードが。普段はなかなか言えない言葉だからこそ、ストレートに心に響きました。」(80代/女性)
アンケートまとめ
心に残るメッセージに共通していたのは、「感謝」「気遣い」「あなたを大切に思っている」という3つの要素でした。プレゼントが「感謝のしるし」であるならば、メッセージは「感謝の言葉そのもの」です。
特に多かったのが日々の頑張りを認め、体を気遣う言葉でした。「いつもありがとう」「たまには休んでね」「元気でいてね」といったストレートな言葉は、お義母さんたちの心に深く響くようです。普段は照れくさくて言えない言葉も、誕生日という特別な日なら素直に伝えられるはず。
また孫からのメッセージは、どんな言葉よりも強力なプレゼントになるという声も多数ありました。上手な文章である必要は全くありません。大切なのは、「あなたのことを想って、このプレゼントとメッセージを用意しましたよ」という事実を伝えることです。たった一言でも、手書きのメッセージが添えられているだけで、プレゼントは世界に一つだけの特別な贈り物に変わるのです。
設問7:もらって困ったプレゼントはありますか?
こんな声がありました
-
「真っ赤なセーターをもらったのですが、私の普段の服装とは全く合わず、一度も袖を通せないままタンスの肥やしに…。気持ちは嬉しいのですが、申し訳なくて。」(60代/女性)
-
「立派な壺の置物をいただきましたが、我が家のインテリアには全く合わず、どこに置けばいいのか本当に困りました。捨てるわけにもいかず、箱に入れたままです。」(70代/女性)
-
「多機能なマッサージ器をもらったのですが、ボタンがたくさんあって操作が難しくて…。結局、シンプルな機能しか使っていません。」(70代/女性)
-
「有名なパン屋さんのパンを大量にいただいたのですが、夫婦二人暮らしでは到底食べきれず、冷凍庫もいっぱいで困ってしまいました。」(60代/女性)
-
「アロマディフューザーをもらったのですが、実は私、強い香りが少し苦手で…。使っているふりをしていますが、本当は使えていません。」(60代/女性)
アンケートまとめ
「特にない」という回答が最も多かったものの、困った経験がある方も6割以上いることがわかりました。
失敗談で最も多かったのは「趣味に合わない服・ファッション小物」でした。色やデザインの好みは人それぞれ。よほど好みを熟知している場合を除き、サプライズで贈るには難易度が高いアイテムと言えるでしょう。
次に多かった「置き場所に困るインテリア・置物」も深刻な問題です。贈る側は良かれと思っていても、受け取る側にとってはスペースの問題や、家の世界観を壊してしまう悩みの種になりかねません。
これらの失敗談から見えてくる教訓は、「贈る側の自己満足になっていないか?」を常に自問自答することの重要性です。相手の好みはもちろん、家の広さ、ライフスタイル、健康状態、さらには「香りが苦手」といった細やかな情報まで、事前のリサーチがプレゼントの成否を分けます。
もし情報が少ないのであれば、無理に奇をてらわず、誰もが使いやすい「消えもの」や、上質な日用品を選ぶのが最も賢明な選択と言えるでしょう。
まとめ:義母がもらって嬉しい誕生日プレゼントは「気遣い」という名のスパイスが効いた、少しだけ特別な日常アイテム
今回の528名へのアンケート調査を通して、義母へのプレゼント選びの核心が見えてきました。
それは、多くの義母が求めているのは、高価で特別な「モノ」そのものではなく、「自分の日常に寄り添い、少しだけ豊かにしてくれる心配り」だということです。
ランキングでは「食べ物」や「健康グッズ」といった実用的なアイテムが上位を占め、嬉しい理由としては「自分では買わない贅沢」や「体を気遣う気持ち」が挙げられました。これは、「いつもの暮らし」を理解した上で、そこに「ほんの少しの特別感」をプラスしてくれるプレゼントが、最も心に響くことを示しています。
「ネタ切れ」とは、見方を変えれば、お義母さんとの関係が安定し、毎年お祝いできる幸せな状況の証でもあります。だからこそ、次の誕生日は目新しいものを探すのではなく、「お義母さんの普段の生活」に改めて目を向けてみませんか?
「最近、少し疲れ気味かな」「あのお菓子が好きだと言っていたな」「膝が痛いと言っていたけど、大丈夫かな」そんな日々のコミュニケーションの中にこそ、最高のプレゼントのヒントは隠されています。
あなたの優しい「気遣い」というスパイスが加われば、どんなプレゼントも、きっとお義母さんにとって忘れられない贈り物になるはずです。
高級ナビ オンラインストアでは、今回の調査で実際に喜ばれたアイテムを参考に、お義母さまへの誕生日プレゼントにぴったりのギフトを多数取り揃えています。
上質なグルメから心癒やすリラックスグッズまで、あなたの「ありがとう」を伝える一品がきっと見つかりますよ。
商品番号: YD304BEXS057
ブランド: Yves Delorme/イヴ ドローム
商品番号: YD302BESS048
ブランド: Yves Delorme/イヴ ドローム
商品番号: YD302BESS009
ブランド: Yves Delorme/イヴ ドローム
商品番号: ZL502CLFF005
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: ZL501CLFF004
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: LO412BRFF118
ブランド: LAGUIOLE en Aubrac/ラギオール アン オブラック
商品番号: ZL501CLFF003
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: LO412BKFF117
ブランド: LAGUIOLE en Aubrac/ラギオール アン オブラック
商品番号: ZL501CLFF002
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
商品番号: LO412DBFF116
ブランド: LAGUIOLE en Aubrac/ラギオール アン オブラック
商品番号: LO412SVFF115
ブランド: LAGUIOLE en Aubrac/ラギオール アン オブラック
商品番号: LO412WHFF113
ブランド: LAGUIOLE en Aubrac/ラギオール アン オブラック
商品番号: ZL501CLFF001
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
feature/特集
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...
2025-05-15
贈りものは、お祝いや感謝の気持ちを、言葉以上に伝えられる特別な手段です。 高級ナビオンラインストアでは、“上質なものを、永く大切に愉しむ”という美意識のも...