【239人に聞いた】
上司がもらって嬉しい退職祝い人気ランキング
|男女別・年代別に喜ぶ送別・餞別ギフトを紹介
Modern Gift Archive
お世話になった上司の退職。これまでの感謝と、これからの門出を祝う気持ちを伝えたいけれど、いざプレゼントを選ぶとなると「何を贈れば本当に喜んでもらえるんだろう?」と迷ってしまいますよね。
「趣味に合わなかったらどうしよう」「かえって気を遣わせてしまうかも…」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では実際に上司の立場としてプレゼントを受け取った239人のリアルな声をもとに、本当に心に残る退職祝いを徹底調査しました。男女別・年代別のランキングから、気になる相場、嬉しかった理由、そして「実は困ってしまった」プレゼントまで、具体的なデータと本音のコメントが満載です。
大切な上司の笑顔を思い浮かべながら、最高のプレゼント選びのヒントを見つけてください。
調査概要
この記事は、2025年9月に実施した独自アンケート(有効回答数239件)をもとに構成しています。
調査名: | 上司への退職祝いに関する調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年9月5日〜9月9日 |
回答数: | 239件 |
方法: | クラウドソーシングサービスを活用したオンライン調査 |
属性: | プレゼントを受け取った経験のある30代〜60代の男女 |
設問1:【男女別】上司がもらって嬉しかった退職祝いのプレゼントは?
こんな声がありました
-
「普段自分では買わないような、ゴディバのクッキー詰め合わせ。妻や娘がとても喜んでくれて、家族団らんの時間が増えたのが嬉しかったですね」(50代/男性)
-
「私の好きな日本酒の銘柄『獺祭』を覚えていてくれた。部下と交わした何気ない会話を大切にしてくれていたんだなと感動しました」(60代/男性)
-
「最終出社日に、イメージに合う色で作ってもらったという素敵な花束を。抱えてオフィスを出る時、これまでの会社員人生が報われたような気持ちになりました」(50代/女性)
-
「上質な素材のストール。退職して少し時間ができるので、旅行にでも使ってくださいと。先の生活まで気遣ってくれたことが心に響きました」(60代/女性)
-
「次のキャリアでも使えますよ、とパーカーの万年筆をいただきました。単なる記念品ではなく、未来へのエールだと感じ、勇気が湧きました」(40代/男性)
アンケートまとめ
男女ともに「お菓子・グルメ」が上位にランクインする結果となり、性別を問わず喜ばれる退職祝いの鉄板であることがわかります。自分ではなかなか買わない少し高級なものや、話題のスイーツは特別感を演出しやすく、また家族と楽しめる「消えもの」であるため、相手に気を遣わせすぎないというメリットがあります。
一方で、2位以下のランキングでは男女の傾向が明確に分かれました。男性からの支持を圧倒的に集めたのは「お酒」です。特にウイスキーや日本酒、ワインなど、上司の好きな銘柄を事前にリサーチして贈ることで、「自分のことを理解してくれている」という喜びが加わり、満足度が格段に上がるようです。また、「ビジネスグッズ」も男性からの人気が高く、転職や独立など、次のステージに進む上司への「応援の気持ち」が伝わりやすい実用的なギフトとして評価されています。
対照的に女性は「花束」が2位と、男性の倍以上の票を集めました。退職という人生の節目を華やかに演出してくれる花束は、記念写真にも映え、セレモニー感を高めてくれる特別なアイテムです。実用性以上に、思い出に残る感動的な体験を重視する傾向が伺えます。「ファッション・小物」も人気ですが、好みが分かれるため、ストールや上質なハンカチなど、パーソナルカラーや普段の服装に左右されにくいアイテムを選ぶ心遣いが喜ばれるポイントです。
設問2:【年代別】上司がもらって嬉しかった退職祝いのプレゼントは?
こんな声がありました
-
「転職する際に、部署の皆からブランド物のネクタイを。新しい職場で頑張れよ、というメッセージを感じて胸が熱くなりました」(30代/男性)
-
「子育てが一段落し、自分の時間が増えるタイミングでの退職でした。リラックスしてほしいと、アロマディフューザーを贈ってくれて。私の状況をよく分かってくれているなと嬉しくなりました」(40代/女性)
-
「趣味のゴルフで使えるようにと、ブランドのゴルフボールとマーカーのセット。これからの時間を楽しんでください、という気持ちが伝わってきました」(50代/男性)
-
「退職後は夫婦で旅行にでも、とJTBの旅行券を。自分のことだけでなく、家族のことまで考えてくれた心遣いが何よりのプレゼントでした」(60代/男性)
-
「自分ではなかなか足を運ばない、星付きレストランのペアディナー券。退職後の妻との楽しみが一つ増え、粋な計らいに感謝しました」(50代/男性)
アンケートまとめ
全年代を通じて「お菓子・グルメ」が安定した人気を見せる一方で、年代ごとに喜ばれるギフトの傾向には明確な違いがあることがわかりました。これは、退職の背景(転職か、定年かなど)や、ライフステージの変化が大きく影響していると考えられます。
30代・40代では、「ビジネスグッズ」や「ファッション・小物」といった、次のキャリアステージでも活躍するアイテムへの支持が集まりました。この年代の退職は、キャリアアップのための転職や独立が多いため、「即戦力」として使える実用的なプレゼントが「これからも応援している」という力強いメッセージとして受け取られるようです。
50代になると、仕事関連のアイテムよりも「お酒」や趣味のゴルフ用品といった、プライベートを充実させるギフトの割合が増加します。仕事一筋だった生活から、少しずつ自分のための時間を楽しむフェーズへと移行していく中で、そうした変化に寄り添うプレゼントが心に響くのでしょう。
そして60代以上では、「その他」に含まれる旅行券や体験ギフト、健康グッズなど、第二の人生を豊かに彩るための贈り物が喜ばれる傾向が強まります。仕事からの卒業を祝い、これからの長い人生を健康で楽しく過ごしてほしい、という労いと応援の気持ちが伝わるプレゼントが、最高の贈り物になりやすいです。
年代ごとの退職理由やライフプランを想像することが、的を射たプレゼント選びの鍵となります。
設問3:そのプレゼントが嬉しかった理由は?
こんな声がありました
-
「普段の会話で『ここのお菓子が好き』とポロッと話したのを覚えていてくれて、プレゼントしてくれた。些細なことまで気にかけてくれていたんだと、その気持ちに感動しました」(40代/女性)
-
「バカラのグラスを頂いた。自分では絶対に買わないけれど、ずっと憧れていたもの。毎晩の晩酌が、とても贅沢な時間になりました」(50代/男性)
-
「毎日コーヒーを飲むので、とデロンギのコーヒーメーカーを。おかげでQOLが格段に上がりました。実用的なプレゼントは本当にありがたいです」(40代/男性)
-
「プレゼントに添えられた手紙に、入社当初に私がかけた言葉が書かれていた。忘れていたような出来事でしたが、相手の心にはずっと残っていたんだなと思うと、涙が出そうになりました」(50代/男性)
-
「最終日に大きな花束をもらって、みんなの前で挨拶をしたこと。ドラマのワンシーンのようで、少し気恥ずかしいけど、最高の思い出になりました」(60代/女性)
アンケートまとめ
プレゼントが嬉しかった理由として、半数近くの票を集め、圧倒的1位となったのは「自分の好みや状況を考えてくれた」でした。この結果は、退職祝いの本質が「モノ」そのものではなく、そこに至るまでの「コト(心遣い)」にあることを強く示唆しています。日頃の会話や行動から趣味・嗜好を理解し、「自分のために時間をかけて選んでくれた」というプロセスこそが、上司の心を最も動かすのです。
2位の「自分では買わない少し高級なもの」は、プレゼントに非日常の特別感を与えてくれる重要な要素です。日常品よりもワンランク上のアイテムは、「あなたはそれだけ大切に思われていますよ」というメッセージにもなります。一方で、3位には「実用的で使えるもの」が入っており、「特別感」と「実用性」という、一見すると相反するニーズが両立している点が興味深いポイントです。
これらの結果をまとめると、喜ばれるプレゼント選びの核心が見えてきます。それは、「相手への深い理解」という土台の上に、「少しの特別感」と「日常に役立つ実用性」という2つの要素をバランス良く掛け合わせること。この方程式を意識すれば、自己満足ではない、本当に相手のためを思ったプレゼント選びができるはずです。
設問4:そのプレゼントは個人的にもらった?チームからもらった?
こんな声がありました
-
「送別会で、部署のメンバー全員から寄せ書きされた色紙と記念品を。一人ひとりの温かい言葉が心に沁みて、このチームで働けて本当に良かったと思えました」(50代/男性)
-
「最終日に、後輩が個人的にプレゼントをくれた。『一番お世話になったので』と言葉を添えてくれて、その気持ちが何より嬉しかった」(40代/女性)
-
「同期入社の仲間たちがお金を出し合って、良いウイスキーを贈ってくれた。長年一緒に頑張ってきた戦友からのプレゼントは感慨深いものがありました」(50代/男性)
-
「個人的に仲の良かった他部署のメンバーが、送別ランチを設定してくれて、その場でプレゼントを渡してくれた。部署を超えて気にかけてもらえたことが嬉しかった」(30代/女性)
-
「社長から直々に、労いの言葉とともに記念品をいただいた。会社への貢献を認めてもらえたようで、身が引き締まる思いでした」(60代/男性)
アンケートまとめ
退職祝いを贈るシチュエーションとして、約7割が「チーム・複数人から」という結果になりました。退職は個人的な出来事でありながら、組織としての節目でもあるため、部署やチームといった単位でセレモニーを行うのが一般的です。この形式の最大のメリットは、一人あたりの予算負担を抑えながらも、総額では比較的高価で質の高い、見栄えのする品物を選べる点です。これにより、個人では贈りにくいようなアイテムも選択肢に入り、感謝の気持ちをよりフォーマルな形で表現できます。
一方で、「個人的に」プレゼントを贈るケースも3割を超えており、これは単なる上司と部下という関係性を超えた、深い信頼関係の表れと言えるでしょう。特に指導した後輩や、プロジェクトで苦楽を共にした部下から個人的に贈られるプレゼントは、「大勢の中の一人」としてではなく、「特別な個人」として慕われていた証であり、チームからの贈り物とはまた違った格別の喜びがあります。個人的に贈る場合は、相手が恐縮しないよう、3,000円前後のハンカチやお菓子など、ささやかな心遣いが好まれる傾向もありました。
設問5:もらったプレゼントの価格帯は?
こんな声がありました
-
「部署一同からカタログギフトをいただきました。気を遣わせないちょうど良い価格帯で、選ぶ楽しみもあってありがたかったです」(50代/男性)
-
「個人的に後輩からハンドクリームセットをもらいました。高価なものではなかったと思いますが、その気持ちが本当に嬉しかったです」(40代/女性)
-
「チームの皆で少しずつお金を出し合ってくれたようで、自分では買わないような立派なブランド物のボールペンを。一生大切にしようと思いました」(50代/男性)
-
「少し高級なおしゃれな焼き菓子セット。高すぎず安すぎず、相手のセンスの良さを感じました」(30代/女性)
-
「役員への昇進に伴う退職だったためか、会社から立派な旅行券をいただきました。さすがに恐縮しましたが、長年の勤続を評価してもらえたと感じました」(60代/男性)
アンケートまとめ
プレゼントの価格帯をアイテム別に見ていくと、贈る側の意図や品物の特性がより鮮明に浮かび上がってきます。全体の傾向としては、やはり「5,000円〜10,000円」が最も多く、複数人で贈る際の中心的な価格帯であることがわかりました。
「お菓子・グルメ」「花束」は「3,000円〜10,000円」に集中しており、チームからの贈り物として、見栄えと価格のバランスが取れた選択肢として人気です。個人的な贈り物やプチギフトとして「〜3,000円」の価格帯でも選ばれています。
一方で、「ビジネスグッズ」「ファッション・小物」は、「5,000円〜20,000円」がボリュームゾーンとなります。これらは記念品としての意味合いが強く、長く使ってもらえるようにと、質にこだわった結果、価格帯が少し上がる傾向にありました。
「カタログギフト・商品券」「お酒」は「10,000円以上」の割合が高く、これは勤続年数の長い方や役職者への、よりフォーマルで豪華な贈り物として選ばれていることを示唆しています。
アイテムの特性を理解し、誰から誰へ贈るのかという状況を考慮することが、適切な価格帯のプレゼントを選ぶ上で重要と言えるでしょう。
設問6:プレゼントと一緒に添えられたメッセージで、心に残っている言葉はありますか?
こんな声がありました
-
「『〇〇さんから教わった△△という仕事の進め方は、今でも私のお手本です』と書かれていて、自分がやってきたことは無駄じゃなかったんだなと報われました」(50代/男性)
-
「『厳しくも愛のあるご指導、ありがとうございました!』という一言。生意気な部下だと思っていたけど、ちゃんと気持ちは伝わっていたんだなと嬉しくなりました」(40代/男性)
-
「『これからはご自身の時間を思いっきり楽しんでください。また飲みにも誘わせてください!』と。退職しても関係が続くような言葉が心強かった」(60代/男性)
-
「『〇〇さんのようないつも明るい女性になるのが目標です』と後輩の女の子から。何気なく働いていたけれど、誰かの目標になれていたなんて、最高の褒め言葉です」(40代/女性)
-
「寄せ書きに、部署のメンバーそれぞれの似顔絵が描かれていたこと。言葉以上に、その準備してくれた時間と気持ちが伝わってきて、宝物になりました」(50代/女性)
アンケートまとめ
プレゼントを受け取った人の84%がメッセージを添えられていたという事実は、退職祝いにおいて言葉がいかに重要であるかを物語っています。
心に残るメッセージとして最も多く挙げられたのは、具体的なエピソードを伴う「日頃の感謝の言葉」でした。ありきたりの定型文ではなく、「あの時こう助けてもらった」という個人的な体験に基づく言葉は、上司としての自分の存在意義を肯定してくれる、何よりの贈り物となります。
次いで「今後の活躍を願う言葉」「健康を気遣う言葉」が多く、これまでの労をねぎらい、セカンドライフを応援する温かい眼差しが相手を勇気づけています。
プレゼントという「モノ」に、こうしたパーソナルな「言葉」を添えることで、贈り物は単なる品物から、一生の思い出へと昇華することが分かる結果でした。
設問7:ぶっちゃけモノと商品券どっちが嬉しい?
こんな声がありました
-
「自分のために時間をかけて選んでくれた、というプロセスが嬉しいので、断然モノ派です。たとえ好みと少し違っても、その気持ちが宝物です」(50代/男性)
-
「正直、趣味の合わないモノをもらうよりは、自分で好きなものを選べる商品券の方がありがたいです。合理的だと思います」(40代/男性)
-
「退職祝いというセレモニーなので、形として残る『モノ』の方が思い出になりますね。商品券だと、何に使ったか忘れてしまいそう」(60代/女性)
-
「現金や商品券は少し生々しい気もしますが、カタログギフトなら選ぶ楽しみがあるので嬉しいです。選択肢があるのは良いことだと思います」(40代/女性)
-
「結局は気持ちの問題なので、どちらでも嬉しいです。自分のことを考えて贈ってくれたという事実だけで、十分に幸せです」(50代/女性)
アンケートまとめ
「モノ」と「商品券」、どちらが嬉しいかという問いに対し、「モノが嬉しい」が半数以上を占めました。これは、退職祝いが単なる贈答ではなく、感謝や思い出を形にする情緒的なコミュニケーションであることを示唆しています。「モノ」派は、品物選びに費やされた「時間」や「心遣い」といったプロセスそのものに価値を見出し、それを記念として残したいと考えています。
一方で、「商品券・カタログギフト」派の3割も無視できません。これは、趣味に合わないものをもらうリスクを避けるという、贈り手と受け手双方の合理的な判断であり、一種の優しさとも言えます。絶対的な正解はなく、相手との関係性の深さが選択の鍵を握ります。
好みを熟知しているなら心を込めた「モノ」を、そうでなければ相手の自由を尊重する「カタログギフト」を。この使い分けこそが、最高の心遣いと言えるでしょう。
設問8:ぶっちゃけもらって困ったプレゼントはありますか?
こんな声がありました
-
「立派な絵画をいただいたのですが、正直、家のインテリアと全く合わず…。贈ってくれた方の手前、飾らないわけにもいかず、置き場所に困っています」(50代/男性)
-
「退職記念、とフルネームで名前が刻まれたクリスタルの盾。ありがたいのですが、再就職先では使いづらいですし、家のどこに飾ればいいのか…」(40代/男性)
-
「かなり奇抜なデザインのネクタイ。せっかくなので一度は着けてみましたが、周りの反応も微妙で、それ以来タンスの肥やしになっています」(50代/男性)
-
「健康志向なのは知っていますが、大量のオーガニック食品の詰め合わせ。賞味期限内に一人では消費しきれず、少し困りました」(40代/女性)
-
「ペットを飼っていないのに、なぜかペット用の高級ベッドを…。何か勘違いがあったようですが、断ることもできず、複雑な気持ちになりました」(50代/女性)
アンケートまとめ
4人中3人が「困ったプレゼントは特にない」と回答しており、ほとんどの贈り物が喜ばれていることは心強い結果です。しかし、残りの1人が経験した「困ったプレゼント」の内訳には、重要な教訓が隠されています。
置き場所に困る大きなインテリア、趣味に合わないファッション小物、使い道のない名入れグッズ。これらに共通するのは、「贈り手の独りよがり」という視点です。「自分が良いと思うもの」を贈るのではなく、「相手がもらって嬉しいもの」を想像するプロセスが欠けてしまうと、善意が悪意なく相手を困らせる結果を招くことにも。
特に、記念品としての名入れグッズは、その後の人生での使い勝手を考えると、慎重になるべきかもしれません。プレゼント選びの原点は、自分のセンスを披露することではなく、相手のライフスタイルを尊重する謙虚な想像力にあります。
まとめ:上司がもらって嬉しかった退職祝いのプレゼントは、感謝と労いを伝える「心遣い」そのもの
今回の239人へのアンケート調査から見えてきたのは、上司が退職祝いに本当に求めているのは、高価な品物ではなく、「自分のために心を尽してくれた」と感じられる温かい心遣いであるという本質でした。
プレゼントの人気ランキングでは、男女や年代を問わず「お菓子・グルメ」が上位を占めましたが、その背景には「相手の好みを考え、家族のことも気遣う」という優しさがあります。男性に人気の「お酒」や、女性に人気の「花束」も同様に、相手のキャラクターや退職というシチュエーションを深く理解した上で選ばれています。
そして、その心遣いを決定的なものにするのが「メッセージ」の存在です。8割以上の人がプレゼントに言葉を添えられていたと回答したように、具体的なエピソードを交えた感謝の言葉が、贈り物の価値を何倍にも高めてくれます。
お世話になった上司へのプレゼント選びで迷ったら、まずこれまでの感謝を伝える「モノ」を選び、そこに具体的な思い出と未来へのエールを込めた「言葉」を添えてみてください。その二つが揃った時、あなたの贈り物は、世界でたった一つの忘れられないプレゼントになるはずです。
高級ナビ オンラインストアでは、今回の調査で実際に喜ばれた声を参考に、退職される上司への贈り物にぴったりの、上質でストーリーのあるギフトを多数取り揃えています。大切な方への感謝を伝える一品を、ぜひ当店で見つけてください。
商品番号: ST117CLFF001
ブランド: shirokane sweets TOKYO/しろかねスイーツとうきょう
商品番号: OG115CLFF010
ブランド: 小川屋/おがわや
feature/特集
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...
2025-05-15
贈りものは、お祝いや感謝の気持ちを、言葉以上に伝えられる特別な手段です。 高級ナビオンラインストアでは、“上質なものを、永く大切に愉しむ”という美意識のも...