【217人に聞いた】
40代女性がもらって嬉しい誕生日プレゼント人気ランキング
|センスのいいおしゃれギフトを紹介
Modern Gift Archive
大切な40代の女性へのプレゼント選び。
「何を贈れば本当に喜んでくれるんだろう?」
「センスがないと思われたくない…」
そんな風に、ギフトショップや通販サイトを眺めながら、頭を悩ませていませんか?
上質で良いものを知っている40代の女性だからこそ、ありきたりなものでは満足してもらえないかもしれない。
かといって、高価すぎても相手に気を遣わせてしまう…。
「自分では買わないけど、もらったら嬉しいもの」という絶妙なラインを見つけるのは、本当に難しいですよね。
そんなあなたの悩みを解決するために、この記事では「40代の女性217人」に直接アンケートを実施。「自分では買わないけど、もらって本当に嬉しかったもの」という本音を徹底的に調査しました。
巷のランキングサイトでは見つからない、リアルな声から導き出された「正解」がここにあります。この記事を読めば、あなたの心のこもったプレゼントが、きっと相手にとって忘れられない特別な一品になるはずです。
調査概要
調査名: | 40代女性へのプレゼントに関する意識調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年8月1日〜8月14日 |
回答数: | 217件(有効回答217件) |
方法: | クラウドソーシングサービスを活用したオンライン調査 |
属性: | 40代の女性 |
設問1:【贈り主別】40代女性がもらって嬉しかったプレゼントは?
こんな声がありました
-
「友人から、SK-IIの美容液『ジェノプティクス ウルトオーラ エッセンス』をもらいました。私の肌の悩みをよく分かってくれているからこそのチョイスで、とても嬉しかったです」(42歳/女性)
-
「両親から、新居祝いに欲しかったバーミキュラのライスポットをプレゼントしてもらいました。高価なものなので、家族ならではのプレゼントだと感じました」(45歳/女性)
-
「彼氏から記念日に、ティファニーの『バイザヤード シングル ダイヤモンド ペンダント』を。普段使いできるシンプルなデザインを選んでくれて、私のことをよく見てくれているなと感動しました」(41歳/女性)
-
「退職する時に、部署の皆さんからピエール・マルコリーニのチョコレートとTWGの紅茶セットをいただきました。消え物なので気を遣わずに受け取れましたし、心遣いが嬉しかったです」(48歳/女性)
-
「女友達との誕生日会で、diptyqueのおしゃれなアロマディフューザーをもらいました。私の好きな『ベ』の香りを覚えていてくれて、センスがいいなと思いました」(44歳/女性)
アンケートまとめ
プレゼントのカテゴリを贈り主との関係性で見てみると、非常に興味深い傾向が浮かび上がります。「友達・友人」からは、「美容・健康グッズ」や「ファッション・インテリア雑貨」など、相手の趣味・嗜好を深く理解しているからこそ選べるパーソナルなアイテムが多く贈られています。日頃から悩みを共有したり、好きなものの話で盛り上がったりする関係性が、プレゼント選びにも反映されているようです。
一方で「家族・親戚」からは、「家電・キッチン雑貨」といった、生活に密着した実用的なアイテムや、少し高価なものが贈られる傾向にあります。これは、生活を共にしたり、近しい間柄であったりするからこそ把握できるニーズに基づいた、実質的なサポートの意味合いも含まれていると言えるでしょう。
また、「同僚・上司など職場関係」からは、「雑貨・日用品」や「食べ物・飲み物」といった、いわゆる「消え物」や後に残らないギフトが中心です。これは、相手に気を遣わせず、かつ感謝の気持ちをスマートに伝えるための、社会人としての洗練された配慮がうかがえます。プレゼントを選ぶ際には、相手との関係性や距離感を考慮することが、的を射たギフト選びの第一歩となりそうです。
設問2:【アイテム別】そのプレゼントをもらって嬉しかった理由は?
こんな声がありました
-
「パナソニックの高級ドライヤー『ナノケア』をもらいました。ずっと気になっていたけど、まだ使えるドライヤーがあるのに5万円近く出す勇気はなかったので、本当に嬉しかったです」(43歳/女性)
-
「冷え性なのを覚えていてくれて、マイトレックスの充電式湯たんぽをプレゼントしてくれました。その心遣いが何より嬉しくて、冬は毎日使っています」(46歳/女性)
-
「自分では選ばないような、少し大ぶりなJoueteのイヤーカフス。でも付けてみたら意外と似合って、新しい自分を発見させてくれた友人のセンスに感謝です」(41歳/女性)
-
「Amazon Echoをもらって、生活が激変しました。アレクサに話しかけて音楽を聴いたり、天気を聞いたり、料理のタイマーをセットしたり。無くても困らないけど、あると驚くほど便利なアイテムです」(47歳/女性)
-
「雑誌で見て気になっていたロクシタンのハンドクリーム。わざわざ話してはいなかったのに、よく見てくれているなと感動しました」(40歳/女性)
アンケートまとめ
プレゼントが嬉しかった理由をアイテムカテゴリ別に分析すると、40代女性がそれぞれのアイテムに異なる価値を見出していることが鮮明になります。
「家電・キッチン雑貨」が喜ばれる最大の理由は、「実用的・QOLが上がったから」でした。日々の家事を楽にしてくれたり、生活を便利にしてくれたりするアイテムは、暮らしの質を直接的に向上させるため、非常に高い満足度に繋がっています。
一方で、「ファッション・インテリア雑貨」や「雑貨・日用品」では、「センスが良い・おしゃれだから」という理由が他のカテゴリより際立っています。これらのアイテムは、実用性だけでなく、日々の暮らしに彩りやときめきを与えてくれる「心の栄養」としての役割を担っていることがわかります。
そして、カテゴリを問わず共通して多かったのが「自分では買わないから」という理由です。特に「美容・健康グッズ」や「家電」といった、少し高価な自分への投資アイテムは、プレゼントとして贈られることで「贅沢を許された」という特別感と喜びを生み出します。この「理由」と「アイテム」の関係性を理解することが、相手の心に響くプレゼント選びの最も重要なヒントと言えるでしょう。
設問3:そのプレゼントは誰からもらった?
こんな声がありました
-
「女友達からもらったディオールの『アディクト リップ グロウ』。自分に似合う001番を的確に選んでくれて、さすがだなと思いました」(42歳/女性)
-
「夫から、ずっと欲しがっていたロンシャンのバッグ『ル・プリアージュ』を。記念日でもない普通の日にサプライズでくれて、驚いたけどすごく嬉しかったです」(45歳/女性)
-
「高校生の娘から、バイト代で買ったという『ドクターエア』のマッサージクッション。金額ではなく、気持ちが本当に嬉しくて涙が出ました」(49歳/女性)
-
「異動するときに、部署の皆さんから日比谷花壇の素敵なブーケと寄せ書きをいただきました。思い出が蘇ってきて、ここで働けて良かったなと心から思いました」(47歳/女性)
-
「ご近所のママ友から、旅行のお土産だというルピシアのおしゃれな紅茶セット。何気ないプレゼントが、日々の疲れを癒してくれます」(41歳/女性)
アンケートまとめ
贈り主として最も多かったのは「友達・友人」で、半数以上を占める結果となりました。ライフステージが多様化する40代にとって、気兼ねなく本音を言い合える友人は、自身の趣味や好みを最も深く理解してくれる存在なのかもしれません。高価なものでなくても、「これ好きそう!」というポイントを的確に押さえられたプレゼント交換が、関係性をより豊かにしている様子が伺えます。
「家族・親戚」「恋人・パートナー」からは、少し高価なものや、欲しがっていたものを記憶していて贈られるケースが多く見られました。これは、甘えや期待を表現しやすい関係性だからこその特徴でしょう。一方で「職場関係」では、お礼や送別といったシーンでのプレゼントが多く、消え物や複数人で使えるものなど、相手に負担を感じさせない配慮の効いたアイテムが選ばれる傾向にあります。贈り主との関係性によって、プレゼントに込められる意味合いや選び方の力点が変化することがわかる、興味深い結果です。
設問4:【シーン別】そのプレゼントは誰からもらった?
こんな声がありました
-
「40歳の誕生日に、友人たちがレストランを予約してくれて、そこでヴァンドーム青山のネックレスをプレゼントしてくれました。一生の思い出です」(40歳/女性)
-
「一人暮らしを始めたときに、友人からデロンギのコーヒーメーカーをプレゼントしてもらいました。本当に助かりました」(43歳/女性)
-
「仕事で落ち込んでいたときに、友人が『元気出して』とキルフェボンのタルトを買ってきてくれました。その優しさが心に沁みました」(42歳/女性)
-
「結婚15周年の記念日に、夫からタグ・ホイヤーのペアウォッチを。これからも一緒に時を刻んでいこうね、というメッセージが嬉しかったです」(48歳/女性)
-
「退職する際に、後輩から『お世話になりました』とパーカーのボールペンをいただきました。異動先でも頑張ろうと、身が引き締まる思いでした」(46歳/女性)
アンケートまとめ
プレゼントを贈るシーンと贈り主の関係性を分析すると、それぞれの関係性の「お約束」が見えてきます。「誕生日」は、友人、家族、パートナー、同僚と、あらゆる関係性の人からお祝いされるオールマイティなイベントです。一方で「記念日」は、ほぼ「恋人・パートナー」からのプレゼントに限定されており、二人の特別な日であることが明確です。
また、「引っ越し祝い」は友人や家族から、「お礼・お返し」は職場関係から、というように、シーンによってメインとなる贈り主がはっきりと分かれています。そして、「特に理由のない日」にプレゼントをくれるのは、そのほとんどが「友達・友人」という結果に。これは、日頃から密にコミュニケーションを取り、支え合っている親密な関係性の表れと言えるでしょう。このように、シーンと贈り主の関係性を理解することで、よりTPOに合ったプレゼント選びが可能になります。
設問5:【アイテム別】もらったプレゼントの価格帯は?
こんな声がありました
-
「友人から3,000円くらいの、おしゃれな Francfranc のカッティングボードをもらいました。チーズやフルーツを乗せるだけで食卓が華やかになります」(40歳/女性)
-
「会社の同僚から、5,000円前後のゴディバのチョコレート詰め合わせを。自分ではなかなか買わないので、少しずつ食べるのが楽しみです」(45歳/女性)
-
「誕生日に、夫から1万円くらいのブルーノの電気圧力鍋をもらいました。材料を入れてボタンを押すだけで本格的な料理が作れて、本当に便利です」(43歳/女性)
-
「自分へのご褒美に、と2万円近くするヤーマンの美顔器を友人たちが共同でプレゼントしてくれました。エステに行く時間がなくても、家で手軽にケアできるのが嬉しいです」(42歳/女性)
-
「母から1万円くらいのマリメッコのトートバッグを。普段使いできるし、ウニッコ柄が可愛いので重宝しています」(46歳/女性)
アンケートまとめ
「食べ物・飲み物」「雑貨・日用品」といった、いわゆる「消え物」「プチギフト」に分類されるアイテムは、相手に気を遣わせない「〜5,000円」の価格帯に集中しています。
これらは、お礼やちょっとした挨拶など、カジュアルなシーンで活躍するプレゼントと言えるでしょう。
一方、「家電・キッチン雑貨」「美容・健康グッズ」は、価格帯が幅広く分布しています。5,000円前後の小型家電から、20,000円を超えるような高級美容機器まで、予算や関係性に応じて様々な選択肢があります。
特に10,000円を超える価格帯は、誕生日や記念日、あるいは複数人からの共同プレゼントといった、より特別なシーンで選ばれることが多いです。
プレゼントを選ぶ際は、まずアイテムを決め、次にシーン・相手との関係性に応じて予算を設定するというステップを踏むと、スムーズに最適なギフトを見つけられますよ。
設問6:【関係別】もらったプレゼントの価格帯は?
こんな声がありました
-
「職場の後輩から、退職の際に1,500円くらいの可愛いジルスチュアートのハンカチをもらいました。値段ではなく、選んでくれた気持ちが嬉しかったです」(48歳/女性)
-
「女友達との誕生日プレゼント交換は、いつも大体5,000円前後と決めています。Jo Maloneのバスオイルは鉄板です。お互いに負担なく、楽しめるちょうど良い金額です」(43歳/女性)
-
「兄夫婦から、新築祝いに1万円ちょっとの『おもいでばこ』を。スマホの写真をたくさん送れると両親も喜んでいます」(45歳/女性)
-
「彼から15,000円くらいのポール・スミスのキーケースを。毎日使うものだからこそ、良いものをと選んでくれたのが嬉しかったです」(41歳/女性)
-
「両親から、40歳の記念に3万円ほどのミキモトの真珠のピアスを。長く使えるものを、という想いが伝わってきて、大切にしようと思いました」(40歳/女性)
アンケートまとめ
贈り主との関係性によって、プレゼントの価格帯は大きく変動します。
「友達・友人」からのプレゼントは「3,000〜5,000円」がボリュームゾーンであり、親しい仲にも礼儀ありといった心遣いが感じられる価格設定です。
同様に「職場関係」では、お返しなどに気を遣わせない「〜5,000円」がほとんどを占め、社会的な配慮がうかがえます。
対照的に、「家族・親戚」「恋人・パートナー」といったより親密な関係性では、価格帯が上昇する傾向。
特に「10,000円以上」の高価格帯のプレゼントは、そのほとんどがこれらの近しい人々から贈られています。
人生の節目となるお祝いや、日頃の深い感謝を形にするために、特別な予算が組まれることを示しています。
プレゼントの価格は、必ずしも愛情の大きさと比例するわけではありませんが、相手との関係性の深さや社会的な距離感を測る一つのバロメーターになっていました。
設問7:【シーン別】もらったプレゼントの価格帯は?
こんな声がありました
-
「友人の家に遊びに行く時、手土産として2,500円くらいの『治一郎』のバームクーヘンを持っていきました。特に理由はないけど、ちょっとした気持ちです」(44歳/女性)
-
「同僚の引っ越し祝いに、仲の良い数人で5,000円くらいのイッタラの観葉植物を贈りました。新しい部屋に彩りが加わると喜んでもらえました」(47歳/女性)
-
「妻の誕生日に、リクエストされていた1万円のシャネルの化粧品をプレゼントしました。本人が一番欲しいものを贈るのが確実かなと」(49歳/女性)
-
「友人の結婚祝いに、2万円弱のバカラのペアグラスを贈りました。特別な記念になるような、上質なものを選びました」(42歳/女性)
-
「結婚記念日に、夫から3万円ほどのホテルディナー券を。モノではなく、二人で過ごす時間をプレゼントしてくれたのが何より嬉しかったです」(46歳/女性)
アンケートまとめ
プレゼントを贈るシーンと価格帯の関係は、非常に合理的です。
「特に理由のない日」のプレゼントは「〜3,000円」が圧倒的に多く、日常のコミュニケーションツールとしての役割を担っています。
一方で、「誕生日」「記念日」といった特別な日には、価格帯がぐっと上がります。特に「誕生日」では「5,000〜10,000円」が最多となり、年に一度のイベントとして、普段より少し奮発する傾向が見られます。
このことから、多くの人がTPOに応じて贈るプレゼントの金額を意識的に使い分けていることがわかります。
カジュアルなシーンでは相手の負担にならない範囲で、フォーマルなお祝い事では、お祝いの気持ちを金額にも反映させる暗黙の社会的ルールが存在することが浮き彫りに。
プレゼントを選ぶ際には、「どんなシーンで贈るのか」を明確にすることで、自ずとちょうどいい予算が見えてくるでしょう。
相手との関係性だけでなく、その日の「格」を考えることも、スマートなプレゼント選びの重要な要素です。
まとめ:40代女性が喜ぶプレゼントは、「日常を少し格上げする、私だけの特別感」
今回のアンケート調査全体を通して見えてきたのは、40代女性がプレゼントに求めるのは、単なる「モノ」ではなく「自分のライフスタイルを理解し、日常を少しだけ豊かにしてくれる、心配りの行き届いたアイテム」であるということです。
キーワードは「自分では買わないけど、あると嬉しい」という絶妙なバランス感覚。
それは、デザイン性の高いキッチン家電であったり、憧れブランドの美容機器であったり、上質な素材のルームウェアであったりします。
これらはすべて、日々の生活に潤いと喜びを与え、忙しい毎日を送る自分を肯定してくれる存在です。
プレゼントを選ぶ際は、ぜひ相手の普段の会話やSNSなどをヒントに、「最近疲れているみたいだから、癒されるものを」「新しい趣味を始めたから、それに関連するものを」といったように、相手の今の状況に寄り添う視点を持ってみてください。
そのプレゼントが「私のことを考えて選んでくれたんだ」と感じられるものであれば、金額やブランドに関わらず、きっと最高の贈り物になりますよ。
高級ナビ オンラインストアでは、今回の調査で実際に喜ばれたアイテムを参考に、40代女性にぴったりの上質で特別なギフトを多数取り揃えています。
大切な人への感謝の気持ちを伝えるプレゼントを、ぜひ探してみてください。
商品番号: YK110CLFF005
ブランド: 山梨果実/やまなしかじつ
商品番号: LC105CLFF002
ブランド: 手火山家/てびやまや
商品番号: LC105CLFF013
ブランド: 手火山家/てびやまや
feature/特集
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...
2025-05-15
贈りものは、お祝いや感謝の気持ちを、言葉以上に伝えられる特別な手段です。 高級ナビオンラインストアでは、“上質なものを、永く大切に愉しむ”という美意識のも...