【2025年版】
70代の方がもらって嬉しいお歳暮ギフトおすすめ人気ランキング
|236人に聞いたセンスのいい冬ギフトを紹介
Modern Gift Archive
70代の方へのお歳暮は、日頃の感謝と健康を願う、年に一度の大切な贈り物です。
しかし、「どんなものが本当に喜ばれるの?」「年齢を考えると、何に気をつければいい?」「相場は一体いくらくらい?」など、ギフト選びの悩みは尽きません。
そこで私たちは、実際にお歳暮をもらった経験のある70代の方236人のリアルな声を元に、70代の方がもらって嬉しいお歳暮ギフトを徹底調査しました。
この記事を読めば、あなたの「ありがとう」の気持ちがまっすぐ伝わる、とっておきのお歳暮がきっと見つかります。
【アンケート調査概要】
この記事は、2025年10月に実施した独自のアンケートをもとに構成しています。
調査名: | 70代がもらって嬉しいお歳暮に関する調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年10月1日〜10月15日 |
回答数: | 251件(有効回答236件) |
方法: | クラウドワークス・電話を活用したオンライン調査 |
属性: | 70代の男女 |
設問1:70代の方がもらって嬉しかったお歳暮ギフトは?
こんな声がありました
-
「北海道に住む親戚からのカニ。年末に届くのが毎年の楽しみで、非日常的なご馳走に心が躍ります。家族みんなの思い出です。」(78歳/男性)
-
「息子から贈られてきた米沢牛のすき焼き肉。自分ではまず買わない贅沢品で、お正月に家族が集まった時の食卓がとても華やかになりました。」(72歳/男性)
-
「夫婦二人暮らしなので、鎌倉ハムの小分けにパックされた焼豚セットは、少しずつ食べられて味も良く、調理の手間が省けて本当に助かります。」(75歳/女性)
-
「娘が送ってくれる『とらや』の羊羹。甘さ控えめで上品な味は、緑茶と一緒にいただくのが至福の時間です。量が多すぎないのも良いですね。」(79歳/女性)
-
「健康を気遣ってくれたのか、減塩タイプのフリーズドライお味噌汁とスープのセットは、実用的でその気持ちが何より嬉しかったです。」(76歳/女性)
アンケートまとめ
70代の方がもらって嬉しいお歳暮、最も多くの票を集めたのは「魚・海鮮」でした。カニやウナギ、高級西京漬けなど、年末年始の食卓を豪華に彩る「特別感」が人気の理由です。次いで「精肉」「ハム・ソーセージ」が同率でランクイン。すき焼き用のブランド和牛や、調理が手軽なローストビーフなど、こちらも特別な日のご馳走として根強い支持があります。
スイーツ類では、老舗の「和菓子」が「洋菓子」を上回る結果に。これは、食べ慣れた上品な甘さを好む傾向や、緑茶と共に楽しむ習慣が背景にあると考えられます。また、「フルーツ」も旬の味覚を楽しめるギフトとして定番の人気を誇ります。
全体を見ると、お歳暮の王道である「贅沢な食品」が上位を占める一方で、「調味料」「ご飯のお供」といった実用的なギフトも一定の支持を得ています。70代へのお歳暮選びは、「非日常の楽しみ」を贈るか、「日々の生活を豊かにする」手助けをするか、相手のライフスタイルを想像して選ぶことが重要です。
設問2:そのお歳暮ギフトをもらって嬉しかった理由は?
こんな声がありました
-
「普段スーパーで買うお肉とは全然違う、とろけるようなすき焼き肉。年に一度、これをご馳走になるのが夫婦の楽しみになっています。」(74歳/男性)
-
「デパ地下で見るようなゴディバの焼き菓子は、美しい箱を開けた瞬間から幸せな気持ちになります。少しずつ大切にいただきました。」(72歳/女性)
-
「少し高級な茅乃舎のだしセット。毎日使うものだからこそ、質の良いものは料理が格段に美味しくなり、とても助かります。」(77歳/女性)
-
「年末に届いたハーゲンダッツのアイスクリーム詰め合わせは、帰省してきた孫たちが大喜び。その笑顔を見られるのが何より嬉しいです。」(78歳/女性)
-
「私が柑橘好きと知っている友人から届いた、いろいろな種類の高級みかんセット。好みを覚えていてくれることが、とても嬉しく感じました。」(71歳/女性)
アンケートまとめ
嬉しかった理由のトップは「自分では買わない高級・贅沢品だったから」でした。現役を退き、自分のためにはお金を使わなくなったと感じる方が多い70代にとって、お歳暮は日常の中に非日常の機会をもたらしてくれる貴重な贈り物です。普段は我慢している少し贅沢なグルメは、心を満たす特別な体験になります。
一方で、「実用性」「家族と楽しめる」という理由も上位に入っています。調味料や油、洗剤といった消耗品は、質の良いものであれば生活を豊かにしてくれます。また、お歳暮がきっかけで子どもや孫との会話が弾んだり、笑顔が生まれたりすることに、大きな喜びを感じる方が多いようです。
これらの結果から、70代は単にモノを受け取るのではなく、そのギフトがもたらす「豊かな時間」や「温かい気持ち」を大切にしていることが分かります。贈り手の「これを食べたら喜ぶかな」「家族で楽しんでほしいな」という思いやりが伝わった時、満足度は最高潮に達するのです。
設問3:そのお歳暮ギフトは誰からもらった?
こんな声がありました
-
「息子夫婦から毎年贈られてくるビール。私の好きな銘柄を覚えてくれていて、『親父はこれが好きだから』と選んでくれるのが嬉しいです。」(77歳/男性)
-
「遠方に住む姪から、その土地の特産品である海産物が届きました。なかなか会えないけれど、気にかけてくれているのだなと心が温まります。」(73歳/女性)
-
「長年の友人から届いたコーヒー豆のセット。お互いの好みをよく知っているので、いつも間違いのないセレクトで、ゆっくり味わうのが楽しみです。」(70歳/女性)
-
「退職して何年も経つのに、当時の部下が毎年高級ハムを贈ってくれます。律儀な人柄を思い出し、ありがたい気持ちでいっぱいです。」(79歳/男性)
-
「孫が選んでくれたというフルーツゼリーの詰め合わせ。『おじいちゃん、これ好きでしょ?』という手紙付きで、何よりの贈り物でした。」(74歳/男性)
アンケートまとめ
お歳暮の贈り主として最も多かったのは「子ども・孫」で、全体の半数を占めました。親から子へという関係だけでなく、子から親へ感謝を伝える習慣が根付いていることが分かります。子どもからの贈り物は、品物そのもの以上に「元気でいてね」というメッセージとして受け取られ、喜びもひとしおです。
次いで「親戚」「友人・知人」と続きます。これらの方々からは、相手に気を遣わせすぎない、3,000円〜5,000円程度の定番品や、お互いの近況報告を兼ねた贈り物が交わされる傾向にあります。
贈り主との関係性によって、選ばれるギフトや込められる意味合いは少しずつ異なります。しかし、どの関係性においても共通しているのは、「あなたのことを気にかけていますよ」という気持ちです。お歳暮は、人と人との繋がりを再確認する大切なコミュニケーションツールとしての役割を担っています。
設問4:そのお歳暮ギフトの価格帯は大体いくらくらい?
こんな声がありました
-
「友人から3,000円未満くらいのちょっとしたお菓子の詰め合わせ。『気を使わないでね』という一言が添えられていて、その心遣いが嬉しかったです。」(70歳/女性)
-
「4,000円前後の有名な和菓子店の詰め合わせは、見栄えも良く味も確か。贈ってくれる方のセンスを感じます。」(76歳/女性)
-
「おそらく5,000円くらいの上質なハムのセット。このくらいの価格帯が、お返しなどを考えずに素直に受け取れるので一番ありがたいです。」(71歳/女性)
-
「息子家族から1万円以上はするであろう高級なカニが届くと、恐縮しつつも、やっぱり嬉しいものです。お正月が待ち遠しくなります。」(78歳/男性)
-
「娘からは毎年8,000円程度のウナギの蒲焼が届きます。夫婦二人でいただくのにちょうど良い量と価格帯で、夏の土用の丑の日にも思い出して感謝しています。」(75歳/男性)
アンケートまとめ
最も多かった価格帯は「5,000円~10,000円未満」で45%、次いで「3,000円~5,000円未満」が37%と、この2つのゾーンで8割以上を占める結果となりました。この価格帯は、贈る側も受け取る側も過度な負担を感じにくく、かつ「普段より少し良いもの」を選べる絶妙なラインと言えます。
特に子どもから親へ贈る場合は「5,000円~10,000円未満」が、感謝の気持ちを表現するのに適した価格帯として選ばれやすいです。一方で、友人・知人などへは「3,000円~5,000円未満」が、相手に気を遣わせないためのマナーとして意識されています。
10,000円以上の高価なギフトは、特別感がある一方で「お返しはどうしよう」と相手を悩ませてしまう可能性も。お歳暮はあくまで日頃の感謝を伝えるもの。相手との関係性を考慮し、お互いが気持ちよくやり取りできる価格帯を選ぶことが、スマートな大人のマナーです。
設問5:そのお歳暮ギフトはいつの時期にもらった?
こんな声がありました
-
「12月に入ってすぐ届けてもらえると、年末年始の計画が立てやすいので助かります。特に冷凍品は冷凍庫のスペース確保が必要ですしね。」(75歳/女性)
-
「12月の半ば頃に届くと、『ああ、もうそんな季節か』と年の瀬を感じます。早すぎず遅すぎず、ちょうど良いタイミングです。」(72歳/男性)
-
「12月15日前後に届くのが一番嬉しいです。賞味期限の短い生ものでも、お正月に向けて美味しくいただけます。」(79歳/女性)
-
「クリスマスを過ぎた25日以降に届くと、年末の慌ただしい中で受け取ることになり、少し焦ります。お正月の準備もあるので…。」(71歳/女性)
-
「以前、11月中に届いたことがありましたが、少し早すぎてお歳暮という実感が湧きませんでした。」(76歳/男性)
アンケートまとめ
お歳暮を受け取る時期として最も理想的とされたのは「12月中旬」で、過半数を占めました。この時期は、師走の慌ただしさが本格化する前で、心に余裕を持って受け取れるタイミングです。また、お正月に食べることを想定した食品でも、賞味期限を気にせず保管できるという実用的なメリットもあります。
「12月上旬」も比較的好意的に受け止められていますが、「12月下旬」になると「忙しい」「保管場所に困る」といった声が聞かれ始めます。特に年末ギリギリに届くと、すでに冷蔵庫や冷凍庫が一杯で、受け取る側に負担をかけてしまう可能性があります。
お歳暮を贈る際は、品物選びだけでなく、届けるタイミングへの配慮も大切です。一般的に関東では12月初旬から31日まで、関西では12月13日から31日までとされていますが、アンケートの結果からは、地域に関わらず12月10日~20日頃に届くように手配するのが、相手への一番の思いやりと言えるでしょう。
設問6:若い頃と比べてもらって嬉しいお歳暮ギフトは変わった?
こんな声がありました
-
「若い頃は洋酒やビールの詰め合わせが嬉しかったですが、今は健康を考えて飲まなくなったので、上質なお茶やジュースの方がありがたいです。」(77歳/男性)
-
「昔は見栄えのする大きなハムの塊が嬉しかった。でも今は夫婦二人なので、量よりも質。小分けで美味しいものが一番です。」(75歳/女性)
-
「子育て中は、子どもが喜ぶお菓子の詰め合わせやジュースが何よりでした。今は、自分たちがゆっくり味わえる老舗の和菓子が嬉しいです。」(72歳/女性)
-
「歯が弱くなったこともあり、硬いお煎餅より、柔らかいお饅頭や水羊羹などを選んでもらえると、気遣いを感じて嬉しくなります。」(79歳/女性)
-
「昔から変わらず、日持ちのする海苔や油のセットは実用的で助かります。これは今も昔も嬉しい定番ですね。」(78歳/男性)
アンケートまとめ
実に7割以上の方が、若い頃と比べて嬉しいと感じるお歳暮は「変わった」と回答しました。その変化の根底にあるのは、ライフステージや身体の変化です。
最も大きな変化は「量より質」へのシフトです。子どもが独立し、夫婦二人暮らしになると、大家族で消費していた頃のような量は必要なくなります。それよりも、一切れでも満足感のある上質なもの、少し贅沢なものを少しだけ味わいたい、というニーズが高まります。
また、「健康志向」も重要なキーワードです。血圧や血糖値を気にするようになり、お酒を控えたり、塩分や糖分を意識したりする方が増えます。そのため、減塩商品や健康志向の飲料、素材の味を活かしたギフトが喜ばれるようになります。
このように、年齢を重ねることでギフトに求める価値は変化します。かつて喜ばれたものが、今も同じように喜ばれるとは限りません。相手の現在の暮らしや健康状態に思いを馳せることが、心に響くお歳暮選びの秘訣です。
設問7:「また来年も欲しい」と思ったお歳暮ギフトは?
こんな声がありました
-
「年末に届く明太子。お正月に家族が集まった時に、みんな大好きなのであっという間になくなります。来年も期待しています。」(71歳/女性)
-
「毎年贈ってくれる『柿安』の牛肉のしぐれ煮。これさえあればご飯が何杯でも食べられます。我が家の冬の定番です。」(74歳/男性)
-
「友人からいただく、少し高級なオリーブオイルとバルサミコ酢のセット。自分ではなかなか買わないのですが、料理の幅が広がるので毎年楽しみです。」(72歳/女性)
-
「いつもいただく上質な緑茶のセット。毎日飲むものだからこそ、美味しいお茶は生活の質を上げてくれます。これがないと一年が始まりません。」(79歳/女性)
-
「同じ銘柄のビールを毎年贈ってくれるのが、逆に嬉しい。『分かってるな』と感じますし、元気にこれを飲めるのがありがたいです。」(77歳/男性)
アンケートまとめ
「また来年も欲しい」ギフトのトップは、もらって嬉しいギフトと同様に「魚・海鮮」でした。年末年始の特別な一品として、一度その美味しさを知ると「また食べたい」と強く思うようです。続く「精肉」「ハム・ソーセージ」も、お正月の定番ご馳走としてリピート需要が高いことが分かります。
注目すべきは、「調味料」が和菓子や洋菓子、フルーツといった他のギフトと並んで上位に入っている点です。これは、少し高級な調味料が日々の食生活を豊かにし、その価値を実感できるため、「一過性のギフト」ではなく「暮らしに根付くギフト」として評価されていることを示しています。「お茶」「ご飯のお供」も同様の理由でしょう。
「毎年同じものではマンネリかな?」と心配するかもしれませんが、相手の生活に溶け込むような定番品は、かえって喜ばれることが多いのです。お気に入りの味を毎年届けることは、「あなたの好みを理解しています」という最高のメッセージになります。
設問8:正直「もらって困った」と思ったお歳暮ギフトは?
こんな声がありました
-
「大きなハムを丸ごと一本いただいたのですが、夫婦二人では到底食べきれず、結局人にあげることに。気持ちは嬉しいのですが…。」(75歳/女性)
-
「有名店の洋菓子でしたが、甘すぎて一つ食べるのがやっとでした。血糖値を気にしているので、申し訳ないけれど困ってしまいます。」(76歳/男性)
-
「香りの強い洗剤や入浴剤のセット。好みが分かれるものは、なかなか使い切れずに残ってしまいます。」(70歳/女性)
-
「年末に、賞味期限が2日しかない生菓子が届いた時は焦りました。旅行の予定も入っていたので、本当に困りました。」(71歳/女性)
-
「下処理が必要な大きな魚を一匹まるごと。捌くのが大変で、結局キッチンが生臭くなっただけで終わってしまいました。」(78歳/男性)
アンケートまとめ
「もらって困った」理由の1位は「量が多すぎる」ことでした。これは、70代の多くが子どもが独立し、夫婦二人暮らしや一人暮らしであるという現実を反映しています。贈る側が良かれと思って選んだ大容量のギフトが、かえって受け取る側の負担になっているケースが少なくありません。
2位の「健康上の理由」も非常に重要です。塩分、糖分、脂質などを制限している方にとって、佃煮や洋菓子、脂身の多い肉などは「食べられないギフト」になってしまいます。また、硬いお菓子や骨の多い魚なども、歯が弱くなった方には優しくありません。
これらの「困った」経験は、お歳暮選びがいかに相手への想像力を必要とするかを物語っています。自分の基準で「良いもの」を選ぶのではなく、「相手にとって本当に良いものか?」という視点を持つことが、独りよがりにならないギフト選びの鉄則です。
もし相手の好みが分からない場合は、日持ちのするものや、小分けにされているもの、あるいはカタログギフトなどを選ぶのも一つの賢明な方法でしょう。
まとめ:70代の方がもらって嬉しいお歳暮ギフトは「相手の暮らしに寄り添う、上質で気遣いのあるもの」
今回の236人へのアンケート調査から、70代の方が本当に喜ぶお歳暮の姿が明確になりました。
最も人気があったのは、お正月の食卓が華やぐ「魚・海鮮」や「精肉・ハム類」でした。これらは「自分では買わない贅沢」を味わえる非日常のギフトとして、心からの喜びを生み出します。
しかし、単に高級であれば良いというわけではありません。調査結果を深く読み解くと、「量より質」「健康への配慮」「調理や保存の手軽さ」といった、現在のライフスタイルに寄り添う「気遣い」が、満足度を大きく左右する鍵であることが分かります。
たくさんの量よりも、夫婦二人で味わえる上質なものを。健康を気遣った減塩・低糖質のもの。そして、調理に手間がかからず、食べたい時にすぐ食べられるもの。
お歳暮は、一年に一度、感謝の気持ちを伝える大切な習慣です。この記事で紹介した70代のリアルな声を参考に、「あなたのことを大切に思っています」というメッセージが伝わるような、心のこもった贈り物を選んでみてはいかがでしょうか。
高級ナビ オンラインストアでは、今回の調査で実際に喜ばれたアイテムを参考に、70代の方にぴったりの上質なグルメギフトを多数取り揃えています。大切な方への感謝の気持ちを伝えるお歳暮選びに、ぜひお役立てください。
商品番号: ST117CLFF001
ブランド: shirokane sweets TOKYO/しろかねスイーツとうきょう
商品番号: YK110CLFF005
ブランド: 山梨果実/やまなしかじつ
feature/特集
2025-09-22
「高級ナビ オンラインストア」全品送料無料キャンペーン実施中 北海道のプレミアムグルメを展開する「健美の里」、馬刺しと黒毛和牛の専門店「フジチク」。さらに...
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...