【151人に聞いた】
70代のお母さんがもらって嬉しい実用的な誕生日プレゼント
|母に喜ばれるギフトを紹介
Modern Gift Archive
70代を迎えるお母さんへの誕生日プレゼント。「いつまでも元気でいてほしい」「毎日を楽しく過ごしてほしい」という想いを込めて、今年は特に実用的なものを贈りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、「実用的」といっても、ファッション、家電、健康グッズなど選択肢はさまざま。「本当に喜んでくれるだろうか?」「すでに持っているかもしれない…」と、悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、151名に実施した独自のアンケート調査で集めた「70代のお母さんが実際に子供からもらって嬉しかった実用的なプレゼント」のリアルな声をもとに、本当に喜ばれるギフトの傾向を分析し、厳選してご紹介します。
お母さんの笑顔が浮かぶような、最高のプレゼント選びの参考にしてください。
【一次情報:アンケート調査概要】
この記事は、2025年9月に実施した独自アンケート(有効回答数151件)をもとに構成しています。
調査名: | 親世代へのプレゼントに関する調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年9月2日〜9月9日 |
回答数: | 160件(有効回答151件) |
方法: | クラウドソーシングサービスを活用したオンライン調査 |
属性: | 70代の女性(子供からプレゼントをもらったことがある方) |
設問1:70代のお母さんがもらって嬉しかった実用的な誕生日プレゼントは?
こんな声がありました
-
「オムロンのネックマッサージャー。首や肩のこりがひどかったので、テレビを見ながら手軽にマッサージできるのが本当にありがたいです。」(70代/女性)
-
「軽くて暖かいカシミヤのストール。自分ではなかなか手が出ない上質なものだったので、お出かけの時に羽織るだけで気分が上がります。」(70代/女性)
-
「辻利の少し高級な抹茶スイーツセット。夫と二人で、ゆっくりお茶の時間を楽しむのが最高の贅沢です。来客時にもお出しできるので実用的ですね。」(70代/女性)
-
「パナソニックのヘアードライヤー ナノケア。髪がパサつきがちだったのですが、これを使ってからまとまりが良くなりました。進化に驚きです。」(70代/女性)
-
「孫たちとの思い出が詰まったデジタルフォトフレーム。写真が自動で更新されるので、遠くにいても成長を感じられて、毎日見るのが楽しみです。」(70代/女性)
アンケートまとめ
今回の調査で最も多くの支持を集めたのは「健康・リラックスグッズ」(35%)でした。70代という年代を迎え、ご自身の体の変化を感じているお母様にとって、健康を気遣う贈り物は心に深く響きます。単に「マッサージ器」というモノではなく、「体を楽にしてほしい」という子供からの愛情表現として受け取られるため、満足度が非常に高い傾向にあります。特に「自分では買うのを後回しにしがちな、少し高価で質の良いもの」が喜ばれる点が特徴です。
次点の「ファッション小物」(20%)は、お母様の「いつまでもおしゃれでいたい」という気持ちに応える素敵な選択肢です。年齢を理由にファッションから遠ざかりがちな方も、子供から「まだまだ似合うよ」というメッセージと共に贈られると、自信を取り戻し、外出のきっかけにもなります。ここでのポイントは、やはり「実用性」。軽さや機能性、上質な素材など、70代の体に配慮した視点でのアイテム選びが重要です。
3位の「グルメ・スイーツ」(18%)は、消えものであるため相手に気を遣わせず、手軽に特別感を演出できるギフトとして安定した人気を誇ります。家族団らんのきっかけになったり、ご近所へのおすそ分けでコミュニケーションが生まれたりと、食を通じた豊かな時間を提供できる点も魅力と言えるでしょう。
設問2:その誕生日プレゼントが嬉しかった理由は?
こんな声がありました
-
【気持ちが嬉しかった】 「高価なものではなかったけれど、私の好きな色やデザインを一生懸命考えて選んでくれたことが伝わってきて、その気持ちが何よりのプレゼントでした。」(70代/女性)
-
【健康を気遣ってくれた】 「『これで毎日血圧を測って、ずっと元気でいてね』と手渡された血圧計。自分の体を本気で心配してくれる優しさに、思わず涙が出ました。」(70代/女性)
-
【実用的だった】 「とにかく軽くて吸引力の強いコードレス掃除機。掃除が億劫だったのですが、これなら気づいた時にサッと使えて本当に便利。毎日の家事が楽になりました。」(70代/女性)
-
【自分では買わない・贅沢】 「資生堂の少し高価な美容液。自分にはもったいないと思って手が出せなかったので、思いがけないプレゼントに心が躍りました。お手入れの時間が楽しみです。」(70代/女性)
-
【センス・デザインが良い】 「マリメッコのバッグ。自分では選ばないような明るい柄でしたが、持ってみると顔色も明るく見える気がして。友人に『素敵ね』と褒められるたびに嬉しくなります。」(70代/女性)
アンケートまとめ
プレゼントが嬉しかった理由として、半数近くの票を集めたのが「気持ちが嬉しかった」(42%)という回答でした。70代のお母様にとって、プレゼントの価値は金額やモノのスペックだけでは測れません。「自分のために時間をかけて選んでくれた」「好みを覚えていてくれた」といった、選ぶ過程に込められた思いやりや愛情こそが、心を最も満たすようです。
次に多かった「健康を気遣ってくれた」(22%)という理由は、70代という年代ならではの特徴的な回答です。子供からの「いつまでも元気でいてほしい」という願いは、他のどんな言葉よりも強く響きます。健康グッズが人気なのも、この「気遣い」という付加価値が大きな要因であることがわかります。
「実用的だった」(16%)や「自分では買わない・贅沢」(11%)といった理由も上位に入っており、70代のお母様が、日々の生活を「より快適に」「より豊かに」してくれるものを求めていることが伺えます。これらの理由から、最高のプレゼントとは「愛情や気遣いが感じられ、なおかつ日々の生活を少しアップグレードしてくれる実用的なアイテム」であると言えるでしょう。
設問3:その誕生日プレゼントをもらったシチュエーションは?
こんな声がありました
-
【自宅での誕生日会で】 「息子家族がケーキとプレゼントを持って家に来てくれて、孫たちに『おめでとう』と歌を歌ってもらいました。賑やかで、とても幸せな時間でした。」(70代/女性)
-
【レストランでの食事会で】 「少しおしゃれをして、近所のホテルのレストランで食事をしました。最後にデザートプレートとプレゼントが出てきて、非日常的な空間でお祝いしてもらえて嬉しかったです。」(70代/女性)
-
【プレゼントだけ郵送で】 「遠方に住む娘から、誕生日当日に素敵な花束とプレゼントが届きました。会えないのは寂しいですが、気にかけてくれていることが伝わってきて、心が温かくなりました。」(70代/女性)
-
【一緒に買い物に行って】 「『欲しいものを買ってあげる』とデパートに連れて行ってもらい、一緒にストールを選びました。どれが似合うか話しながら選ぶ時間も楽しかったです。」(70代/女性)
-
【何気ない日に】 「誕生日より少し前に実家に寄った際、『ちょっと早いけど』とサプライズで渡されました。予期していなかったので、驚きと喜びが大きかったです。」(70代/女性)
アンケートまとめ
プレゼントをもらったシチュエーションで最も多かったのは、「自宅での誕生日会で」(45%)でした。気兼ねなくリラックスできる空間で、家族に囲まれてお祝いされることを喜ぶお母様が多いようです。特に小さなお孫さんがいる場合、周りを気にせず過ごせる自宅が選ばれる傾向にあります。
「レストランでの食事会で」(25%)という回答も多く、普段とは違う特別な空間でお祝いされることに喜びを感じる方も少なくありません。「たまには家事を忘れてゆっくりしてほしい」という子供からの気遣いも、この選択肢には含まれているでしょう。
注目すべきは、「プレゼントだけ郵送で」(18%)という回答が3位に入っている点です。子供が独立して遠方で暮らしている家庭も多く、直接会えなくても宅配便などを利用して「おめでとう」の気持ちを伝えるのが一般的なスタイルとなりつつあります。
これらの結果から、お祝いの形は多様化しているものの、お母様が喜ぶポイントは「自分のために特別な時間や機会を用意してくれた」という点にあることがわかります。たとえ会えなくても、誕生日を忘れずに気にかけてくれるその行為自体が、最高の贈り物と言えるでしょう。
設問4:その誕生日プレゼントはサプライズ?それともリクエスト?
こんな声がありました
-
【サプライズだった】 「全く予期していなかったので、本当に驚きました。自分のために内緒で準備してくれていたことを思うと、喜びもひとしおでした。」(70代/女性)
-
【事前にリクエストした】 「ちょうど古くなっていた電気ケトルをリクエストしました。毎日使うものなので、機能やデザインも納得のいくものが手に入り、とても満足しています。」(70代/女性)
-
【一緒に選んだ】 「デパートに一緒に行って、ウォーキングシューズを選びました。実際に履き心地を試せたので失敗がなく、選んでいる時間も楽しい思い出になりました。」(70代/女性)
-
【リクエストを聞かれたが、任せた】 「『何か欲しいものある?』と聞かれましたが、『あなたの選んでくれたものなら何でも嬉しい』と伝えました。何が届くか待つ時間も楽しかったです。」(70代/女性)
-
【サプライズだった(健康グッズ)】 「自分ではまだ早いと思っていたマッサージチェア。息子が『これからは体を労わって』と贈ってくれて。自分以上に自分の体を考えてくれていることに感動しました。」(70代/女性)
アンケートまとめ
プレゼントの渡され方については、「サプライズだった」が60%と最も多い結果となりました。予期せぬ贈り物には、驚きと共に「自分のために時間をかけて準備してくれた」という特別な喜びがあります。特に、アクセサリーや花、旅行といった非日常感を演出するギフトは、サプライズで贈られることで感動がより一層深まるようです。
一方で、「事前にリクエストした」(20%)と「一緒に選んだ」(12%)を合わせると、約3割の方が事前にプレゼントの内容に関与していることがわかります。これは、70代のお母様が「本当に必要なもの、気に入ったものを長く使いたい」という現実的な思考を持っていることの表れです。特に、家電製品やファッションアイテムなど、機能性や好みが大きく影響するものは、リクエストや同行ショッピングという形をとることで、ミスマッチを防ぎ、双方にとって満足度の高い結果につながります。
この結果から、プレゼント選びの理想的なアプローチが見えてきます。もしお母様の欲しいものが明確にわかっている、あるいは実用性を最優先するならば、リクエストを聞くのが確実です。一方で、感動や喜びを演出したいのであれば、日頃の会話から好みや悩みをリサーチした上でのサプライズが効果的だと言えるでしょう。
設問5:もらった誕生日プレゼントの価格帯は?
こんな声がありました
-
【5,001円~10,000円】 「有名店の少し高級なお菓子の詰め合わせ。自分では買わないけれど、手が届かないほどの値段でもない、という絶妙な価格帯が、気を遣わせすぎず嬉しかったです。」(70代/女性)
-
【10,001円~30,000円】 「ブランドの折りたたみ傘。作りがしっかりしていて、デザインも上品。長く使える良いものを贈ってもらえたな、と大切にしています。」(70代/女性)
-
【~5,000円】 「可愛い孫からの手紙と、肩たたき券、そして小さな花束。お金では買えない最高のプレゼントです。今でも手紙は大切に飾っています。」(70代/女性)
-
【30,001円以上】 「家族みんなでお金を出し合って、旅行に連れて行ってくれました。モノではなく、みんなで過ごした時間が何よりの思い出です。金額以上の価値がありました。」(70代/女性)
-
【10,001円~30,000円】 「かねまつのウォーキングシューズ。足に負担がかからないようにと良いものを選んでくれて。値段を知って驚きましたが、その分、大切に履こうと思いました。」(70代/女性)
アンケートまとめ
プレゼントの価格帯をアイテム別に見ると、予算ごとに喜ばれるプレゼントの傾向がはっきりと見えてきます。
最も多かった「5,001円~10,000円」(41%)は、まさにプレゼント選びの”スイートスポット”と言えるでしょう。この価格帯では、人気の「美容・健康」グッズから「食べ物」「ファッション」まで、幅広いジャンルの「少し上質で実用的なアイテム」を贈ることができます。贈る側も無理なく選べ、もらう側も気を遣いすぎない、バランスの取れた価格帯です。
「~5,000円」の価格帯では、「食べ物」「花束」といった、いわゆる”消えもの”が中心です。相手に物を増やす心配をさせず、純粋に「おめでとう」の気持ちを伝えるのに最適な選択肢と言えます。
「10,001円~30,000円」になると、「美容・健康」グッズの割合がさらに高まります。少し高機能なマッサージ器や、上質な素材のファッション小物など、「自分ではなかなか買わないけれど、あると生活の質が上がるもの」が選ばれる傾向にあります。
そして「30,001円以上」では、「美容・健康」グッズに加えて「旅行・食事」といった体験ギフトが上位に登場します。高価なマッサージチェアや家族での旅行など、兄弟姉妹でお金を出し合って、特別な感謝を伝えるケースが多いようです。
これらの結果から、大切なのは金額そのものよりも、予算の中で「お母さんの生活を少し豊かにしたい」という気持ちをどう表現するかを考えることだとわかります。
設問6:プレゼントと一緒に添えられたメッセージで、心に残っている言葉はありますか?
こんな声がありました
-
「『お母さん、いつもありがとう。たまにはゆっくり休んでね』というシンプルな言葉が、一番心に沁みました。」(75歳/女性)
-
「『いつまでも元気で、また一緒に旅行に行こうね』と書かれていて、先の楽しみができて嬉しくなりました。」(72歳/女性)
-
「『お母さんの作るご飯が世界一です。これからも美味しいご飯、たくさん食べさせてね』というメッセージカードが添えられていて、主婦として頑張ってきて良かったなと報われた気持ちになりました。」(78歳/女性)
-
「『このストール、お母さんに絶対似合うと思って。これでお洒落して、友達とのランチ楽しんでね』と。私の日々の楽しみまで考えてくれていることに感動しました。」(71歳/女性)
-
「『たくさん迷惑もかけたけど、お母さんは私の自慢です。』という手紙を読んで、涙が止まりませんでした。これまでの子育てがすべて報われた気がします。」(79歳/女性)
アンケートまとめ
プレゼントにメッセージが添えられていたかという問いに対し、「はい」と答えた方は78%にのぼりました。多くの人が、モノだけでなく言葉を添えて感謝の気持ちを伝えていることがわかります。
心に残った言葉の傾向を見ると、「感謝の言葉」が最も多く、次いで「健康を気遣う言葉」「労いの言葉」と続きます。日頃は照れくさくて言えない「ありがとう」というストレートな言葉が、手紙やカードという形になることで素直に心に届くようです。
また、「これからも元気でいてね」という未来に向けたメッセージや、「いつも美味しいご飯をありがとう」といった具体的な行動への感謝も、お母様の心に深く響きます。これは、自分の存在やこれまでの頑張りが認められたと感じ、自己肯定感が高まるからです。
プレゼントは、あくまで感謝を伝えるためのツールの一つ。そこに手書きのメッセージが加わることで、プレゼントに込められた想いが何倍にもなって伝わります。たとえ短い一言でも、お母様にとっては一生の宝物になる可能性があることを、この結果は示唆しています。
設問7:もらって困ったプレゼントはありますか?
こんな声がありました
-
【操作が難しい家電】 「体に良いからと健康管理ができるスマートウォッチをもらいましたが、設定や操作が複雑で使いこなせず、結局しまいっぱなしに…。」(74歳/女性)
-
【好みに合わない服飾品】 「娘が良いと思って選んでくれたであろう、若者向けの派手なデザインのセーター。気持ちは嬉しいのですが、なかなか着る勇気が出ません。」(78歳/女性)
-
【食べきれない量の食品】 「良かれと思って高級な生菓子をたくさん贈ってくれましたが、夫婦二人では賞味期限内に食べきれず、申し訳ない気持ちになりました。」(72歳/女性)
-
【置き場所に困る置物】 「立派なガラスの置物。綺麗なのですが、飾る場所もなく、地震も怖いので箱に入れたままになっています。」(76歳/女性)
-
【健康状態に合わないもの】 「膝が悪いのに、バスツアーの旅行をプレゼントされて。長時間座っているのが辛く、楽しむどころではありませんでした。」(74歳/女性)
アンケートまとめ
「もらって困ったプレゼントは特にない」という回答が半数以上(55%)を占め、「子供からもらうものなら何でも嬉しい」というお母様の温かい気持ちが伺えます。しかしその一方で、約半数の方が何かしらの形で困った経験があることも事実です。
困った理由として最も多かったのが、「操作が難しい家電」(12%)でした。子供世代にとっては当たり前のデジタル機器も、70代にとっては大きなハードルとなる場合があります。「便利だろう」という思い込みは禁物です。
「好みに合わない服飾品」(10%)や「置き場所に困る置物」(8%)といった回答も多く、これは贈る側と貰う側の価値観やセンスのズレが原因です。また、「食べきれない量の食品」(7%)という回答からは、70代になると食が細くなるという身体的な変化への配慮が必要であることがわかります。
これらの失敗例から学ぶべきは、プレゼント選びにおける「独りよがり」の危険性です。お母様の現在のライフスタイル、健康状態、好み、そして価値観(物を増やしたくない等)を正確に理解し、相手の視点に立って選ぶことの重要性が浮き彫りになりました。
まとめ:70代のお母さんがもらって嬉しい実用的な誕生日プレゼントは「健康への気遣いと、日常を少し豊かにする上質なアイテム」
今回の151人へのアンケート調査を通して、70代のお母様が本当に喜ぶ実用的なプレゼントの輪郭が見えてきました。
最も重要なキーワードは「健康への気遣い」です。マッサージ器や上質なパジャマといった健康・リラックスグッズが人気なのは、それが「いつまでも元気でいてほしい」という子供からの最も切実なメッセージとして伝わるからです。
そしてもう一つのキーワードが「日常のアップグレード」です。自分ではなかなか手が出せない少し上質なファッション小物、毎日の家事を楽にしてくれる便利な家電、食卓を豊かにするお取り寄せグルメなど、いつもの生活に彩りや快適さをもたらしてくれるアイテムが強く求められています。
結局のところ、70代のお母様が一番嬉しいのは、モノの価値以上に、「自分の今の生活や体を、子どもが深く理解し、想ってくれている」という実感です。日頃の会話に耳を傾け、お母様の小さな悩みや喜びに寄り添うこと。それが、最高のプレゼント選びの第一歩と言えるでしょう。
今回の調査結果をヒントに、ぜひお母様の笑顔を思い浮かべながら、感謝の気持ちが伝わる最高のプレゼントを選んでみてください。
高級ナビ オンラインストアでは、今回の調査で実際に喜ばれた「体を労わる健康・リラックスグッズ」や「毎日を彩るおしゃれなファッション小物」などを参考に、70代のお母さんの誕生日にぴったりのギフトを多数取り揃えています。
大切なお母さんへの感謝の気持ちが伝わる一品を、ぜひ探してみてください。
商品番号: FT118CLFF003
ブランド: FRESH TRUFFLE JAPAN/フレッシュトリュフジャパン
商品番号: OG115CLFF006
ブランド: 小川屋/おがわや
商品番号: ZL503CLFF309
ブランド: ZWIESEL GLAS/ツヴィーゼル グラス
feature/特集
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...
2025-05-15
贈りものは、お祝いや感謝の気持ちを、言葉以上に伝えられる特別な手段です。 高級ナビオンラインストアでは、“上質なものを、永く大切に愉しむ”という美意識のも...