【299人に聞いた】
お歳暮にもらって嬉しい法人ギフト人気おすすめランキング
|会社・取引先に喜ばれる冬ギフトを紹介
Modern Gift Archive
取引先への感謝を伝える、法人向けのお歳暮。今後の良好な関係のためにも、絶対に外したくないですよね。
しかし、「何が本当に喜ばれるの?」「良かれと思ったものが、かえって迷惑になっていない?」など、担当者の悩みは尽きません。
そこで高級ナビ オンラインストアでは、お歳暮を法人から受け取った経験のある299名の本音を独自アンケートで徹底調査しました。
この記事を読めば、あなたの「ありがとう」がしっかり伝わり、取引先に心から喜ばれるお歳暮がきっと見つかること間違いなし。
▼関連ページ
人気ジャンル別・シーン別に「お歳暮」や「お正月ギフト」を探せます。気になるカテゴリからどうぞ。
- お歳暮特集TOP
- センスのいいお歳暮
- 送料無料で贈れるお歳暮
- 人気のお歳暮グルメ
- お肉のお歳暮ギフト
- ハム・ベーコン・ソーセージのお歳暮
- ウインナーのお歳暮
- 豚肉のお歳暮
- 海の幸のお歳暮
- うなぎのお歳暮
- キャビア・高級魚介のお歳暮
- フルーツ・梅干しのお歳暮
- こだわりの梅干しギフト(お歳暮)
- センスのいいお菓子のお歳暮
- 和菓子のお歳暮
- 洋菓子・スイーツのお歳暮
- コーヒーのお歳暮
- ジュース・ノンアルのお歳暮
- 日本酒のお歳暮
- お酒・ドリンクのお歳暮
- 食べ物以外のお歳暮
- 小さくても嬉しいお歳暮(プチギフト)
- ご年配の方に人気のお歳暮
- 60代に喜ばれるお歳暮
- 70代に人気のお歳暮
- 80代におすすめのお歳暮
- 取引先へのお歳暮マナー
▼年末年始ギフト・お正月関連ページ
- おすすめのお年賀ギフト
- お年賀のお菓子
- お菓子以外のお年賀
- 本当に美味しいおせち特集
- 送料無料のおせち
- お正月におすすめのカニ通販
- 失敗しないカニ選び
- 間違いないカニ通販
- 年末年始のお取り寄せ
- 義実家への手土産
- 実家への手土産
- ビジネスでの年始挨拶に
- 年末年始の手土産ガイド
調査概要
この記事は、2025年9月に実施した独自アンケートの回答をもとに構成しています。
調査名: | 法人でもらって嬉しかったお歳暮ギフトに関する調査 |
---|---|
実施期間: | 2025年9月25日〜9月30日 |
回答数: | 312件(有効回答299件) |
方法: | クラウドワークスを活用したオンライン調査 |
属性: | 全国の20代~60代の男女(法人からお歳暮を受け取った経験者) |
設問1:法人でもらって嬉しかったお歳暮ギフトは?
こんな声がありました
-
「ゴディバのクッキーアソートメント。個包装で数も多く、派遣さんも含め全員に行き渡ったので本当に助かりました。有名ブランドはやはり嬉しいです。」(30代/女性)
-
「ヨックモックのシガールは定番ですが、やはり嬉しいです。嫌いな人がいない安心感と、バターの上品な風味が仕事の疲れを癒してくれます。」(40代/男性)
-
「とらやの羊羹。自分ではなかなか買わない高級和菓子は、年配の役員や男性社員からの評価が特に高かったです。日持ちするのもポイントですね。」(40代/女性)
-
「キーコーヒーのドリップオンギフト。給湯室に置いておくと各自好きな時に飲めるので、非常に実用的。香りも良くてリフレッシュできます。」(50代/男性)
-
「伊藤ハムのローストビーフと生ハムのセット。年末の納会でスライスして出したら、一瞬でなくなりました。少し豪華なグルメは場が盛り上がります。」(30代/男性)
アンケートまとめ
法人向けお歳暮の王道は、やはり「スイーツ・菓子類」であることが明確になりましたが、その内訳を詳しく見ると「洋菓子詰め合わせ」が全体の4分の1以上を占め、圧倒的な一番人気であることが分かります。ゴディバやヨックモックといった有名ブランドのクッキーやフィナンシェは、個包装で分けやすく、好き嫌いが分かれにくい「鉄板ギフト」としての地位を確立しています。常温で日持ちがするため、受け取る側の保管の手間をかけさせない点も、法人ギフトとして高く評価される理由です。
続く2位には「コーヒーギフト」がランクイン。こちらもオフィスでの消費シーンが明確にイメージできる実用性の高いアイテムです。仕事の合間のリフレッシュに欠かせない存在であり、「給湯室に置いておけば誰でも飲める」という利便性が支持を集めています。
3位の「和菓子詰め合わせ」は、特に年配の役職者がいる企業や、伝統を重んじる取引先に喜ばれる傾向があります。一方でハムや高級グルメといった食品は、年末年始の特別感を演出できるものの、切り分けの手間や保管場所を考慮する必要があるため、贈る相手をやや選ぶ上級者向けの選択肢です。
設問2:そのお歳暮ギフトをもらって嬉しかった理由は?
こんな声がありました
-
「人数が多い部署なので、とにかく『数』が正義。全員にちゃんと行き渡るお菓子は、贈ってくれた会社への好感度が上がります。」(30代/女性)
-
「ピエール・エルメのマカロンをいただいた時は、女性社員から歓声が上がりました。自分では買わない高級品は、最高のモチベーションアップに繋がります。」(40代/女性)
-
「AGFのスティックコーヒーの詰め合わせ。甘いカフェオレからブラックまで種類が豊富で、それぞれの好みに合わせられるのが実用的で良かったです。」(30代/男性)
-
「箱や包装紙がお洒落だと、それだけで『おっ』となります。総務の女性が『この箱何かに使えそう』と喜んでいました。見た目の第一印象は大事ですね。」(40代/男性)
-
「結局、食べたり飲んだりしてなくなる『消えもの』が一番ありがたいです。後に残らないので、贈る側も受け取る側も気楽で良いと思います。」(50代/男性)
アンケートまとめ
この結果は、法人のお歳暮選びにおける最重要ポイントが「組織への貢献度」であることを示しています。特定の個人を喜ばせることよりも、チーム全体の満足度を高めることが成功の鍵です。
特に「分けやすさ」は、単なる利便性を超え、「社員一人ひとりへの配慮」というメッセージとして受け取られます。受け取った担当者が、手間なくスムーズに社内へ分配できる品物を選ぶことが、結果的に贈り主の評価を高めることに直結します。
また、「自分では買わない贅沢品」という非日常感も、ギフトの価値を大きく高める要素です。日常的に消費するものであっても、少しランクの高いブランドや専門店の一品を選ぶことで、「貴社を特別に思っています」という気持ちが伝わります。
この「実用性」と「特別感」のバランスをうまくとることが、担当者の腕の見せ所と言えるでしょう。消耗品でありながら、心に残る。この両立が法人ギフト選びの理想形です。
設問3:そのお歳暮ギフトの価格帯は大体いくらくらい?
こんな声がありました
-
「3,000円くらいのお菓子セットが一番気を使わずに受け取れます。高価すぎると、逆にお返しなどを考えなければならず、少し負担に感じてしまいます。」(30代/女性)
-
「ちょっと良いコーヒーギフトは、満足感が非常に高いです。安すぎず高すぎず、絶妙なラインだと思います。」(40代/男性)
-
「おそらく10,000円くらいするであろう高級ハムのセット。とても嬉しかったですが、少し恐縮してしまいました。かなり重要な取引先からだったので納得です。」(50代/男性)
-
「明らかに高価なお肉をいただきました。コンプライアンス的に受け取って良いものか、上司に確認が必要になり少し慌てました。」(30代/男性)
-
「見た目からして安いギフトだと正直なところ印象には残りにくいです。価格が全てではないですが、ある程度の見た目のボリューム感は必要かもしれません。」(40代/女性)
アンケートまとめ
お歳暮の価格は、相手との関係性を示すバロメーターの役割を果たします。アンケート結果が示す通り、「3,000円~5,000円」が一般的な取引先へのギフトとして、贈る側も受け取る側も最も心理的負担の少ないボリュームゾーン。この価格帯は、相手に過度な気を使わせることなく、感謝の気持ちを伝えるのに最適なレベルと言えます。多くの企業がこの範囲で選んでいるという事実は、担当者にとって安心材料となるでしょう。
一方で、「5,001円~10,000円」の価格帯は、特に重要なパートナー企業への贈り物として選ばれる傾向があります。これは「今後も良好な関係を築きたい」という、より強いメッセージ性を持ちます。
ただし、10,000円を超えると、受け取る側がコンプライアンス規定などを気にする可能性が出てくるため、注意が必要です。近年、贈答品の受け取りに厳しいルールを設ける企業も増えています。高価なギフトを選ぶ際は、相手企業の文化や関係性を十分に考慮した上で慎重に選ぶ必要があります。
設問4:そのお歳暮ギフトは誰からもらった?
こんな声がありました
-
「いつもお世話になっている協力会社さんから。毎年美味しいお菓子をくださるので、社員一同楽しみにしています。」(40代/女性)
-
「一番大きな契約をいただいているクライアント様から。毎年高級なものをいただくので、気が引き締まる思いです。」(30代/男性)
-
「親会社からグループ会社全体へ。社員数が多いので、ものすごい量の個包装のお菓子が届き、年末の風物詩になっています。」(40代/男性)
-
「出向元の会社から、出向先の部署宛に。自分のことを気にかけてくれていると感じて、個人的にとても嬉しかったです。」(30代/男性)
-
「いつも利用している会計事務所の先生から。堅いイメージがありましたが、お洒落なスイーツをいただき、親近感が湧きました。」(50代/女性)
アンケートまとめ
この結果は、お歳暮がビジネスコミュニケーションにおいて、いかに広範な役割を担っているかを示しています。大半を占める「一般の取引先」へのギフトは、日々の円滑な関係を維持・強化するための潤滑油として機能します。これは、ビジネスの基本である「感謝の表明」を形にしたものと言えます。担当者としては、この層へのギフトを漏れなく手配することが、まず最低限のミッションとなります。
一方で、「重要なパートナー」「親会社・関連会社」からのギフトは、より戦略的な意味合いを持ちます。これらは単なる季節の挨拶に留まらず、企業間の強固な結びつきを再確認し、従業員のエンゲージメントを高める効果も期待できます。
贈り主の属性を分析すると、お歳暮が単なる慣習ではなく、多様なビジネスシーンにおける有効なコミュニケーションツールであることが深く理解できます。誰に贈るかによって、ギフトに込めるメッセージの重みも変わってくるのです。
設問5:そのお歳暮ギフトはいつの時期にもらった?
こんな声がありました
-
「12月に入ってすぐ届くと『ああ、もうそんな季節か』と感じます。早めにいただけると、年末の挨拶回りの予定も立てやすいです。」(50代/男性)
-
「12月15日頃に届きました。クリスマス前に職場で分けて食べることができて、ちょうど良いタイミングでした。」(30代/女性)
-
「11月中に届いた時は『少し早いな』と感じましたが、他社と被らないのでかえって印象に残りました。フライングも戦略かもしれません。」(40代/男性)
-
「仕事納めの日に届いたことがありました。嬉しかったですが、すでに多くの社員が休暇に入っており、配布に少し困りました。」(40代/女性)
-
「年明けの仕事始めに『御年賀』として届いたことがあります。これはこれで新年のご挨拶として嬉しいものですね。」(30代/男性)
アンケートまとめ
お歳暮を贈るタイミングは、相手への配慮を示す上で非常に重要です。結果が示すように「12月上旬」が最適なのは、多くの企業が年末の繁忙期に入る前に、落ち着いて受け取りと社内への配布作業ができるため。この時期に届けることは「相手の忙しさを理解している」という無言のメッセージになります。特に総務部門など、ギフトの受け取りを担当する部署への心遣いとして、この上ない配慮と言えるでしょう。
12月下旬、特に最終週になると、相手企業は仕事納めや長期休暇の準備で多忙を極めます。このタイミングで日持ちのしないギフトや大きな荷物を送ることは、相手の負担を増やすだけの「ありがた迷惑」になりかねません。
お歳暮は、品物そのものだけでなく、贈るタイミングも含めて一つのパッケージと捉えるべきです。相手の状況を最大限に考慮することが、スマートなビジネスコミュニケーションの基本であり、贈り主の評価を左右する隠れたポイントなのです。
設問6:お歳暮ギフトはどうやって食べた?
こんな声がありました
-
「給湯室のテーブルに『ご自由にどうぞ』と置いておいたら、一日でなくなりました。部署や役職関係なく、みんなで楽しめるのが一番です。」(30代/女性)
-
「金曜日の午後に、チームのメンバーだけでお茶会を開いていただきました。良いコミュニケーションの機会にもなりました。」(40代/男性)
-
「数が限られていた高級チョコレートだったので、部署内であみだくじをして分けました。とても盛り上がりました。」(30代/女性)
-
「お洒落なパッケージのジュースだったので、急な来客時にお出ししたら、とても喜ばれました。会社の備品としても役立ちます。」(40代/女性)
-
「珍しいお菓子だったので、いくつかは家に持ち帰って家族と食べました。会社だけでなく、家族にも喜ばれると嬉しさも倍増します。」(50代/男性)
アンケートまとめ
この設問は、法人向けギフトがオフィス内でどのように「機能」するかを具体的に示しています。トップの「全員で分けた」という回答は、ギフトが単なる食品ではなく、社内コミュニケーションを活性化させるツールとしての役割を果たしていることを意味します。お菓子をつまみながらの雑談は、部署内の雰囲気を和ませ、チームの一体感を醸成するきっかけにもなります。
また、「来客用として利用した」という回答は、そのギフトが企業の「顔」として機能する可能性を示唆しています。センスの良いお茶菓子をお客様にお出しすれば、それは贈り主の企業だけでなく、受け取った側の企業のイメージアップにも繋がります。
ギフトを選ぶ際は、「誰が・いつ・どこで・どのように消費するのか」という具体的なシーンを想像することが、より満足度の高い選択に繋がります。
設問7:法人で「もらって困った」と思ったお歳暮ギフトは?
こんな声がありました
-
「高級な生ケーキ。仕事納めの日に届き、切り分けるお皿もフォークもなく、皆で途方に暮れました。気持ちは本当に嬉しいのですが…。」(30代/女性)
-
「立派なメロンを頂きましたが、オフィスに包丁がなく、結局誰も手を付けられませんでした。フルーツは食べ頃の見極めも難しいです。」(40代/女性)
-
「冷凍庫をパンパンにするレベルの大量のアイスクリーム。他の冷凍品を入れるスペースがなくなり、経理の女性が少し怒っていました。」(30代/男性)
-
「社長の似顔絵入りクッキー。食べるのが申し訳ない気持ちになるし、正直少し怖かったです。オリジナルグッズは特に慎重になるべきだと思います。」(40代/女性)
-
「高級な日本酒の大きな瓶。社内にお酒を飲む人がほとんどおらず、重たい瓶を誰が持って帰るかという問題で、少し気まずい雰囲気になりました。」(50代/男性)
アンケートまとめ
「困ったギフト」の共通点は、受け取り側の「手間」と「事情」を考慮していない点に尽きます。贈る側は善意であっても、それが相手の負担になってしまっては本末転倒です。「日持ちしない」「切り分けが必要」「保管場所に困る」といった上位の理由は、いずれもオフィスの限られた設備や、年末の特殊なスケジュールという事情を無視した結果と言えます。これらは、贈り主が「オフィスで消費される」という具体的なシーンを想像できていないことの証左です。
特に見落としがちなのが、社員の多様性です。お酒を飲まない人、甘いものが苦手な人、特定の食材にアレルギーがある人など、オフィスには様々な人がいます。個人の趣味が強く反映されたギフトや、好みが分かれるものは、多くの人を喜ばせるどころか、一部の人を困らせる結果になりかねません。
失敗を避けるためには、「誰がもらっても困らない」という最低限のラインをクリアすることが絶対条件です。嬉しいギフトを選ぶこと以上に、まず困るギフトを避けるという視点が、法人向けお歳暮では極めて重要になります。
まとめ:法人でもらって嬉しいお歳暮ギフトは「配慮が形になった、分けやすいスイーツ」
今回の299名へのアンケート調査から、法人向けのお歳暮選びで最も重要なのは、「組織全体への配慮」であることが明らかになりました。
嬉しいギフトの圧倒的1位が「洋菓子詰め合わせ」であり、その理由が「分けやすいから」であること。そして、困ったギフトの上位が「日持ちしない」「切り分けが必要」「保管が大変」なものであること。この2つの事実は、表裏一体です。結局のところ、受け取った側の担当者が「手間なく、公平に、皆を喜ばせることができるか」が、ギフトの評価を決定づける最大の要因なのです。
高価な品物や珍しい品物を選ぶこと自体は、悪いことではありません。しかし、その前に「個包装になっているか」「賞味期限は十分か」「常温で保存できるか」といった、受け取る側の事情を想像するワンクッションが不可欠です。
お歳暮は、単なる物品の交換ではなく、企業間のコミュニケーションです。この記事で明らかになった「受け取る側の本音」を参考に、ぜひ貴社の感謝の気持ちが最も伝わるギフトを選んでみてください。
高級ナビ オンラインストアでは、今回の調査で明らかになった「本当に喜ばれるポイント」を基に、法人ギフトに最適な商品を厳選しています。個包装で分けやすく、少し贅沢な気分を味わえる有名ブランドのスイーツなど、大切な取引先への感謝が伝わる一品が必ず見つかります。
▼関連ページ
人気ジャンル別・シーン別に「お歳暮」や「お正月ギフト」を探せます。気になるカテゴリからどうぞ。
- お歳暮特集TOP
- センスのいいお歳暮
- 送料無料で贈れるお歳暮
- 人気のお歳暮グルメ
- お肉のお歳暮ギフト
- ハム・ベーコン・ソーセージのお歳暮
- ウインナーのお歳暮
- 豚肉のお歳暮
- 海の幸のお歳暮
- うなぎのお歳暮
- キャビア・高級魚介のお歳暮
- フルーツ・梅干しのお歳暮
- こだわりの梅干しギフト(お歳暮)
- センスのいいお菓子のお歳暮
- 和菓子のお歳暮
- 洋菓子・スイーツのお歳暮
- コーヒーのお歳暮
- ジュース・ノンアルのお歳暮
- 日本酒のお歳暮
- お酒・ドリンクのお歳暮
- 食べ物以外のお歳暮
- 小さくても嬉しいお歳暮(プチギフト)
- ご年配の方に人気のお歳暮
- 60代に喜ばれるお歳暮
- 70代に人気のお歳暮
- 80代におすすめのお歳暮
- 取引先へのお歳暮マナー
▼年末年始ギフト・お正月関連ページ
商品番号: YK110CLFF005
ブランド: 山梨果実/やまなしかじつ
商品番号: LC105CLFF002
ブランド: 手火山家/てびやまや
商品番号: LC105CLFF013
ブランド: 手火山家/てびやまや
feature/特集
2025-09-22
「高級ナビ オンラインストア」全品送料無料キャンペーン実施中 北海道のプレミアムグルメを展開する「健美の里」、馬刺しと黒毛和牛の専門店「フジチク」。さらに...
2025-06-26
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を贈ろうか悩んだことはありませんか? 高級ナビオンラインストアのギフトコンシェルジュは、そんなあなたの気持ちに寄り添い、...
2025-05-20
上質を贈る——父の日におすすめの逸品を厳選 父の日は、普段なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届ける特別な日。いつも家族のために頑張ってくれてい...